スタッフブログ

  • 【Staff diary】愛媛旅行
    image

    【Staff diary】 愛媛旅行

    皆さま、こんにちは!
    来年の春、エイジングハウスに入社予定の川村 実夢です!

    先日、卒業旅行第1弾、愛媛に行ってまいりました!


    初めて友達とのお泊り旅行だったのでワクワクドキドキでした💓

    1日目は鯛めしを食べて、松山城にのぼりました!
    松山城はすごく景色がきれいで、感動しました✨

  • 【Study】資金計画に欠かせない項目
    image

    分譲マンションを持てば、

    エレベーターや階段、廊下を

    維持管理するための費用や、

    外壁の塗り替えやエレベーターの

    修理のための修繕積立金などが、

    ローン返済と別で必要となりますが、

    一戸建てを持った場合も、

    自らの責任で定期的な修繕のために、

    積立をしていかなくてはいけません。

     

    また、それに加えて、

    キッチンやお風呂などの設備品は、

    やがて老朽化するため、

    老後を見据えたリフォーム費用も

    コツコツと積み立てしていくべきです。

     

    さらに、家を持てば、

    固定資産税が生涯かかり続けるし、

    火災保険にも加入し続けて

    おかなければいけません。

     

    かつ、定期的に確実に壊れる

    家電製品の買い替え費用も

    積み立てておくべきではないでしょうか。

     

    そんなこんなで、

    毎月の返済にいくら当てるかを

    決めるにあたって、

    まずはこれらにどれくらいの費用が

    必要なのかを把握してもらいたい

    と思っている次第です。

    この他、子供たちの教育資金も

    今のうちからコツコツと

    仕込んでいかないと、

    どーにもこーにもならないので、

    同時に考えておくべきなのですが、

    これについてはまた次回。

     

    では今回は、


    いわゆる家を維持管理していくために

    必要だと考えられるコストについて

    お伝えいきたいと思います。

    固定資産税

     

    固定資産税は、

    資産を持ち続けている限り

    ずっとかかる税金です。

    また、住む地域によっては、

    固定資産税に上乗せして

    都市計画税という税金がかかります。

     

    それゆえ、

    建てた後の負担を減らすためには、

    この税金を少しでも抑えられるように

    家づくりをすべきです。

     

    例えば、

    家の面積を少しでも小さくするとか、

    土地の面積も少しでも小さくするとか、

    そもそも住む地域から考える

    といった感じですね。

     

    そして、家や土地の大きさ、

    住む地域によって費用は異なるし、

    経年と共に費用も変動しますが、

    ザックリ毎月8,000円ぐらい

    この資金として置いておくと

    いいんじゃないかと思っています。

     

    家を持つと、火災保険には

    絶対に加入しておくべきなのですが、

    火災保険に関しては、

    どこまで保障するのか?

    建物だけじゃなく家財にも入るのか?

    どこの保険会社で加入するのか?

    地震保険にも入るのか?

    その場合、家財にも入るのか?

    耐火構造なのかそうじゃないのか?

    などによって、

    大きく費用が異なります。

     

    そして、住む地域や建てる家によって、

    それらは必然的に決まってくるのですが、

    建物の構造は99.9999%

    耐火構造にすべきだと思います。

     

    耐火構造と非耐火構造では、

    火災保険料が大幅に違いますからね。

    耐火だと年間1万円ぐらいの費用が

    非耐火だと年間4万円ぐらいになる

    といった感じですね。

     

    ということで、

    耐火構造にすることを前提として、

    ザックリではありますが、

    この費用に関しては

    毎月2,000円ほど置いておくと

    いいんじゃないかと思っています。

    定期メンテ&リフォーム費用

     

  • 【Staff diary】一風変わったラーメン屋!?
    image

    みなさんこんにちは。
    来年の4月からエイジングハウスに入社予定の藤木 聖也です。

     

    先日三宮のclub noodleさんにお邪魔しました!

    みなさん、ラーメンと聞くと豚骨や醤油、塩や味噌を思い浮かべる方が多いと思います。
    しかしここは、「フレンチラーメン」と称してカニやエビがベースのラーメンを提供する一風変わったラーメン店なのです!

     

    初めてのジャンルで人生で一度は行っておきたいと思い、見つけたその日に行きました(笑)

    注文したのはスタンダードな白蟹noodle!それに大好きな味玉を追加しました。

  • 【Staff diary】家族の変化とお家の変化
    image


    皆さまこんにちは(^^)
    エイジングハウスの山口 愛です‼

    今日は可愛い私の娘をご紹介いたします♡

     

  • 【Study】重要な土地探しのタイミング
    image

    この仕事をしていて

    つくづく実感していることが、

    かなり多くの方が

    土地に予算を使い過ぎてしまっている、

    ということです。

     

    そして、その原因が2つあり、

    1つは前回お伝えした

    「南向きの土地にこだわり過ぎること」

    そしてもう1つは、

    「必要以上に広い土地を買ってしまうこと」

    です。

     

    とりわけ、

    住みたい地域の

    土地の値段が高い場合、

    この2つの要素が組み合わさると、

    とんでもないぐらい

    予算オーバーすることになり、

    建てた後ヒーヒー言いながら

    過ごしていくハメになります。

     
     

    では今回は、

    土地の広さはどれくらいが適切なのか?

    についてお伝えしていきたいと思います。

     

    言い換えると、

    自分がどんな家を建てたいのかを

    ある程度把握した上で

    土地は探したほうがいい、

    という話です。

    必要な土地面積の算出方法

     

    土地にも形の良し悪しがあるので、

    この理論が、どの土地でも

    当てはまるわけではありませんが、

    必要な土地面積を算出する上で

    知っておくといいことが、

    敷地は家が建つところと

    駐車場部分と家の周囲に出来る余白の

    3つから出来ているということです。

     

    そして、駐車場に関しては、

    1台につき約4.5坪必要となります。

    計算方法は、2.5m×6m=15㎡、

    15㎡×0.3025=4.5375坪です。

     

    それゆえ、仮にあなたが

    確保したい駐車場が3台分だとしたら、

    4.5坪×3台分=13.5坪

    駐車場スペースとして

    必要だということですね。

     

    では続いて、

    家の周囲に出来る余白についてですが、

    この余白とは、境界と家との間に出来る

    通路のことであり、

    家庭排水や雨水の配管を通し、

    エアコンの室外機や給湯器などを

    置くための場所ですね。

    また、家の軒や樋が隣の敷地まで

    飛び出さないようにするために

    必要な余白です。

     

    この余白に関しては、

    多少の差異は出るかもしれませんが、

    いつも約10坪ほど必要だと

    考えるようにしています。

     

    つまり、車を3台置きたいとしたら、

    13.5坪+10坪=23.5坪が

    家以外に必要だということになる

    というわけですね。

     

    そして、これに

    1階の建築面積を合わせた面積が

    あなたが探すべき土地の広さ

    だということですね。

    土地と建物はセットで考えるもの

     

    では、ヒアリングの結果、

    仮にあなたが建てたいと

    思っている家が2階建ての家で、

    その1階の建築面積が20坪としたら、

    そして確保したい駐車場が3台だとしたら、

    あなたが探すべき土地の広さの目安は、

    20(家)+10(余白)+13.5(車)

    =43.5坪だということになります。

     

    なので、45坪ぐらいの広さを

    目安として土地を探し始めます。

     

    あるいは、ヒアリングの結果、

    あなたが建てたいと思っている家が

    平屋だとして、

    その建築面積が30坪だとしたら、

    そして、確保したい駐車場が4台だとしたら、

    あなたが探す土地の広さの目安は

    30(家)+10(余白)+18(車)

    =58坪だということになります。

     

    なので、60坪ぐらいの広さを

    目安として土地を探し始めます。

  • 【Study】南向きの土地が損をする理由
    image

    一般的には土地を買わないといけないとしたら、

    確実に日当たりが良い土地にしたい

    と、お考えになると思います。

     

    そして、その代名詞である

    南向きの土地を中心に

    土地選びをすることと思います。

     

    確かに、南向きの土地は

    土地全体に日陰が全く出来ないため、

    そうじゃない土地に比べると

    抜群の日当たりをほこるわけですが、

    一方で、大きなデメリットが2つある

    ことも知っておく必要があります。

     

     

    では、そのデメリットとは、

    一体どんなことなのでしょうか?

     

    言われてみると「はっ!?」と

    感じることなのですが、

    案外みんな知らないので、


    ぜひ、この機会に

    覚えておいていただけたらと思います。


    キーワードは「高い・高い・高い・高い」という事です。

     

    なぜ「高い」という言葉を

    4つも並べたのかというと、

    土地・家・外構・借入、

    この4つが全て最も割高になるのが

    この南向きの土地だからです。

     

    1つ1つ紐解いていきましょう。

    まずは土地から。

     

    これは誰でも分かることですよね?

    あなたが良いと思ってるものは

    他のみんなも良いと思っているから。

    あなたが欲しいと思っているものは、

    他のみんなも欲しいと思っているからですね。

     

    つまり、供給よりも需要が上回る

    と予想される商品には、

    自然と高い価格が設定される

    というわけです。

    かつ値引き枠も一切ない

    って感じですね。

     

    では、続いて家と外構について。

    家と外構が割高になる理由は、

    南向きの土地に建つ家を

    ご覧いただくと一目瞭然です。

     

    南向きの土地に建つ家は、

    基本的に外から丸見えになってしまうため、

    プライバシーを確保するための

    工事が必要不可欠となります。

     

    例えば、リビングの延長線には

    ウッドデッキをつくるのが当たり前ですが、

    外から丸見えのままのデッキでは、

    落ち着いてバーベキューも出来なければ、

    のんびりとリクライニングチェアに座って

    日向ぼっこも出来ないですよね?

  • 【Staff diary】happy birthday
    image

    こんにちは!
    4月に入社予定の西村萌です☺︎

     

    私事ですが、先月の9月30日で22歳になりました!!

     

  • 【Staff diary】メンズ旅行
    image

    みなさんこんにちは!

    エイジングハウススタッフの早川 大地です!

     

    夏が過ぎ、気候もかなり涼しくなってきましたね。

    私はようやくクーラーをつけずに寝れるようになりました。

     

    実は、お盆休みにコロナでダウンしてしまい、夏を感じることができなかったため、遅ればせながら、エイジングハウスのメンズ夏満喫ツアーに行ってまいりました。

    行き先は高知県の四万十川です。

     

    大学の卒業旅行で四国を一周した際は、川沿いを車で通るだけだったのですが、本当に水がきれいで、入りたい!ということで、決まりました。

     

    今回泊まった宿は「森のコテージ」という貸別荘でした。四万十川沿いにあるということで、プライベートエリアのようなスペースがあり、筏を自由に使うことができます。

  • 【Study】面積が重要じゃない理由
    image

    これから家を建てる多くの方が、

    35坪ぐらいの広さにしたいと

    口を揃えておっしゃるのですが、

    ほとんどの人にとって

    その広さは必要ありません。

     

    家の面積が大きくなれば、

    それに連動して

    家の価格も上がってしまいますしね。

     

    なので、今回は、

    家の適切な広さについて

    考えていきたいと思います。

     

    あくまで

    私の個人的な意見にはなりますが、

    実は、家は30坪ないぐらいで

    丁度いいというお話です。

     

     

    では、まずは


    35坪という広さの家が、

    どれくらいの家なのかを

    解剖していきたいと思います。

    その上で、これっていらなくない?

    という流れで進めていきますね。


    最もポピュラーな家の内訳

     

    35坪の家を総二階建てとするならば、

    (1階と2階の面積が同じ家です)

    この家は1・2階それぞれ17.5坪ずつとなり、

    これを畳数に変換すると35畳ずつです。

     

    そして、それぞれのフロアに必要な

    部屋と広さを当てこんでいくと、

    (1階)

    玄関・ホール2畳、土間収納3畳、

    LDK16畳、階段2畳、水回り6畳、

    和室(洋室)6畳、

    (2階)

    階段2畳、廊下3畳、トイレ1畳、

    寝室10畳、ウォークインCL3畳、

    子供部屋7畳(クローゼット含)、

    子供部屋7畳(クローゼット含)、

    納戸(リモート部屋)2畳、

    といった感じになります。

     

    おそらく、等身大と

    謳われているモデルハウスや

    完成見学会でご覧になる家の

    多くがこんな感じではないでしょうか?

     

    では、仮にあなたが資金計画の結果、

    ここから家の予算を

    削らないといけないとしたら

    この中の何をどのように

    削ればいいのでしょうか?

     

    住みやすさや使いやすさを

    一切損なうことなく、

    また将来も困ることなく

    暮らし続けられる家にするためには、

    どのように考えればいいのでしょうか?

     
    用途を特定しない

     

    まず、考えるべきことが、

    部屋の用途を1つに絞り込まない

    ということです。

     

    例えば、この家では1階に

    LDKとは別で部屋を1つつくっていますが、

    その理由は、子供たちが小さいうちは、

    この部屋をおもちゃ置き場や

    遊び場にしようと思っているから、

    そして、親御さんが泊まりに来た時に

    使ってもらえるから、

    さらに、老後2階に上がるのが

    億劫になった時、

    寝室として使えるから、

    この3つだと推測出来ますよね?

     

    しかし、こう考えれば、

    この部屋を丸ごと削ることが出来ます。

    「子供部屋をあえて1階につくる」と。

     

    2階建住宅がまだまだ当たり前の中

    この発想は一見非常識に感じますが、

    こうすれば、子供たちの

    おもちゃ置き場や遊び場を

    子供部屋と別につくる必要がなくなるし、

    親御さんが泊まっていく時も、

    この部屋を使ってもらえます。

     

    また、子供たちは

    やがて家を出て行くでしょうから、

    老後、その部屋を寝室や、

    あるいは別の用途として

    使えるようになります。

  • 【Staff diary】我が家に猫がやってきました!
    image

    みなさんこんにちは。

    来年の4月からエイジングハウスに入社予定の藤木 聖也です。

    今回は我が家の猫ちゃんを紹介いたします。
    右のグレーのブリティッシュショートヘアの子は、まんまるしてるので「まる」くん、
    そして左のスコティッシュフォールドの子は、もこもこしてるので「もこ」ちゃんと命名しました。


    猫好きにはたまりません(笑)

     

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop