スタッフブログ

  • 【Study】自由設計の危険
    image

    住宅業界には変な言葉が多い。

    その中の言葉でよく使われるのが「自由設計」でしょう。

    単純にとらえると

    「お客様のご要望通りに建てる家」

    みたいな意味であるとは分かりますが、

    これは非常に危険な事であると気が付いているのは

    一部の技術の人間であると思います。

    営業マンはこれ言葉をよく使いますから、

    何も分かっていないと言えます。

    お客様の要望を聞く事は良い事だと思いますが、

    その要望には価格というものが必ず付いています。

    その要望ができるお金が用意できるかどうか??

    そこに大きな問題がある。

    なのに、誰もそこを言いません。するとお客様は

    「予算内で出来るみたい」

    と勝手に思い、どんどん要望を言われます。

    それに油を注ぐ営業マンは、

    「最初だから言いたいことをどんどん言ってください」

    みたいに良い人になって行くわけです。

    お客様からすればなんでも話を聞くいい人となるわけです。

    隣に座っている設計担当はたまったものではない。

    「お金大丈夫なんだろうか??」

    って、心配しながら頭の中では金額をはじいている。

    が、どんどん要望自体は出て来るから止められません。

    少しでも止めようとすると、

    「自由設計って言ってましたよね。なんでも聞いてくれるんじゃないの??」

    みたいになって行くから恐ろしい。

    とてつもなく大きなプランが出来あがり、

    予算オーバーの見積書が提出される頃には、

    お客様は奈落の底に居る事になる。

    夢から一気に現実に戻り、プランを小さく、

    金額を下げる打ち合わせが延々と続くから恐ろしいです。

    自由設計を間違えるとちっとも楽しくない家づくりが展開されます。

    予算をはじき出してから要望は言った方が絶対良いという事です。

    まあ、自由設計みたいな事を掲げている会社には行かない事が

    良いのかもしれません(汗)

  • 【Study】間違った家づくり
    image

    家は一度建てたらなかなか建て直せない。

    だから失敗は許されません。

    これは子育ても同じです。が、多くの人が失敗するのも家づくり。

    子育ても同じかもしれません。

    それではなぜ、失敗するのか??

    簡単です。お客様である素人がああだこうだプランとかを修正するからです。

    素人がプロの仕事に意見をするという大きな間違いを犯しているから失敗するのは当たり前。

    それとプロ側がプロ意識を持たないことも大きな理由だとも言えます。

    だから、どこに依頼するのかで失敗するかしないかははっきり分かれる事になります。

    「どんどん要望を言ってください!!」

    なんていうところは危険極まりない会社だといえます。

    素人に聞いてくるからですね!!医者に

    「どんな注射を打ちたいですか??」

    なんて聞かれたらどうします??

    「病状の改善する注射をお願いします」

    としか言えないでしょう。

    自分だったらすぐに違う病院に行きます。

    だって怖いですからね!!家も同じなんですが、

    なぜか素人の言うことを聞きたがるから怖い。

    家なんて総合的な事を考えて成り立っているといえますから、

    少し何かをいじるとバランスが崩れる。

    それを平気で行う会社はまだまだたくさんあります。

    「お客様の要望だから!!」

    なんて事で設計が変更されていくのは

    普通の事ですがこれが恐ろしいことなんですね!!

    事例を言えばサッシの形状を変えると断熱性能が変わりますし、

    大きさを変えた場合や家の中の建具などの変更でも耐震性は変わります。

    それを言わないで

    「はい分かりました!!」

    って変更するって本当に良いことなのか??

    って事なんですがほとんどの会社は間違った方向に行くから気を付けましょう。

  • 【Study】断熱材
    image

    断熱材の性能を語る人が居ます。

    多くの場合、標準設定されている断熱材がいかに優れているかというお話です。

    ほとんどが数字で表される事ですが、普通の人にはよく分からない事でしょう。

    自分の場合は断熱材の性能自体はあまり問題にはしません。

    一番問題にするのは「施工性」です。

    いかに優れた断熱材も施工性が悪く、

    性能が発揮できなかったら意味はありません。

    施工する側が、その施工の中身が理解できていない場合は

    その断熱材の性能は発揮できない。

    つまりは営業マンが言う性能は出ないという事です。

    よって、断熱材の話を聞く場合は、

    「その断熱材を施工した家を見せていただけませんか??」

    と、聞いてみましょう。

    そしてその家でどんな感じかを体感する事が

    数字を比べるよりははるかに分かりやすいです。

    夏場の状況とか、冬場の状況などは体感が一番です。

    住まわれている家族のお話しとかも重要な判断材料になる。

    断熱材の性能はその後でも大丈夫だと思います。

    そこを一生懸命に比べても、施工が悪かったり、

    総合的な断熱の考えが間違えていたら数字の性能は出てきませんからね。

    断熱材は断熱性能の中の一つのパーツにしかすぎません。

    総合的な事が重要になります。パーツを語る会社は、

    全体像を見ていないと考えても差し支えないと思います。

    車屋さんがタイヤの事を力説したら買う気は失せるはずです。

    それと同じ事ですね!!

    断熱を語るには最終的には内装材まで語るべきですが、

    そこまで理解できている人はそう多くはありません。

    パーツの事を語る会社は遠慮した方が身のためだと思うのは

    私だけかもしれませんが、大きな目安だとも言えます。

    料理もそうですが素材をアピールするお店は遠慮した方が良い(笑)

  • 【Study】吹抜けの注意点
    image

    「吹き抜けが良いです!!」

    なんて要望を二つ返事で聞いてしまう前に考えておかないといけない事が有ります。

    それは断熱性能ですね!!

    吹き抜けは少し考えれば誰でもプランはできますが、出来あがってからその空間

    がどうなるか??っていう事を考えておかなければいけないと思います。

    低断熱の家で吹き抜けを作ると、そこは煙突のような事になってしまう。

    熱を伝えるだけのものになる可能性は高いでしょう。

    冬の寒い日など、1階で暖房を焚いてもその熱気は全て吹き抜けを通じて

    2階に上がってしまいます。2階は快適でしょうが1階は極寒。

    夏場は逆に熱気が上に上がるので涼しいかも知れません。

    という事を考えて、吹き抜けを設計する場合は断熱性能を上げる事を

    考えておかないといけません。

    断熱性能を上げておけば煙突の様になることは無い。

    快適な吹き抜けを作るには断熱性能を上げるしかありません。

    最低でも平成11年基準。できたら平成25年基準をクリアした方が良いでしょう。

    新省エネ基準とかの設計ではやめておいた方が良いでしょう。

    吹き抜けは開放的でとてもいい雰囲気にはなります。が、

    そこが快適であることが一番の事になる。それには断熱性でしょう。

    そうそう、もう一つ問題もあります。それは耐震性です。

    広く高い空間ができるという事は床が無い。

    つまり水平剛性がなくなるという事です。

    地震や台風時には吹き抜けは大きく変形します。そこは考慮するべき事ですね!!

    お客様の要望で作る吹き抜けは、プロとしての配慮が必要です。

    それをやらずに設けた場合は責任はプロ側にある。

    「お客様がそうしたいといったから」

    では済まないという事です。が、多くの場合はそれで済まされています。

    残念!!

  • 【Study】子供が小さいから
    image

    「子供が小さいので・・・・」

    とか言っての要望が出る事は多いです。

    子育ての時期のお母さんは子供の事をよく考えています。

    家事の時も子供の存在を意識しながらという事が多い。

    それが家のプランにも反映されて行く。

    でも、よく考えてみましょう。

    子供はいつまでも小さくはないって事。

    すぐに大きくなり親から離れようとします。

    ですから「今」を家に反映するとすぐにフィットしなくなる家になる可能性は高いと言えます。

    だから自分の場合は、

    「子供はいつまでも小さくはないですよ!!」

    って話をしていきます。極端ですが

    「18歳になると家をでる方が大きいですから、そのつもりで設計をした方が良いですよ」

    とも言います。

    家は「今」ではなく、未来を見据えて設計をした方が良いという事になります。

    かわいい子供のために広い子供部屋を設けてもすぐに空き部屋になるという事。


    リビング階段などもそうですが、子供の管理のためにリビングに階段を下すって事は

    親だからそう考えるわけですが、

    自分が思春期の頃だったらどう思うかと考えればすぐに分かる話です。

    子供は親に干渉されたくないわけです。

    その辺りを上手に設計するのが自分の仕事です。

    今の事を頭に入れて一生懸命に考える事を、少しでも未来の事と入替てあげて考えてもうらう

    それが出来たら家は大きく変わる。

    子供が小さいからって事で設計をすることは今は良いかも知れませんが

    近い将来には後悔する事になるのであまりお勧めは致しません。

  • 【Study】家は動線で決まる!
    image

    家の設計は空間をどうつなげるか??です。

    空間の設計は誰でもできると思います。

    その部屋のデコレーションなどある程度は誰でもできる。

    できないのはそれをどうつなげていくかでしょう。

    デザイン優先の人は空間だけを考える。

    接続は二の次だし、外観の変化を求めるあまり接続がおかしなことになったりします。

    外観を見ると中の様子はなんとなく分かります。

    多面で構成されているかっこいい家は中身があまりよくなかったりします。

    外観は複雑な方がかっこよく見える。それをあえて作ろうとする。

    そこには動線は考慮されていません。

    自分の場合は動線を考えます。どうつなげるのか??

    接続をどうするかで空間の構成も決めていく。

    構造軸線を単純にしていく事で耐震性も上げる。

    シンプルな考え方は良い事ばかりです!!

    家は家事ですから家事を考えて間取りを作りこんで行きます。

    水周りの空間をどうつなぐかでしょう。

    そしてそこにそれ用の収納を設ける事が大事です。

    キッチンには大きなパントリーが必要です、

    洗面脱衣のそばには身支度ができるようなお着替えクローゼットが必要になる。

    複雑に動かなくても身支度ができるように空間をつなげていく事が大事だと思います。

    ここが考えられていない家の場合、

    そこの家の奥様は一般的な家と恐ろしく多くの距離を歩くことになるでしょう。

    毎日ですからね!!

    人がどう動くのか??それを考えてプランをすると

    凄く使いやすい家が出来あがります。

    その家は使いやすいので奥様のイライラが無い家になる。

    すると家庭に平和が訪れる。

    家は動線ですね!!

  • 【Study】窓の考え方
    image

    窓をどう考えるか??

    それは住宅の設計上では大きな問題になって行きます。

    一般的にお客様にどんな窓が良いのかを聞くと、

    「広い窓が良い」

    という答えが返ってきます。

    光と風が入りやすいと考えられるからでしょう。

    それで家中を広い窓にするとした場合に、

    全く別な問題が発生します。

    耐震性能と断熱性能の問題です。

    耐震性のは窓がある部分には耐力壁が作れないという事で、

    窓だらけの家は耐震的には強くない家になるという事です。

    ですから、窓は耐力壁を配置した以外の部分に作るというのが

    耐震性を考えての設計になる。

    また、窓が大きいと断熱性能も落ちるという事になります。

    ガラスの性能を上げても断熱材の性能以上にはなりません。

    よって大きな窓だらけだと冬は寒いし、

    夏は暑いという事になります。

    最近は国も住宅の断熱性能を上げる事に力を入れてきています。

    よって窓は小さく設計するのが今の住宅の考え方になる。

    よって設計者の判断によって窓は選定される事になる。

    ところが、それをお客様にゆだねる人も居ます。

    いわゆるサッシの打ち合わせと言うやつです。

    分厚いカタログを開いてどこにどの冊子を付けるかを

    決めていくと言うやつです。

    この時。お客様は耐震性も断熱性も頭にありません。

    サッシの種類をどうするかだけです。

    部屋中が窓だらけの家とかはこんな打ち合わせで生まれるわけです。

    本来はプロとしての決定で事が進むはずの設計ですが、

    その答えを素人にゆだね、

    その責任を自分では追わないようにするのでしょうが、

    そんな事にはなりませんのでお気を付けください。

    窓は家の性能に直接かかわる大事なパーツです。

    しっかりと知識を持って対応しないととんでもない事になるので

    注意が必要ですね!!

  • 【Study】内装材
    image

    内装材で住宅会社の中身が分かる。

    量産メーカーでは床はベニヤに壁と天井はビニールクロスというのがほとんどです。

    一般的な家はこれが内装材です。

    床はベニヤにする理由は安い事と割れたり反ったりしない事。

    そして一番の理由は安い事でしょう。

    自然素材の床はどうしても割れたり反ったりするし高い。

    ビニールクロスも同じような理由で安いから使う。ただそれだけです。

    工業製品ですから化学物質の塊です。

    国の基準をクリアしていると言いますが、その基準も怪しい物です。

    工場が止まったら色々な事が面倒になるので国も考えるわけです。

    面白いのは24時間換気の義務化でしょう。

    換気扇メーカーと国がやってしまった事ですね(汗)空気が悪けりゃ外に出せって事でしょう。

    計算では外に出ている事になりますが、理屈では換気扇が回っているだけで

    空気は動いていないなんてシステムもありますから要注意です。

    さて、内装材に塗り壁を採用している会社も多いですね!!

    採用理由を色々と書いてあったりしますがなかなか面白い事が書いてあります。

    多くの場合が「調湿します」とか書いてある。

    本当なのかどうかは一度調べた方が良いと思います。

    特にプラスターボードに数ミリ塗った壁は怪しいですね!!

    漆喰などは土壁に塗ってこそのものですから。

    貝殻を素材にしている壁なども恐ろしく臭います。

    感覚の鋭い人なら自然素材の健康住宅に長時間は滞在できない経験をしているはずです。

    長く入れる人は健康で鈍感な人でしょう。普通の人ですね!!

    普通じゃない敏感な人は面倒でも内装材が何を使っていて、

    その空間がどうか??

    を確かめた方が良いでしょう。

    内装材など正解は少ない。

    よって「うちはこれしか使いません」って会社の方が信用できると思います。

    「この中から選べます!!」は最低でしょう。

    その理由が分かるか分からないかはその人の意識の差になっています。

  • 【Study】庭木(シンボルツリー)は落葉樹?常緑樹? 
    image

    「シンボルツリー」とはその名の通り家のシンボルとなる木のことです。
    家のシンボルとなる木ですから、家の外観に大きく影響を与える大切な木です。
    また、新築の際に植えれば、家と一緒に経年変化を楽しめますし、
    お子様の成長も一緒に見守ってくれます。
    お子様の誕生のタイミングで植え、
    一緒に成長を楽しむ方も多いです。
    さらに、狭小の庭でも、シンボルツリーを植えることで
    立体感が生まれ、奥行きのある庭に見せることができます。
    シンボルツリーは、佇まいが好ましいかどうか、
    手入れがどの程度必要か、
    花や果実をつけるのかどうかなどの基準で選んで見ましょう。


    広葉樹は大きく分けて、落葉樹と常緑樹があります。
    落葉樹は秋〜冬に葉を落とす木で、多くの樹種で紅葉を
    楽しむことができます。
    常緑樹は冬でも葉が青々としているので、
    一年中緑を楽しむことができます。

    また、木には高木と低木がありますが、
    高木であっても、株立ちならば高さや幅は抑えられるので、
    小さな庭でも植えることができますよ。


    落葉樹は、夏は強い日差しを遮り、寒い冬には落葉して
    部屋の中に日光を通してくれます。夏は涼しく、
    冬は暖かくしてくれるので省エネにも役に立ちますね。
    秋には紅葉を庭で楽しむことができるので、
    目で見て楽しむ庭にオススメです。ただし、
    紅葉の時期には落ち葉掃除の必要があります。
    また、木を植える場所によっては隣家の敷地に
    落ち葉が落ちてしまう場合があるので、植える場所に注意が必要です。

    シンボルツリーを植えると、家の雰囲気は大きく変わります。
    小さな庭でも、シンボルツリーが一本あるだけで、
    グッと存在感のある庭にすることができます。
    小さな庭こそ、シンボルツリーを活用しましょう。

  • 【Study】遮熱と断熱??
    image

    「??遮熱と断熱、どっちにしますか??」

    って話はガラスの話になります。
    Low-Eガラスという物には大きく分けて二つのタイプがあるので要注意です。

    多くの場合はLow-Eガラスという事で話が終る事になります。
    そこで気をつける事が「遮熱」なのか「断熱」なのかでしょう。

    神戸の場合は「遮熱」になる。冬もそこそこ寒いですが夏の日射が凄いので、
    それをガラスでカットするという意味で遮熱タイプになる。

    北国は冬が寒いので断熱タイプになる。
    北国で遮熱タイプにすると冬が寒いという事になります。

    また、このガラスを上手に使い分ける事もできます。
    日射が強い面に遮熱ガラスを使い、そうではない場所には断熱ガラスを使う。

    リビングの大きな窓などを断熱ガラスにして、その前に大きな落葉樹を植える事で、
    夏の日射を遮り冬のポカポカを取り込むという考えもあります。

    自分は面倒くさいので前面に遮熱ガラスを使いますけど(笑)

    神戸は遮熱が良いと思います。
    混ぜて使う場合は施工時に気を付けておかないと設計通りの
    場所に付いていなかったりすると大変です。

    混ぜる事は事故の元ですね。

    さて、遮熱と断熱の違いは何か??
    それはガラスの内側にあるLow-E膜が外側なのか内側なのかです。

    Low-Eガラスには裏と表があるという事ですね!!

    たったそれだけの事です。
    断熱性能を熱く語る営業マンがガラスの事を知らなかったら
    いい加減な家づくりをやっていると言えるかもしれません。

    この辺りの知識はかなり専門的な事になります。
    でも、これが分からない場合、
    長期優良住宅の事もよく分かっていないという事になりますから重要な用語になる。

    「ガラスはなにになりますか??」

    って聞いた方が良いかもですね(笑)

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop