スタッフブログ

  • 【Study】農地に家を建てる場合の注意点
    image

    コロナ前に比べて建築費が

    25%ほど値上がりした上、

    まだ値上げが続く

    建築資材のことを考えると、

    実家に使える土地がある方は、

    それを活用するという選択肢も

    現実的になってきている

    のではないでしょうか。

     

    土地を買わなくていいとなれば、

    現在の土地価格からすると

    1000万円以上、

    家づくりのコストを

    抑えることが出来ますからね。

     

    とはいえ、それは

    そのまま土地が使える場合だけに限られ、

    実際のところは、古い家が建っていて

    それを取り壊してそこに家を建てるとか、

    農地の一部を造成してそこに家を建てる

    のいずれかであることが多く、

    そうなれば、その状況に応じて

    それなりに費用が

    必要になってくるんですけどね

     

    というわけで今回は、

    その後者である

    農地を造成して家を建てる場合について

    詳しくお伝えしていきたいと思います。

     

    農地ならではの注意点を

    お伝えした後に


    費用面について言及していくので、

    農地を活用しようかとお考えの方は

    最後までお付き合いください。


    農地を活用するにあたり

    まず調べていただきたいことが、

    そこが「市街化調整区域」

    なのかどうかです。

     

    市街化調整区域という地域だけは、

    農業を推進する地域なので、

    農地を宅地に変えるのが

    とっても難しいからです。

     

    そのため、まずは

    ここを親御さんからお聞きするか

    あるいは市役所に行って

    確認いただければと思います。

  • 【staff diary】🍦ソフトクリームを求めて🍦
    image

     

    みなさんこんにちは🌞
    インテリアコーディネーターの北村です!

    10月も後半に差し掛かり、
    我が家も夜のエアコンをつけなくても快適に過ごせるようになりました(^^)

     

    9月のまだ少し夏の暑さが残っている日にソフトクリームを求めて六甲山へ!
    向かう道中、行こうと思っていた六甲山牧場が定休日ということに気付き、
    とりあえず、六甲山山頂へ向かいました⛰️

     

  • 【コラム】注文住宅をお考えの方へ!玄関をおしゃれに見せるポイントをご紹介

    注文住宅をお考えの方で、おしゃれな住宅を作りたいと思っている方はいらっしゃいませんか。
    おしゃれな住宅を作るには、玄関をおしゃれに力を入れることが重要でしょう。
    玄関は家の顔となる場所のため、特に見栄えを意識する必要があります。
    そこで今回は、玄関をおしゃれに見せるポイントをご紹介します。

     

  • 【Study】太陽光発電が必須である理由
    image

    太陽光発電を設置するにあたり、

    「元が取れるかどうか?」が

    最大の論点になってくると思いますが、

    よほど日当たりが悪い土地でない限り、

    (高層マンションが南に建っているとか)

    その心配はありません。

     

    とはいえ、

    太陽光発電の売電が始まった当初は

    いかに電気を自家消費せずに

    売ることにフォーカスしていたのに対し、

    現在はいかに電気を売らずに

    自家消費することにフォーカスしているので

    その試算方法は全く違ってきます。

     

    というわけで今回は、

    現在の太陽光発電の試算方法と

    その後の電気料金の考え方について

    お伝えしていきたいと思います。

     

    では、以下の条件で

    試算していってみたいと思います。

    ・太陽光発電パネル:8kwh

    ・メーカー年間発電予想:10,000kwh

    ・自家消費:2,000kwh

    ・売電:8,000kwh

    ・昼間の電気料金:50円/kwh

    ・売電金額:15円/kwh(当初10年)

     

    この場合、

    太陽光発電を設置したことによる

    経済メリットは以下のようになります↓

     

    買わなくてよかった電気

    →2000kwh×50円=100,000円

    余ったから売った電気

    →8000kwh×15円=120,000円

    それらを合計した額

    →100,000円+120,000円=220,000円

     

    つまり、

    太陽光発電を設置したことによって

    年間で220,000円お金が浮いた

    ということですね。

     

    とはいえ、太陽光発電は

    無料で設置出来るわけではないので、

    ここから設置に必要となる費用を

    差し引かないといけません。

     

    例えば、

    8kwhの太陽光発電を設置するのに

    税込で160万円必要だとして、

    これをキャッシュで設置するとしたら

    22万円/年×10年=220万円

    の浮いたお金から

    160万円を差し引くことになるので

    合計60万円の経済効果ある

    ということになりますよね。

     

    あるいは、この160万円を

    10年返済のリフォームローンで

    返済していくとなれば、

    毎月の返済額は14,700円となるので

    14,700円/月×12ヶ月×10年=176.4万円

    を差し引くことになるので、

    実質約45万円の経済効果がある

    ということになります。

  • 【staff diary】高校の友達と淡路島へ行ってきました!
    image

     

    みなさんこんにちは

    アドバイザーの豊田です。

    先日、高校時代の友人たちと一緒に淡路島に旅行へ行ってきました。社会人になると、学生の頃とは違いなかなか会う機会も少なくなっていたので、この旅はとても特別な時間になりました😊

    淡路島に到着してすぐ、最初に向かったのは有名な淡路島バーガーのHasami Kitchenに行きました。さすが話題になるだけあって、ジューシーなパティと新鮮な野菜の組み合わせが絶品でした。特に、フライドオニオンの甘さが印象的で、島の自然の恵みを感じることができました。

     

  • 【コラム】注文住宅を建ててから引越しまでのやることリストをご紹介!

    新築の物件を購入しようとお考えの方で、物件の引き渡しが行われるまでにやることをご存知ではないという方はいらっしゃいませんか。
    引っ越しするまでのやることを把握しておくと、事前準備が非常にやりやすいでしょう。
    そこで今回は、新築の物件を購入してから引っ越しするまでのやることリストをご紹介します。

  • 【Study】平屋にするとコストが下がる理由
    image

    2階建てに比べて平屋は

    家そのもののコストが

    割高なイメージがありますが、

     

    ・階段がいらないこと。

    ・廊下を減らすことが出来ること。

    ・全ての部屋と収納が

    同じフロアにあることから

    部屋を減らすことが出来ること。

     

    この3つの理由から

    2階建てに比べて面積が

    大なり小なりカット出来るため、

    結果的に2階建てよりも

    安く建てることが出来たりします。

     

    そして、

    高性能化が進む現在においては

    以下の2つの理由により

    ほぼ確実に安く建てられる

    と言っても過言ではない

    のではないでしょうか。
     

    まず、1つ目の理由が


    「制震ダンパ」が

    2階建てでは基本必要なのに対し、

    平屋にすれば

    基本必要じゃなくなるからです。

     

    細かく部屋を仕切る2階に比べて

    広々としたLDKをつくる1階は

    壁が圧倒的に少なくなる上、

    基本全ての部屋を

    南向きでつくろうとすることから

    南と北の壁量バランスが

    悪くなる傾向がある2階建てのお家は、

    地震の時はもちろん

    日常的な重量車両の通行による揺れや

    強風時の揺れなどの影響も受けやすく、

    耐震等級3の取得だけでは心許ないのに対し、

    平屋は上からの荷重が小さく

    地震の時はもちろん

    日常的な重量車両の通行による揺れや

    強風時の揺れなどの影響を

    受けにくいからです。

  • 【コラム】注文住宅の打ち合わせの流れと注意点!

    注文住宅を購入するときの打ち合わせがどのようなものかわからない方はいらっしゃいませんか。
    多くの方は打ち合わせのことまでしっかり考えていらっしゃらないと思います。
    この記事では、注文住宅の打ち合わせの流れについて詳しく解説します。
    ぜひお役立てください。

  • 【staff diary】新しい家族
    image


    みなさんこんにちは(^^)
    エイジングハウス アドバイザーの山口です!

    すっかり秋らしい気候になってきましたが、体調くずされておりませんでしょうか??

     

    今日は、我が家に来た可愛い新しい家族を紹介いたします♡

    元々、我が家には愛猫が2匹います。
    前にもブログで紹介したことがあったかと思いますが、7月7日生まれの黒猫「セブン君」と、7月6日生まれのハチ割れ牛柄の「姫ちゃん」なのですが、今回黒猫の「ちびクロちゃん」が仲間入りしました(*^^*)


    ちびクロちゃんは、とあるインターチェンジ内で生まれ、半年ほど野良ネコで生きてきた猫ちゃんでして・・
    お母さんや兄弟がいるにも関わらず、なぜか馴染めず、一人ぼっちで生きているという事を聞いて、我が家へお迎えをする事を決めました✨

    先輩猫のセブン君と姫ちゃんは、少しずつ受け入れてくれている様子ですが、若干野生で生きてきたちびクロちゃんは、それはそれは遊び方がハードで💦特に同じ黒猫のセブン君にはべったりで、スリスリの度を越して、まるで体当たりをしているようです(笑)

     

  • 【Study】中庭のある平屋のメリット
    image

    現在、人気急騰中の平屋ですが、

    前回お伝えさせていただいたように

    どんな平屋にするかによって

    家づくり全体にかかるコストが

    大きく違ってきます。

     

    そして、その建て方の違いは

    コストに違いを生じさせるだけじゃなく、

    「暮らしの質」にも大なり小なり

    影響を及ぼすことになります。


     

    例えば、「中庭」がない平屋は


    採光を外周部から確保する必要があるため、

    外周部にはそれなりの大きさの

    窓をつくることになりますが、

    そうなると、その窓からは

    採光とともに視線までも入ってくるため、

    基本、ずっとカーテンが

    開けられない状態になってしまいます。

     

    そして、家の中が暗くなり

    朝から照明なしでは暮らせなくなるし、

    外の景色を見ることも出来なくなります。

     

    他方、「中庭」をつくれば

    人の視線を気にしなくていいため、

    そのためにカーテンをつける必要がなくなり、

    そこから光がたっぷりと入ってきて、

    かつ、家の真ん中から取った光が

    家の端まで拡散していってくれるため、

    日中、安定した明るさをもたらしてくれます。

    晴れの日はもちろん、曇りや雨の日でも。

     

    かつ、その窓の向こうに広がる

    空や景色を見ることも出来ます。

     

    続いて、ウッドデッキについて。

    「中庭」がない平屋は

    基本、ウッドデッキも

    人から丸見えの場所につくらざるを得ません。

     

    結果、最初のうちは

    バーベキューや遊び場として

    多少使ったとしても、

    どんどん使わなくなり、

    遅かれ早かれ全く使わない

    「ただのお飾り」と化してしまいます。

     

    他方、「中庭」をつくり

    そこにウッドデッキをつくれば、

    プライバシーが担保されているため

    持て余すことなく

    ふんだんに使うことが出来ます。

     

    バーベキューをするのはもちろん、

    単純に食事をとるにしても、

    テントを貼って

    キャンプ気分を味わうにしても、

    プールを出して水遊びをするにしても、

    まったりとお酒を飲むにしても、

    ハンモックで昼寝をするにしても、です。

     

    しかも、

    そこで遊ぶ子供の姿を見ながら

    キッチンやリビングで家事を

    こなすことだって出来ますしね。

    わざわざ、家事の手を止めて

    子供を外に遊びに連れて行かなくても、

    です。

     

    これ1つを取っても

    かなり大きく違うことが

    お分かりいただけたのではないでしょうか。

     

    最後にもう1つ。

    それは洗濯の動線です。

    そもそも平屋になれば、

    上下移動がなくなり

    平行移動だけになるので、

    2階建てよりかは

    便利になっているんですけどね。

     

    とはいえ、

    あなたが晴れた日や

    花粉を気にしなくていい日は、

    外に干して乾かしたいとお考えであれば、

    「中庭」のあるなしによって

    これまた大きな違いが生じます。

     

    「中庭」がない平屋だと、

    勝手口を出て隣家との間のスペースに

    干しに行かなくてはいけないため、

    ノーメイクやパジャマのままでは

    この作業がやりにくいのに対し、

    「中庭」があれば、

    ここに干せばいいので、

    身なりのことを

    一切気にする必要もなければ、

    時間帯も一切気にする必要もありません。

     

    また、勝手口を出て外にいくとなれば、

    夏は汗だくになるし、

    冬は手や足がかじかむ、

    そして、そんな中何回も

    洗濯物の出し入れをしないといけない

    という大変な状況になるのに対し、

    「中庭」があれば、

    干すも取り込むも数歩の移動だけで

    全てが片付くため、

    暑い、寒い、面倒臭いという思いを

    全くしなくてよくなります。

     

    いかがでしたでしょうか?

    単純に平屋にすればそれだけで

    暮らしやすくなるわけではないこと、

    そして、間取りのつくり方によって

    暮らしの質に大きな違いが生じることに

    お気づきいただけたのではないでしょうか。

     

    というわけなので、

    これから家を建てる方は

    この違いをご理解いただいた上で

    家づくりを進めていただけたらと思います。

     

    【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催

     

    【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス

     

    【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?

     

    公式LINE登録をしていただいた方限定!

    シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。

    公式LINE登録はこちら

     

     

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop