こんにちは☀️
エイジングハウスの山本です!
新卒として向かえる夏が終わり、少し肌寒い季節に差し掛かってきましたが皆様はおかわりありませんか??
今回のブログは、わたくし山本の夏の思い出を大きく4つに分けてお届けいたします。
まず、7月の序盤に先輩方とデイキャンプを行いました!
初めてのキャンプでしたが、キャンプ飯がこんなにもおいしものなんだと知り、また行きたくなりました🤤
お腹が満たされながら、自然のマイナスイオンで心も満たされました!
みなさまこんにちは!
アシスタントの板倉です🍀
9月も終わり、秋分の日を境に急に秋らしい気候になりましたね🍂
日が落ちる時間も早くなり夏の終わりを感じるのは少し寂しいですが、秋冬はハロウィンやクリスマス、お正月などイベントが盛りだくさんなため少し楽しみでもあります♪
さて、今回は滋賀県立美術館で開催された滋賀の家展についてご紹介‼︎と行きたいところでしたが、、、
予定していた日程はあいにく振替休日だったため見に行くことができませんでした( ; ; )
そこで夏に訪れた、秋のお出かけにもおすすめのスポットをご紹介したいと思います・:*+.
一箇所目は奈良県の曽爾高原です🛤️
皆さま、こんにちは😊
エイジングハウスの名倉 結由です。
今回は、弊社事務所をご紹介いたします!
弊社へお越しいただいた事のある方はご存じかもしれませんが、事務所内にはキッズスペースがあります!
お客様のご要望や打合せ状況を踏まえ、皆さまがご利用していただきやすいよう日々改善をしておりますm(__)m
そんな事務所内ですが、今回、少し模様替えをいたしました✨
「弊社のモデルハウスは平屋です」
とお伝えすると、ほぼ確実に
「平屋、流行っていますもんね!」
という答えが返ってくるぐらい、
現在、平屋は空前のブーム
となっているのですが、
「じゃあその理由が何ですか?」
と聞かれると
「何でなんですかねー??」
というのが正直な感想です。
とはいえ、
これだけ流行っているということは
世間が「平屋の間違ったイメージ」
から解放されていっているのは
紛れもない事実だと思うので、
今回はその点について
言及していきたいと思います。
そのイメージとは、
「平屋は高い」ということです。
平屋にすれば建築費が割高になるし、
平屋を建てようと思うと、
土地がかなり広く必要になるし、
そうなれば自ずと
外構費用も高くなるからです。
かつ、日当たりを確保するために
最も価格が割高である
南向きを買いたくなるからです。
以上のような理由から
「平屋は高い!」「平屋は金持ちの家だ!」
というイメージが蔓延していたわけですが、
ここ最近、平屋を希望される方と
お話しさせていただいている限り、
どうやらそのイメージが
和らいできているんじゃないか
と感じています。
とはいえ、ひとくちに
平屋を建てると言っても、
どんな平屋にするかによって
全体にかかるコストが
大きく変わってくるのもまた
一つの事実だったりします。
例えば、弊社では
平屋・2階建てに限らず
「中庭」をつくることが多いのですが、
「中庭がある平屋」は
実は、家づくり全体にかかるコストを
大幅に軽減出来ます。
まずは、土地の面積が縮小出来、
結果、土地の負担が小さくなります。
採光を確保するための無駄な余白を
敷地の南につくる必要がなくなるからです。
「中庭」をつくれば
家の真ん中から採光が取れますからね。
皆さんこんにちはアドバイザーの豊田 崇里です。
先日、ずっと楽しみにしていた「鈴木敏夫とジブリ店」に行ってきました。ジブリ作品の魅力はもちろんのこと、プロデューサーとして作品に深く関わってきた鈴木敏夫さんの視点を通じて、ジブリの世界観や創作の裏側をより一層感じることができる素晴らしい展示でした。
こんにちは!
コーディネーターの木村です。
最近は少し肌寒くなり秋を感じ始めています🍁
先日、一部スタッフと六甲山へ遊びに行ってきました!
自然を感じながらアイクリームを食べて心が満たされました。
皆さんこんにちは
アドバイザーの早川です!
暑い暑い夏も終わりにさしかかり、少しずつ秋の気配を感じるようになって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、姫路市夢前町にある木戸ダムに行ってきました。
景色はとても綺麗で、ダム周辺の自然が心を癒してくれました。山々の緑と澄んだ青空が広がり、しばらくその美しさに見とれてしまうほどでした。
水も冷たくなっていて、最初は少し驚きましたが、その冷たさが逆に気持ちよく感じられ、リフレッシュ効果抜群!
ダム周辺の水流はゆるやかなので、子どもたちが遊んでも安心です。家族連れにもぴったりで、お子様も安全に水遊びが楽しめるスポットです。
皆さま、こんにちは😊
エイジングハウスの名倉 結由です。
残暑も和らぎ過ごしやすい日が多くなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか??
弊社では、もう間もなく2025年度入社の内定式が執り行われます。
先日は、内定式の予行演習を行い、当日に向けて準備万端です!!
注文住宅をお考えの方で窓の選び方に困っている方はいらっしゃいませんか。
窓にはたくさんの種類があり、何を基準にして選べば良いのか分からない方も多いかと思われます。
そこで今回は、窓を選ぶポイントについてご紹介します。