MENU
家についての理想を伺えば、まず間取りやデザインといったことについて答えられる方が多いのではないでしょうか。しかし家とは、長く生活し続けていく場所。機能面や安全面にも十分にこだわることが大切です。
兵庫県神戸市の「AGEING HOUSE(エイジングハウス)」は、デザイン性の高さはもちろんのこと、お客様が長く快適に住み続けられる家であることを重視し、高気密・高断熱・高耐震にこだわった家づくりを行っています。こちらでは、私たちが考える“快適な家”をつくるための5つのポイントをご紹介します。
人が快適に生活できる家とは、どんなものでしょうか? それは、「見た目が好み」というだけでは当てはまりません。いくらデザインを気に入っていても、季節によって暑すぎたり、寒すぎたりするようでは、生活しづらいでしょう。
AGEING HOUSEでは、快適な家づくりのポイントは「温度」であると考えています。エアコンなどの冷暖房器具に頼らずに適温を維持し、季節の移り変わりを楽しめる家を目指しているのです。
快適な家づくりの大切なポイントには、「温度」に加え「湿度」や「風通し」なども挙げられます。 「夏は涼しく」「冬は暖かく」を実現するには、外部の暑さや寒さを遮断して部屋の中への影響をいかに少なくできるか、つまり「高気密」「高断熱」が重要になるのです。
そこでAGEING HOUSEでは、高気密・高断熱そして計画換気にこだわっています。夏のベタベタした汗ばみや冬の手足の冷えなども防ぎながら、冷暖房のランニングコストも抑制します。
住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい“高断熱な家”になります。エイジングハウスは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4~6地域=東北の一部~九州の一部での等級4)を大きく上回っています。
Q値1.1及びUA値0.25は 世界最高の断熱設計「パッシブハウス」レベルです
パッシブハウスとは、エネルギーを使わない家づくりを目指す、環境先進国ドイツの建築基準です。この基準を満たした家は、冷暖房をほとんど必要とせず、快適な室温を保つことができます。
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(c㎡)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(c㎡/㎡)。それに対してエイジングハウスの標準は、その10分の1の0.5(c㎡/㎡)です。
建築材料として古くから用いられている木材は、建築において大変優れている材料だといえます。それは、数百年も昔に建てられた木造の寺院が現在でも数多く残っていることからもわかるのではないでしょうか。
しかし木材には弱点があり、壁の内部で発生する「結露」がその耐久性を低下させる要因になります。つまり木材を長持ちさせるには、いかに結露を防ぐかがポイントになるのです。
そこでAGEING HOUSEの「R+house」は、高い気密性を確保しながら計画換気を実現し、湿度のコントロールを行っています。そのため万が一結露が発生しても、木材にダメージが及ぶ前に水蒸気として逃がせる構造にすることで、木造住宅の耐久性を高めているのです。
日本では地震が絶えず、今日、日本中のどこでも地震が発生する可能性があるといえます。そこでAGEING HOUSEでは、予期せぬ地震や台風などの天災に備えた家づくりに努めています。
建物の基礎の強度や接合部分の耐久性、地震や台風によって建物に加わる力などを想定し、それらに耐えられる独自の工法を用いることで、高い耐震性を追求。安心して住み続けていただける「強い家」づくりを実現します。
全てのR+houseは、アトリエ建築家とは別に構造専門の設計士が耐震性をチェックしています。
建物への荷重建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。R+houseでは耐震等級3を標準です。
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
大地震では、図のように地層も境目に沿って「せん断力」がかかります。従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。
R+houseが全店標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果がありす。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。
また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することが