北側接道で奥行きが短く、
かつ南に隣接して家が建っている
日当たりが悪い土地で家を建てる場合、
光の採り込み方に工夫が必要です。
一番南にリビングを配置し、
南面に大きな窓をつくったとしても、
そこからは全く光が入ってこないでしょうし、
光を補うために、
東や西に大きな窓をつくったとしても、
結局、カーテンで防いでしまうとしたら、
そこからも光が入ってこないからです。
また、道路面となる北からは、
安定して光が採れるかもしれませんが、
正面に窓をたくさんつくってしまうと、
防犯と景観がいずれも悪くなってしまう上、
メンテナンスコストが高くなってしまいます。
窓が外壁を汚す一番の原因だし、
北面は日光が当たらないため、
よりいっそう外壁が汚れやすくなるからです。
ではこの場合、どのようにして
室内に光を採り込めばいいのでしょうか?
日当たりが悪い土地に共通して言えることは、
リビングの位置を
南にこだわらないようにすべきである
ということです。
南に配置しても光は入ってこないからです。
南からの光を採り込むためには、
南の建物から充分な距離が必要です。
それゆえ、南に建つ建物から
充分な距離が取れる位置に
リビングを配置するという選択肢も
視野に入れておく必要がある
というわけですね。
リビングの位置をずらしただけでは、
まだ充分な光が採り込めないとしたら、
吹抜けをつくることも
視野に入れておくべきです。
より高い位置から
光を室内に採り込むというわけです。
吹抜けの窓からは安定して光が入ってくるし、
空も見えるし、開放感も出ますしね。
ただ、吹抜けにはメリットもあれば
デメリットもあるため、
そのデメリットを打ち消す工夫も
同時にする必要があります。
例えば、吹抜けをつくれば、
少なからず耐震性は悪くなってしまいます。
吹抜けがあるということは、
2階建てということでもあるので、
強風や車両により
振動の影響も受けやすくなるし、
2階建ては2階に仕切りが多くなるため、
上からの荷重負担が大きくなるからです。
吹抜け部分は空洞になっているわけですしね。
それゆえ、バランスを考えた
間取りづくりや窓のつくり方が
非常に大事になってくるというわけですね。
また、吹抜けがあれば、
そこに熱が逃げていくことになるため、
断熱や暖房のことも
考慮しておく必要があります。
もちろん、断熱性能が高いことは、
現在の家では標準的なことなので、
それは当たり前だとして、まず考えるべきは、
無駄に窓を多くつくらないということです。
いくら窓の性能が
以前より高くなったとはいえ、
壁よりも圧倒的に断熱性能は劣るからです。
例えば、以下の2つの選択肢があった場合、
あなたはどちらを選ばれますか?
1つは、親が所有している土地があり、
そこに家を建てれば土地代は必要なくなるが、
土地が狭く、
かつ南に隣接して家が建っており、
どう考えても日当たりが悪い。
そして、もう1つは、
住みたいと思っている地域で
土地を買うという選択肢。
しかし、少なくとも
1000万円予算が上がってしまい、
毎月の返済が3万円以上違ってくる。
さて、あなたなら、
どちらを選ばれるのでしょうか?
もちろん、この選択は、
あなたの年齢や収入、
自己資金の加減によって
違ってくるものなので、
正解があるものではないのですが、
「わざわざ新たに土地を買う必要はない」
と個人的には考えています。
たとえ、その土地が
日当たりが悪かったとしても、です。
例えば、間口が14.5mで奥行きが8mの
北側接道の約35坪の土地があり、
すぐ南に隣接して2階建ての家が
建っているとしましょう。
冬の午後にこの土地を見ると、
この土地は南の建物によって、
敷地の多くが日陰となっています。
それゆえ、パッと見た瞬間、
全く日が当たらない最悪の土地であると感じ、
検討の土台にすら乗らないかもしれません。
この土地の場合、
リビングを家の一番南に配置しても、
全く意味がないことは
お分かりいただけると思います。
であれば、その配置をしないようにすれば
良いだけなのですが、
なぜか、多くの方が
その選択肢すらありません。
結果、必然的に日当たりが悪い土地を避け、
日当たりが良い土地を買おうとするのですが、
日当たりが良い土地で、
家の南にリビングを配置したらしたで、
今度は丸見えを嫌って、
カーテンが開けられない閉鎖的で薄暗くて、
居心地が悪い家をつくってしまいます。
また、台風や防犯に備えて
シャッターも多く必要になるし、
プライバシーと防犯を担保するために、
塀や目隠しや植栽などにも
多額の費用が必要になります。
つまり、土地代が余分にかかるだけじゃなく、
家や外構にかかるコストも
割高になってしまうため、
3万円どころか下手したら4〜5万円も
毎月の負担が上がってしまうかもしれない
ということなんですよね。
それゆえ、別で土地を買っても、
そもそもの設計の考え方を変えない限りは、
ほぼ意味がないというわけです。
この土地は、わずか35坪しかなく、
車を2台とめつつ家を建てようと思うと、
必然的に2階建てとなるため
明るさ、開放感、プライバシー、
防犯はもちろんのこと、
洗濯、片付け、掃除といった
家事のしやすさにも、
十分な配慮をしなければいけません。
リビングをいかに散らかりにくくするのか?
洗濯物を干しに行く動線と取り込む動線、
そして、洗濯物をたたむスペースと、
それらを片付ける動線を
いかに効率的に出来るか?
といったことですね
変動型の住宅ローンのメリットは、
固定型に比べて金利が安いことです。
また、借入時にかかる経費が、
固定型よりも少ないのも変動型の大きな魅力です。
この他、固定金利に比べて、
貸し出し条件に融通がききやすいのも
この変動型住宅ローンの
隠れメリットなのですが、
とはいえ、誰もが変動金利を
選んでいいわけではありません。
その理由は、返済が終わるまでずっと
返済金額が固定されないからです。
つまり、3年後や5年後、10年後に
返済金額が変わってしまうかもしれない
ということですね。
それゆえ、変動型の住宅ローンは、
選んでもいい方と選ぶべきじゃない方に
分かれるんですよね。
では、選んでもいい方は、
一体どういう方なのでしょうか?
✔︎借入金額が少ない方
若干、抽象的な表現になってしまいましたが、
一体どれくらいが少ないのか?というと、
個人的には1500万円以下だと思っています。
となると、土地を持っていることは最低条件で、
かつ、自己資金をそれなりに入れられる人
ということになります。
あるいは、親からの援助が
かなり期待出来る方ですね。
この理由は、借入金額が少なくて済むと、
返済期間を短く設定することが
出来るからです。
例えば、返済期間を20年で設定出来れば、
10年後に金利が変わる
変動型の住宅ローンを選んだとしても、
大してリスクがありません。
ほぼ半分返済が終わっているため、
多少金利が上がってしまっても、
返済金額にそう大きな影響がないからです。
また、この場合、
金利見直し時に、
他の銀行で借り換えすれば、
再び最安のキャンペーン金利で
返済していくことが出来るようになるし、
あるいは、それを阻止したい銀行が、
いい条件を提示してくれるかもしれないので、
結局、返済金額も上がりにくい
というメリットも享受出来るんでんすよね。
住宅ローンには、
変動金利と固定金利の
2つの種類がありますが、
どっちの方が良いかは一概には言えません
しかし、それぞれに、
メリットとデメリットの両方が存在し、
それらは、あなた自身の状況によって
良い方向にも働けば、
逆に悪い方向にも働くものなので、
まずは、あなた自身の状況に
どちらが適しているのかを
知ることが大切です。
そんなに難しい話じゃないので、
ぜひ参考にしていただければと思います。
では、まずは、
固定金利を選んだ方が良い方からいきますね。
土地から買う方で、
土地をキャッシュで買うことが出来ない方
土地から買うとなると、
土地をお持ちの方に比べて、
土地の取得費用が丸々余分にかかります。
となると、当然のごとく
借入金額も大きくなり、
毎月の返済金額とのバランスを考えると、
どうしても返済年数を
長くせざるを得なくなってしまいます。
そして、返済年数が長くなればなるほど、
リスクは高くなっていきます。
安定した収入があるのか?や、
勤めている会社が存続しているのか?や、
そもそも元気に働けているのか?
といったことが、
予想しづらくなるからです。
また、貯蓄が出来ない(苦手な)方も、
固定金利を選んでおいた方が賢明です。
家づくりをする時に、
自己資金を全く入れられなかったり、
それほどいれられなかった方は、
貯蓄が苦手な方だと思うので
固定がオススメです。
変動金利と固定金利の一番の違いは、
途中で金利が変わるか、変わらないかです。
そして、もちろん変動金利は、
途中で金利が変わるのですが、
この金利変動時にどういうことになるのかは、
現時点で分かりません。
もちろん、土地の広さだったり、
土地の形だったり、土地の環境によっては、
たとえ平屋が建てられる土地でも、
2階建てにせざるを得ない場合もありますが、
それらの条件をかんがみて
問題なく平屋が建てられるとしたら、
ぞの選択肢を取るべきです。
耐震性、耐久性、将来性、住みやすさ、
コスト、これら全てにおいて、
2階建てよりも優れているからです。
それゆえ、前回ご紹介させていただいた
南側接道の間口9m×奥行き18mの
50坪の土地でも、
まずは、平屋に出来ないかを
考えるべきなんですよね。
この土地の一番の特徴は、
南側接道であるがゆえに、
光を阻害されるものがないということです。
例えば、あなたが買う土地が、
50坪だとしたら、
どのような家を建てるのでしょうか?
また、その土地の間口が9mで、
奥行きが18mだとしたら、
どのような間取りになるのでしょうか?
さらに、その土地が南側接道だとしたら、
どのような暮らしをイメージしながら、
間取りや外観を決めていくでしょうか?
このような条件を持つ土地の場合、
一般的には2階建ての家が建ちます。
1階にはリビングダイニングキッチンと
水回りとタタミコーナーがあり、
2階には、寝室と子供部屋と納戸があるお家です。
そして、水回りを北に配置しつつ、
居室を可能な限り南に配置し、
2階には大きなベランダを設置し、
1階にはウッドデッキを設置します。
もちろん、南につくった居室には、
大きな窓をつくり、
南からの光をたっぷりと採りこみつつ、
ベランダやウッドデッキに
出られるようにするでしょう。
いかがでしょう?
果たして、開放的で日当たりがいい
南側接道の土地の良さを
ふんだんに生かした
住まいの出来上がりです!
ということに、なるのでしょうか?
果たして、想像通りの
明るくて開放的で、
居心地が住まいの出来上がりです!
ということになるでしょうか?
ならないですよね・・・
だって、外から丸見えに
なってしまいますもんね。
では、丸見えを隠す作業をしていきましょう。
まずは、外から見える大きな窓には、
全てカーテンをつけていきます。
でも、レースだけでは心もとないので、
遮光カーテンもにつけないといけませんね。
厳しい直射日光も
ガンガン入ってくるわけですしね。
結果、家の中が薄暗くなってしまい、
想像していた家と180度違う
家が出来上がってしまいます。
さらに余分なコストまで
かけたにもかかわらず、です。
ウッドデッキも丸見えでは
使いづらいですよね。
ですから、植栽や目隠しを
せざるを得なくなります。
あるいは、丸見えのまま放置し、
ずっと使わないまま飾りとして
放置するかの選択を
余儀なくされるというわけです。
ベランダで洗濯物を干すと
とってもよく乾きそうですよね。
でも、洗濯物も丸見えになってしまうため、
家の景観はそれだけで
台無しになってしまうと思いませんか?
また、干しに行くためにわざわざ上に上がり、
たたむために再び下に降りてきて、
最後は片付けるために、
また上に上がらなければいけないとしたら、
これって良い家事動線だと思いますか?
ですよね・・・
超非効率ですよね。
まだ、ありますよ!
このお家はとっても
片付けや掃除がしにくい家になってしまうんです。
その一番の理由は、
子供部屋がうまく活用出来ないからです。
親のそばに居たいのが子供だし、
ただでさえ片付けもしないのに、
さらにそれを上に持ってけって言っても、
持っていくわけないのが子供ですからね(笑)
で、リビングに何もかもが集まり、
常に散乱してしまうというわけです。
言われていると確かにと思う、
簡単な話だと思いませんか?
これらを要約すると、
明るくもなければ、開放的でもない、
そして、家事動線もよくなければ、
片付けや掃除もしにくい家を、
より高いコストをかけながら建てているのが、
一般的なお家というわけですね。
では、次回は、
この土地に建つ一般的じゃない家を
ご紹介させていただこうと思います。
こういったお家を常識だとするならば、
めっちゃ非常識だらけの家なので、
ぜひ楽しみにしていてくださいねっ!
おはようございます。
そしてメリークリスマス
エイジングハウスの沖浦です。
今日はクリスマスですね!
うちの子供は大学生と高校3年生のため
プレゼントもどんどん味気なくなってます。
今日はプランニングについてお話させていただきます。
家を建てる誰もが、
ほとんどの時間を過ごすリビングダイニングキッチンを
明るくて開放的な空間にしたいとお考えだと思います。
そして、そのために、
出来るだけリビングダイニングを広くつくり、
採光が確保出来る方位に大きな窓をつくり、
その窓の向こうにゆったりとした庭をつくりたいと
お考えなのではないでしょうか?
しかし、果たして、
この計画通りに出来上がった家は、
本当に明るいのでしょうか?
また、開放感溢れる空間となるのでしょうか?
もちろん、その答えは「No」です。
カーテンによって、
この全てを台無しにされてしまうからです・・・
まず、明るい空間にするためには、
窓から入ってくる光を遮らないようにしなければいけません。
そして、室内に入ってきた光を
拡散していかなくてはいけません。
それゆえ、視線を遮るためのカーテンを、
設置しないようにすることが、
そもそも明るい家にするために
絶対に欠かせない要素となります。
また、開放感が感じられるかどうかは、
もちろん、広さも関係ありますが、
それだけじゃなく、
空間に奥行きが感じられることも大切な要素となります。
つまり、視覚的に広がりが感じられるかどうかが重要である
ということですね。
鍵を握るのは「プライバシーの担保」
視線を遮るためのカーテンをしなくていいようにするには、
リビングダイニングを周囲から
丸見えにならないようにしなければいけません。
また、それと同時に、
リビングから続く庭も周囲から
丸見えにならないようにしなければいけません。
そして、これらが実現出来れば、
リビングにたくさんの光が射し込んでくるのですが、
今度は、その光を全体に拡散していかなくてはいけません。
それゆえ、壁紙をはじめとした室内に使う材料は、
基本的には白で統一することをオススメしています。
最も光の拡散効果があるのが白だからです。
また、より開放的にするために、
天井の高さだけを上げようとする方がいらっしゃいますが、
実は、天井の高さだけを上げても、
それほど開放感が上がるわけではないし、
ましてやカーテンが閉まりっぱなしの窓では、
わざわざ余分なコストを掛けてまで
そうする意味が全くないと言っても過言ではありません。
であれば、天井の高さと
ドアや窓の高さをそろえてあげる方が、
遥かに空間に奥行きが感じられるようになります。
視線が高い位置に向くし、
天井がずっと続いているように見えるし、
窓から入る光量も増えるし、
天井付近まで光が拡散し、
より明るい空間が実現出来るからです。
大切なことは、
実際暮らし出してからどのようになるのか?
ということを設計の段階で想像することです。
難しいことかもしれませんが、
想像してみることはとっても大切なことだし、
ここ最近は、CADを使って
プランの説明をしてくれることが
当たり前となっているはずなので、
近隣に建つ家などもCAD入力してもらった上で、
どのように光が入るのかや、
どのような眺めになるのかを見せていただくと、
よりイメージが湧くかと思います。
建ってしまってから「しまった!!」と思うのでは、
取り返しがつきません・・・
ですから、そんな後悔をしないようするためにも、
以上のことに留意しながら
間取りを考えていただければと思います。
こんにちは!エイジングハウスの沖浦です。
いよいよクリスマスが迫って来ていますが、
まったくそんな気がしないです!
子供の時のワクワクはどこにいったのでしょう?
本日は家づくりにとってすごく大切なお金のお話です。
消費税率アップとコロナ支援策を賢く活用しましょう!
2019年10月に、消費税率が8%から10%に
引き上げられましたが、
それに伴い住宅取得のための
支援策がしっかりと用意されているので、
むしろ増税前よりもお得に
家づくりができる可能性が高いです。
住宅ローン減税は、控除期間が3年延長され、
13年間で最大600万円の税金が戻ってきます。
これが、実は2020年9月30日までに契約された方が対象でした。
今回のコロナ対策の一環として、2021年9月30日までに
契約された方までを対象とする決定になりました。
また、グリーン住宅ポイントとZEHの補助金などを入れると、
家づくりするにあたってお金の面では
とんでもなく条件がいい時代です。
超低金利時代の住宅ローンも含めて、
このあたりも賢く利用しましょう。
なお、建築費や仲介手数料には消費税がかかりますが、
土地代には消費税がかかりません。
また個人間売買の住宅中古住宅についても
消費税はかかりません。