スタッフブログ

  • 【Staff diary】滋賀旅行😉
    image

    こんにちは!

    エイジングハウス内定者の西村 萌です☺︎

     

    先日、学生最後の夏休みということで、滋賀県の旅行に行ってきました!!

     

    まず最初に、バームクーヘンで有名なラコリーナ近江八幡に行きました!

    土曜日ということもあり、沢山の人が訪れていました!できたてのバームクーヘンがとても美味しかったです🥰

     

     

    この日は、里湯昔話雄山荘という旅館に泊まりました!!全ての客室に露天風呂が着いていて、琵琶湖を一望できてとても気持ちよかったです!また、夕食もすごく豪華でとても素敵な旅館でした🌼

     
  • 【Study】家を建てるタイミングで保険を見直すべき理由
    image

    家を建てる時、

    銀行からお金を借りるとしたら

    団体信用生命保険という

    掛け捨ての定期保険に

    加入することになるのですが、

    この瞬間、ほとんどの方が、

    現在加入している

    生命保険の全てがいらなくなる

    と言っても過言ではありません。

     

    また、生命保険の仲間に

    医療保険や学資保険などがありますが、

    ぶっちゃけこれらにも

    入る必要もないのではないでしょうか。

     

    今の学資保険は、

    昔のように掛け金以上にお金が増えて

    返ってくる商品なんてありませんしね。

     
     

    では、その理由について

    お伝えしていきたいと思います。


    まずは、生命保険からです。

    保険はお金が増えるのか?

     

    生命保険には、

    「定期保険」「養老保険」「終身保険」

    の3つがあり、

    後者2つは死亡保障と同時に

    貯蓄機能を備えているのですが、

    もしもの時の保障にも備えつつ、

    リスクをとることなくお金が増える

    という魅力に惹きつけられ、

    銀行にお金を預けるぐらいなら

    こっちの方がいいなと思い、

    加入している人も決して少なくない

    のではないでしょうか?

     

    確かに、これらの保険は

    中長期的に保険料を

    払い続けていくことによって

    それなりにお金は増えるので、

    銀行よりはマシな商品なのですが、

    正味の話をすると、

    自分自身でiDeCoやつみたてNISAに

    このお金を預けていった方が、

    比べものにならないぐらい

    お金が増えていきます。

     

    これらの商品も保険同様に、

    リスクが限りなく低いし、

    かつ節税効果の恩恵も

    同時に受けることが出来るからです。

     

    とはいえ、これらの商品には

    保険商品のように

    死亡保障がついていないし、

    リスクも全くないわけじゃないんで、

    それも考慮したら

    保険の方がいいんちゃうの?

    って思ってしまいますよねー。

    死亡保障はそこまで必要ない?

     

    しかし、実際のところは、

    そこまで死亡保障を手厚くする

    必要なんてありません。

     

    家を建てる時に、

    債務者にもしものことが起こった時、

    ローンが全額返済される

    掛け捨ての保険に入るからです。

     

    では、不謹慎な話ではありますが、

    仮にご主人様が

    単独名義でローンを借りた数年後、

    不幸にも亡くなってしまったとしましょう。

     

    この場合、ご主人様の給料は

    全くなくなってしまいますが、

    逆に必要じゃなくなる費用も

    たくさん出来ます。

     

    まずは、住宅ローンの返済です。

    そして、ご主人様に掛けていた

    保険も全ていらなくなるし、

    車の維持費もいらなくなります。

    また、携帯代や食費、雑費、

    交際費、小遣いといった費用も

    全ていらなくなります。

  • 【Staff diary】福井・福岡旅行
    image

    こんにちは!

    来年入社予定の迫田紗菜です🌻

     

    先日7日間かけて福井と福岡に旅行に行ってきました🚎

     

    福井には海の近くのカフェが多くて、綺麗な写真を沢山撮ることができました📷✨

    平日で人も少なく、観光地でも並ぶことなく楽しむことが出来ました!

     

    次に福岡の博多に行きました!到着して直ぐにうどんを食べに行きました!博多といえばラーメンが思いつきますが、博多の今の流行はうどんらしいです!とても美味しかったので是非皆さんも機会があれば食べに行ってみてください😀

  • 【Study】数とコストと管理のしやすさと
    image

    家を建てる時、

    明るくて開放的にしたい・・

    風通しを良くしたい・・

    という願いから

    ついつい窓の数が多くなってしまいます。

     

    しかし、窓が多くなれば

    耐震性も悪くなるし、

    断熱性も悪くなるし、

    掃除も大変だし、

    外壁も汚れやすくなるし、

    収納も減る原因になります。

     

    また、窓が多いと、

    これまでになかった心配事が生まれ、

    それが窓をつくった意味を

    さらに殺してしまうことになります。

     

    なので、窓をつくりすぎて

    後から「ミスったーーー!!!」

    なんてことにならないためにも、

    今回は、窓をつくり過ぎた人が

    どんな風に暮らしているのかを

    お伝えしたいと思います。

    多くの方が家を建てる前は


    賃貸アパートかマンションに

    住まれていると思いますが、

    これらの住まいには、

    そもそも窓がそれほどありません。

     

    おそらく、

    ベランダに出られる窓が1つか2つと、

    玄関脇の共用部分に面した窓が1つの、

    計2つか3つといったところでしょうか。

     

    なので、賃貸住宅では、

    窓の管理が全然大変じゃありません。

     

    一方で、家を建てると

    窓の数が一気に増えます。

    賃貸では2方向しか

    窓がなかったのに対し、

    東西南北4方向全てに窓が出来るし、

    かつ、それが1・2階両方となるからです。

     

    また、防犯性や意匠性を考慮してか、

    小さなデザイン窓をたくさん使うので、

    なおのこと窓だらけになってしまいます。

     

    そんなこんなで、

    これまで2、3ヶ所だった窓が

    一気に20ヶ所以上になってしまう

    というわけです。

    (下手したら30ヶ所ぐらいある家もあります)

     

    そして、最初のうちは、

    風通しを良くするために、

    こまめに窓を開けたりするのですが、

    これが新たな心配事を発生させます。

  • 【Staff diary】自己紹介
    image

    有村淳斗です。

    こんにちは!

    夏も終わりに近づいてきましたね♪

    残暑で倒れてしまいそうになりながら日々仕事に励んでおります!

     

    今回は、自分自身について記事をかこうかなと思います😁😁

     

    私は兵庫県加古播磨町出身で、平凡に小中高を卒業後、建築の専門学校で建築を学び、電気に施工管理職に就いたのち、あっと・はんどに転職いたしました!

    前職が電気関係ということで、電気・照明関係が得意なので何なりと申しつけください❗❗

     

    趣味は釣りです!

  • 【Study】短期的思考と中長期的思考
    image

    家を建てれば、

    隣近所に気をもむことなく

    子どもたちをのびのびと

    遊ばせてやれるようになります。

     

    また、子どもたちに自分の部屋を

    与えてやることが出来るので、

    自分の部屋が持てることに

    きっと大喜びすることでしょう。

     

    そして、子どもたちが

    喜ぶ姿を想像すると、

    なおのこと家を建てることに

    ワクワクしてくると思いますが、

    家を建てる時は、

    子育て中のことだけじゃなく、

    子育て後のことまで見据えて、

    間取りを考えなければいけません。

     

    言い換えるなら、子どもたちは

    やがて家を出ていく可能性が高いので、

    そうなった時に備えて、

    子ども部屋は使い勝手よく

    つくっておいた方がいい

    というわけですね。


     

    では、これからの暮らしを

    時系列で考えてみた上で、


    子ども部屋はどうつくるのが

    ベターなのかを

    一緒に考えていきたいと思います。

    子どもたちが小さいうち

     

    多くの方にとって家を建てる時は、

    おそらく子どもたちが

    小さい時だと思いますが、

    では、小さな子どもたちにとって

    使いやすい部屋とは、

    いったいどんな部屋なのでしょうか。

     

    例えば、多くの家が、

    子ども部屋を2階につくりますが、

    小さな子どもたちは

    2階にある自分の部屋を

    全く使いません。

     

    小さな子どもたちは

    絶対に親から離れた場所で

    過ごさないからです。

     

    となると、子どもたちの

    おもちゃや絵本などは、

    自分たちの部屋ではなく、

    リビング周辺に置かざるを得ないか、

    あるいは、それが嫌なら、

    1階にもう1つ部屋か大きな収納を

    つくらざるを得なくなります。

     

    結果、前者の場合、

    リビングが片付かなくなり、

    イライラしながら過ごすことになるし、

    後者の場合、

    家づくりのコストが跳ね上がり、

    ローンに負荷がかかってきます。

     

    一方で、子ども部屋を1階につくると

    余分な部屋も余分な収納も

    つくる必要がなくなります。

    子どもたちが自分の部屋を

    使いやすくなるからです。

     

    結果、家づくりのコストを

    抑えやすくなる上、

    リビングが片付きやすくなり、

    いつもスッキリした家を

    保ちやすくなります。

     

    つまり、友達が突然やってきても

    焦ることなく迎え入れることが出来るし、

    散らかった部屋にイライラしながら

    過ごす可能性も圧倒的に低くなる

    というわけですね。

     

    そんなこんなで、

    子育て期間中にフォーカスすると

    子ども部屋は1階につくる方が

    ベターだというわけです。

    思春期を迎えた時

     

    では、子どもたちが成長し、

    思春期を迎えた時はどうでしょうか。

    この場合、子ども部屋が1階だと、

    子どもたちのプライバシーが

    低くなりそうな気がしますよね。

     

    子どもとて、それなりの歳になれば、

    親との距離を取りたくなるものですからね。

     

  • 【Staff diary】モデルハウス外構工事開始!
    image

    みなさん、こんにちは!

    エイジングハウスの濱稚菜です。

     

    先日完成見学会を開催し、たくさんのお客様にお越しいただいた弊社のモデルハウスですが、外構工事も開始いたしました!

  • 【Staff diary】海遊館
    image


    みなさま、こんにちは!(^^)!
    普段の休日はこのアザラシのようにグータラしてます。
    エイジングハウスの名倉 結由です。

    先日のお休みに、海遊館へ行ってきました!!
    初めての海遊館です!
    (小さい頃行ったそうですが覚えてないのでノーカウント笑)

  • 【Staff diary】弾丸うどん
    image

    みなさんこんにちは☺

    エイジングハウススタッフの山上です。

     

    先日は、お休みの日に徳島県に弾丸ドライブに行って参りました!

    晴れたり曇ったりの日でしたが、徳島県の自然がとても綺麗で、とても気持ちよかったです🌱

  • 【Study】+αの価値
    image

    安全・快適・便利の3要素は、

    私たち住宅会社が提供すべき

    最低限の要素です。

     

    まず、1つ目の「安全」とは、

    大きな地震から

    あなたの家族の身を守ること、

    そして犯罪から家族の身を守る

    防犯性の高さのことですね。

     

    そして、2つ目の「快適」とは、

    家の中が明るかったり、

    暑い寒いに悩むことなく

    過ごせることだったり、

    ゆったりと暮らせる

    といったことですね。

     

    そして3つ目の「便利」とは、

    家事動線が良かったり、

    家事の手間や時間が短縮出来たり、

    掃除が楽だったり、

    といったことですが、

    もちろん、弊社でも

    この3つの価値を提供するために、

    それぞれに独自な工夫を凝らしています。


     

    では、今回は

    その独自な工夫について

    お伝えしていきたいと思います。

    この3つの要素を高めるにあたり、

    弊社が行っている工夫は、

    いかにコストを上げずに

    これら全てを良くするのか

    ということです。

     

    ちょっと言い方は悪くなりますが、

    コストを上げながら質を高めるのは、

    どこの住宅会社でも出来るからです。

     

    また、コストが上がるということは、

    その分、あなたの負担が増えることになり、

    別の何かが犠牲になるかもしれないからです。

     

    では、1つ1つ具体的に


    お伝えしていきますね。

     

    まずは「安全」から。

    地震に強い家にするために、

    弊社が推奨していることが、

    「平屋」や「バランスのいい総2階建て」にすることです。

    重心が中心で低くなればなるほど、

    揺れにくくなるからです。

     

    その結果、耐震等級3も

    格段にとりやすくなります。


     

    そして、防犯性に関して

    弊社が行っている工夫は、

    間取りを分からないようにすることですが、

    これに関しても、

    余分なコストが一切かからないどころか、

    むしろ無駄なコストを削ってくれます。

     

    丸見えの大きな窓を隠すための

    植栽や目隠しや塀などを

    つくる必要がなくなるからですね。

     

    そんなこんなで、

    コストを上げることなく

    耐震性と防犯性を高めている

    というわけです。

     

    では、続いて「快適」について。

    これに関しては、

    いい断熱材を使うと共に、

    温度差をつくりにくくなるように

    2つの工夫をしています。

    (居る場所によって温度差があったら、

    ストレスになるし体にも悪いですからね)

     

    1つは、平屋にすることで、

    もう1つは、いらない場所を

    徹底的に削ることで、

    家をコンパクトにすることです。

     

    平屋だと、そもそも

    上下階の温度差が出来ないし、

    家をコンパクトにすれば、

    冷暖房の効果が家全体に

    行き渡りやすくなるからです。

     

    家がコンパクトになれば、

    その分、家の価格も

    安くなるわけですしね。

     

    また、快適に過ごすためには、

    家の中の温度や湿度も大切ですが、

    プライバシーが担保されているかどうかも

    肩を並べて大切な要素となります。

     

    家の中が外から丸見えだと、

    全くリラックスして過ごせないからです。

     

    なので、弊社では、

    出来るだけカーテンが必要がない

    窓しかつくらないようにしています。

     

    カーテンがいらないということは

    全く光が遮断されないということなので、

    窓をやみくもに増やさなくても、

    自然光だけで家の中が明るくなるし、

    そうなれば、窓のコストも下がるし、

    カーテン代もいらないですしね。

     

    そんなこんなで、

    間取りの工夫によって、

    やみくもにコストを上げることなく

    快適性を高めているというわけです。

     

    では、最後に

    3つ目の要素である「便利」について。

    これに関して、

    一番声高に言われているのが

    家事動線だと思いますが、

    これに関しても、

    平屋にすればそれだけで

    簡単に解決してしまいます。

     

     

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop