スタッフブログ

  • 【Study】ちょっとした工夫が大きな魅力

    いろいろお客様のお話を聞いている中で

    男の子が3人いるとクラブ活動などのジャージなどがあり、

    多い時は、一日3回洗濯機を回す日があるみたいな、

    お話を聞くのですが、

    そうなれば大変なのが洗濯物を干しに行くことだと言います。

     

    よくあるのは、2階のバルコニーに洗濯を干すパターンです。

    わざわざ2階まで階段を上がって

    干しに行かないといけないため、

    重い洗濯物を持って階段を行き来するのが、

    非常にめんどくさいんですよね。

     

    違う方法として2階に洗濯物を干すのではなく、

    1階に勝手口と洗濯干場テラスをつくり、

    そこで干すようにしてあるお家もありますが、

    これは干しに行く動線は幾分近くはなるものの、

    人目に触れる外に出て干す作業をしなければいけないし、

    乾いた洗濯物を取り込む時も、

    外と中を何度も往復しないといけないため、

    これはこれで、決して家事の負担が減る動線とも言えなかったりします。

     

    それゆえ、洗濯の一連の作業にかかる負担を減らすためには、

    干しに行く距離はもちろん、

    取り込む作業にかかる負担も減るようにすべきだし、

    さらに、片付け作業にかかる負担も減るように

    設計することが大切なんですよね。

     

    その洗濯干場は、

    洗濯機からわずか数歩で干しに行くことが出来ます。

     

    かつ、一切人目に付かないため、

    ノーメイクであることやパジャマであることを

    気にする必要もありません。

     

    また、外干ししても、

    風で飛ばされることもないため、

    時間を気にすることなく夜中に洗濯を回し、

    外に干したまま放置しておくことも出来ます。

     

    いつも過ごす場所から、

    手を伸ばせば洗濯物に手が届くことから、

    洗濯物を取り込むのも非常に楽です。

     

    そして、取り込んだ先には、

    取り込んだまま洗濯物をしばらく放置していても、

    全く邪魔にならないし、

    片付けも全て同じフロアで済ますことが出来るため、

    その距離も、干す、取り込む、同様に近く、

    ずいぶんと時間と手間の負担を減らすことが出来るでしょう。

     

    もし、これが当たり前のように実現出来れば、

    洗濯作業がずいぶんと楽になると思いませんか?

     

    バルコニーやお庭で洗濯を干すような動線が

    今の家づくりでは当たり前となっていますが、

    それらは、工夫1つで簡単に解決することが出来るし、

    それを提案することが私たちの仕事です。

     

    そして、住んでから後悔の少ない、

    使い勝手が良くて住みやすい家をつくるためにも、

    あなた自身も、実際の生活に目を向けながら

    間取を考えていっていただければと思います。

     

    そのヒントはモデルハウスをご覧いただけれ、すべて解決します。

    ご興味のある方は是非お問い合わせください。

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】大きな家と小さな家

    家づくりをする時は、

    後悔したくないという気持ちや、

    夢を叶えたいという強い気持ちに加えて、

    見栄なども作用することから、

    多くの方が、知らず知らずの間に大きな家を建ててしまいます。

     

    しかし、そうすることによって、

    後々の生活が苦しくなり、

    不安だらけの暮らしになってしまったのでは、

    決して、幸せを手に入れたとは言えないのではないでしょうか?

     

    それゆえ、ご自身の予算を正確に把握し、

    その予算の中で、

    無理のない家づくりをしていただくことが大切だし、

    そのためには家づくりをする時にかかるイニシャルコストと、

    継続的にかかるランニングコストの両方を

    最小限に抑えることが出来るようにするために、

    出来るだけ家をコンパクトにすることを

    オススメさせていただいています。

     

    出来るだけ家をコンパクトにしておけば、

    土地や外構代も最小限に抑えやすいし、

    将来、夫婦2人だけで住むことになった時も、

    維持管理にかかる手間もより少なくすることが出来ますしね。

     


    では、その内容について、

    もっと掘り下げてお伝えしていきたいと思います。

     

    家を出来るだけコンパクトにすることが出来れば、

    品質や性能を落とすことなく、

    家の価格を抑えることが出来るようになります。

    当たり前のことですが、

    家の価格を最も左右するのは“面積”だからです。

     

    また、家をコンパクトにすることが出来れば、

    それを建てるために必要となる土地も

    少しでも小さくすることが出来るため、

    結果、土地代も抑えることが出来るようになります。

     

    そして、余白を無駄に残すことなく、

    敷地を最大限に活用して家を建てるようにすれば、

    外構工事にかかる費用も抑えることが出来るようになります。

     

    つまり、家をコンパクトにすることによって、

    家の費用だけじゃなく、

    土地の費用や外構工事の費用までも、

    同時に抑えることが出来るようになり、

    家づくりにかかるイニシャルコストを、

    より抑えることが出来るようになるというわけですね。

     

    同時にランニングコストにも着目することが大切

     

    そして、家をコンパクトにすることが出来れば、

    イニシャルコストだけじゃなく、

    ランニングコストも抑えることが出来るようになります。

     

    例えば、同じ構造・性能で家を建て、

    同じご家族が暮らすとしたら、

    25坪の家と35坪の家では、

    一体どちらの方が光熱費が安いでしょうか?

     

    もちろん間違いなく25坪の家の方ですよね?

    光熱費は、終わりがある住宅ローンとは違い、

    生涯ずっと必要となるコストです。

    それゆえ、このコストをいかに抑えることが出来るか?

    ということも、家づくりでは非常に大切なコトですよね?

     

    では、家の固定資産税はどうでしょう?

    これも光熱費同様に、

    面積が小さい家の方が間違いなく安くなりますよね?

     

    土地の固定資産税も家の固定資産税と同じです。

    もちろん、同じ評価額の土地であれば、

    土地面積が、より小さい方が、

    土地にかかる固定資産税も、

    より抑えることが出来るようになりますよね?

     

    また、地域によっては、固定資産税だけでいい地域と、

    固定資産税に加えて都市計画税も必要となる地域もあります。

    そして、あなたが暮らす地域が、

    固定資産税だけじゃなく都市計画税まで必要な地域だとしたら、

    少しでも税金の額は抑えたいですよね?

     

    さらに、家を所有することによるランニングコストとして

    忘れてはいけないのが、

    定期的に必要となる外部の塗り替えにかかるメンテナンス費用です。

     

    もし、建てた後50年間その家で暮らすとして、

    15年ごとにメンテナンス費用が必要だとしたら、

    3回この費用を捻出しなければいけないわけですが、

    この費用も、大きな家よりもコンパクトな家の方が

    抑えることが出来るようになります。

     

    家は持てば、それで終わりではありません。

    持った後も、それを維持していくために、

    以上のような継続的にかかる費用があり、

    それら費用のことも同時に考えながら、

    家づくりをしていかなくてはいけません。

     

    ということで、建てた後、

    少しでも豊かに暮らしていくことが出来るようになるためにも、

    ご自身の家の予算の正確な把握と、

    その予算の中で、

    決して無理のない家づくりをしていただければと思います。

     

    家の中に存在する無駄を効率よく省くことが出来れば、

    大きな家よりも広々と感じられる住まいを創ることも出来れば、

    大きな家よりも暮らしやすい住まいを創ることも出来るので、

    決して家を坪数や広さだけで、

    判断しないようにしていただければと思います。

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】堅実な家づくりの考え方

    住宅は3回建てると満足がいくと言われますが、

    これができる人はかなり限定的だと思います。

    住宅取得は居住地域、間取り、構造、設備、材料、

    そして資金計画が重要な検討項目になります。

     

    欲求が先行すれば、部屋数は多くなります。

    構造は安全性に関連し、設備は日常の利便性に影響しますので、

    余裕を持った仕様になりがちです。

    それらは最終的にコストに反映されます。

     

    住宅メーカーは施主の味方を装いながら、

    少しでも高い住宅を勧めることもあります。

    それが施主の夢の実現に叶うなら、

    互いの求めるところは一致します。

    どんなに高額になっても、分割返済に換算すれば、

    グレードアップ仕様は月々わずかな金額となります。

     

    住宅取得時はどこか舞い上がった気分になりがちです。

    家族の夢がかなえられるならば、

    わずかな増額くらいなんとかなるだろうと自分で過信しがちです。

     

    しかし、大切なのは、


    いくら借りられるかではなく、

    いくら返せるかを基準に検討することです。

    住宅ローン返済の35年間に、

    どのような支出があるかを考えましょう。

    火災保険、固定資産税等の住宅関連費用だけじゃなく、

    子どもの教育費用、塾費用なども考慮しなければいけません。

     
    大がかりな全館空調は快適かもしれません。

    しかし、やがて子どもが独立し、人がいなくなった場合、

    空調費やメンテナンスコストが余計にかかることは誰でも分かるはずです。

    また、家族が最も多い時期に合わせて部屋を設ければ、

    やがて空室だらけになるでしょう。

     

    そして、いつかは家じまいの時が来ます。

    住宅は人が住めば資産ですが、

    人がいなくなれば負債ともいえます。

    そんな先のことは考えられないとは言わず、

    今後のことを考えて、できる範囲で想いを巡らせてみましょう。

     

    家づくりをする時は、

    気持ちが大きくなりがちだし、

    同時に金銭感覚も麻痺してしまいやすくなります。

     

    また、その増えた金額を

    簡単に住宅ローンでまかなえてしまうがゆえに、

    どうしても予算が膨らんでしまいがちです。

    返済も分割換算すると、

    それほど問題ないような感覚に陥ってしまいますしね。

     

    ですが、覚えておいていただきたいことは、

    仕事や自分の体調は35年間保証されていないのに、

    ローンの返済だけは35年間確定してしまうということです。

     

    それゆえ、もっと現実をしっかりと見据えて、

    また先のことまで想像していただきつつ、

    無理のない予算設定を行っていただきたいと思っています。

     
    欲求が先行すれば、部屋数も多くなるでしょうし、

    かつ、それらの部屋も広くつくってしまいます。

     

    また、いくつも住宅会社を回り、

    その説明を聞いていたら、

    誰もが優れた機能を有した設備を導入したくもなるでしょう。

     

    ですが、それらは全てコストとして反映され、

    結果、あなたの日々の負担を、

    増やしてしまうことになりかねません。

     

    今の収入がずっと維持されること、

    あるいは、段階的に増えていくことを前提として

    資金計画を立てられる方が多くいらっしゃいますが、

    今の社会を見渡した時、

    それは果たして保証されているのでしょうか?

     

    今は、少子高齢化の影響を受けて、

    税や社会保障の負担が徐々に増えていっています。

    つまり、天引きされるお金が増えていっているというわけです。

     

    給料が横ばいであれば、

    あなたの手取り金額がどんどん減っていくことになるし、

    多少、支給される給料が増えたとしても、

    手取り金額は、それほど増えないかもしれません。

     

    そして、それに加えて、

    今のうちから老後資金までも

    コツコツと蓄えていかなければいけないのが、

    私たち全員が抱える共通の問題です。

     

    ですから、家づくりをする時は、

    予算という“現実”と、欲求という“夢”のバランスを、

    上手く取りつつ計画を立てていただければと思います。

     

    そして、そのためには、

    家づくりの正しい知識を身につけ、

    コストを押し上げる要素だけじゃなく、

    コストを抑えてくれる要素までも

    しっかりとご理解いただければと思います。

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】ランドリールームの注意点

    『洗濯物を家の中で干したいので、ランドリールームが欲しい!』

    という要望は、以前から時々あったものの、

    ここ最近は、ずいぶんとその比率が増してきており、

    今や家づくりのスタンダードと言っても過言ではないぐらいです。

     

    もちろんその理由は、

    共働きが当たり前となっているからだと思いますが、

    共働きともなれば、

    基本、昼間は誰も家に居ないため、

    洗濯物を外にそのまま干しっぱなしにしにくいでしょうし、

    洗濯の動線が少しでもショートカット出来れば、

    家事の大きな時間短縮になりますからね。

     

    アレルギー体質の人にとったら、

    花粉がたくさん付着した洗濯物を、

    出来れば着たくないですからね・・・

     

    以上のような理由から、

    多くの方が、というよりほぼみんなが、

    洗濯物を室内で干すことが出来る

    “ランドリールームをつくって欲しい・・”

    と、お考えになられると思いますが、

    とはいえ、ランドリールームをつくる時には、

    気をつけた方がいいポイントがあるんですよね。

     

    ランドリールームでゆったり洗濯物を干すためには、

    最低でも2帖、出来れば3〜4帖は

    欲しいところではないでしょうか?

     

    そして、このランドリールームは、

    洗濯機や洗面化粧台がある洗面脱衣室とは、

    分けてつくりたいと思われているのではないでしょうか?

     

    しかし、理解しておかなければいけないコトは、

    “家の面積が大きくなれば、その分家のコストも高くなる”

    ということです。

     

    家の面積が大きくなれば、それに連動して、

    1帖につき25〜30万円ずつコストが高くなっていきますからね。

     

    それゆえ、家の予算に余裕がない場合は、

    脱衣とランドリールームを分けないようにしたりとか、

    その広さも最小限に抑えたりとか、

    あるいは、どうしてもそれなりの広さが必要なのであれば、

    他の何かを削るなどの選択肢を持つようにすべきです。

     

    寝室や子ども部屋の広さを3帖〜4帖削るようにしたり、

    あるいは、和室をなくすようにしたり、

    といった選択肢ですね。

     

    予算は、家づくりで一番大切なものである

    といっても過言ではありません。

     

    それゆえ、資金計画をした結果、

    家の予算に充分なゆとりががあるのであれば、

    このようなことを考える必要もありませんが、

    予算と照らし合わせた結果、

    その要望の実現が難しそうな場合は、

    こういったトレードオフをすることによって

    コストのバランスを取るようにしていただくことが大切になります。

     

    リビングや寝室といった居室は南に配置し、

    洗面やお風呂といった水回りスペースは北に配置する、

    というのが、なぜか一般的な設計の考え方となってしまっています。

     

    しかし、この考え方に縛られてしまうと、

    脱衣室やランドリールームは、

    日光が当たらない場所に配置されてしまうことになります。

    また、必然的に風通しも悪くなってしまいやすくなります。

     

    洗濯物の乾燥に欠かせないのは『風』なので、

    このような配置になったとしても、

    サーキュレーターや扇風機を回しておけば、

    洗濯物はしっかりと乾くのですが、

    出来ることであれば、

    自然の風がたっぷりと通り抜ける場所で洗濯物を干したいですよね?

     

    また、日光は洗濯物の乾燥に必要不可欠な要素ではないのですが、

    出来ることであれば、

    室内でありながらも、日光を浴びさせることによって、

    除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

     

    もしあなたが、このようにお考えになるとしたら、

    必ずしも『居室=南』『水回り=北』という考えは、

    頭の中から排除するようにすべきです。

     

    ランドリールームに、

    安心して窓が開けられる大きな窓を設置することが出来、

    たっぷりと気持ちいい風を採り込むことが出来たら。

     

    また、その窓からたくさんの日光を採り込むことが出来、

    洗濯物に存分に浴びせることが出来るとしたら。

     

    そのスペースは、寒くもなりにくいでしょうし、

    同時に、ジメジメもしにくい場所になると思いませんか?

     

    ですから、当たり前に縛られることなく、

    その敷地の特徴に合わせながら、

    ベストなポジションでランドリールームをつくることを

    心がけるようにしていただければと思います。

     

    いかがですか?

     

    今回お話しさせていただいたランドリールームだけに限らず、

    せっかくたくさんのお金をかけてつくったその場所に、

    最大限にその役割を果たしてもらうようにするためにも、

    その場所が担う役割が何かと

    そのために適した場所がどこか?についてまでも、

    よく考えながら家づくりをしていただければと思います。

     

    そうすれば、より住みやすい快適な

    建てた後も後悔しない家が出来上がるはずですから!

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】キッチン前カウンターと和室の共通点

    最も多く建てられている一般的な家はもちろん、

    ここ最近建てられた賃貸アパートやマンションなども、

    キッチンは対面式になっており、

    かつ、ダイニング側にはキッチンカウンターが設置されています。

     

    このカウンターをつくる一番の理由は、

    つくった料理をわざわざ回り込んでダイニングテーブルまで

    持っていく必要がなさそうだからだと思いますが、

    一体どれだけの方が、その機能を充分に果たすために、

    カウンターの上に何もない状態を

    ずっと保つことが出来ているのでしょうか?


    というのも、このカウンターの高さは、


    一般的に、床から1m〜1.1mぐらいの高さでつくるのですが、

    この高さは、何かを置くためにちょうどいい高さだからです。

    そして、料理を置くために

    そのカウンターを使用する時間は、ごくわずかだからです。

     

    そのため、このカウンターの上には、

    ついつい何かを置いてしまうことになります。

    それは、調味料や食器や食品などかもしれませんし、

    薬や洗剤やスプレー缶などかもしれません。

    あるいは、時計や手紙やアクセサリーなどかもしれません。

     

    いずれにせよ、ちょっと置いておこうと、

    ついつい何かを置いてしまうというわけですね。

    そして、いつの間にかその上はちょうどいい物置になり、

    定着して何かが置かれ続け、掃除しにくくなってしまったり、

    飛び散った水や油によってホコリが固まり、

    いつも汚れた不衛生な場所になってしまいます。

     

    それゆえ、弊社では、

    モノを置くことが出来ないキッチンカウンターを

    ご提案させていただくことがあります。

     

    そもそも何も置くことが出来なければ、

    汚れにくくなるし、拭き掃除も格段にしやすくなるからです。

    根本的に問題を解決するイメージですね(笑)

     

    そして、キッチンカウンターと

    同じような現象が起こる場所が『和室』です。

    キッチンカウンター同様に、

    その主たる用途として使うことがほとんどないからです。

     

    それゆえ、せっかくつくったのに、

    ほとんど使われない無駄な部屋になるか、

    あるいは、キッチンカウンター同様に

    ただの物置部屋となってしまいます・・・

     

    和室をつくる理由は、

    親御さんが泊まりに来た時のためや、

    来客時の対応のため、

    そして、将来寝室として使うためなどではないでしょうか?

     

    しかし、親御さんが泊まりに来るのは、

    年間で一体どれくらいあるでしょうか?

    また、来客の頻度は一体どれくらいあるでしょうか?

     

    もし、年間で1回や2回程度しかないのであれば、

    そのためだけに、わざわざ和室をつくるのは

    もったいないと思いませんか?

    6帖という広さで和室をつくれば、

    それだけで200万円ぐらい費用が掛かるわけですからね。

     

    であれば、まだ子供が使っていないであろう

    子ども部屋で親御さんに寝てもらえばいいと思いませんか?

    また、来客時はリビングに通せば済む話ですし、

    もし泊まっていくぐらいの来客であれば、

    同じように子ども部屋で寝てもらえばいいと思いませんか?

     

    そして、この子ども部屋を、

    もし1階につくることが出来たとしたら、

    親御さんや来客時の宿泊場所として使いやすいだけじゃなく、

    日常的にも子供たちも自分の部屋が使いやすくなります。

     

    また、将来なんらかの理由で、

    2階に上がるのが難しくなった時も、

    子ども部屋を自分たちの寝室として使えるようになるため、

    無駄な増築費用もいらなくなります。

    子どもはやがて巣立っていくわけですからね。

     

    このように合理的に家づくりを考えることが出来れば、

    出来るだけ出費を抑えながらも、

    使いやすい家をつくることが出来ます。

     

    ということで、

    本当にそれは必要なものなのか?や、

    その使い勝手は実際どのようなものなのか?なども、

    家づくりの計画時には真剣に考えてみていただければと思います。

     

    きっと、知らない間に、

    無駄なコストが余分に掛かってしまっていたり、

    知らず知らずの間に余計に家事の手間がかかる家にしていたりに、

    気付くはずですから!

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】本当に住みやすい家をつくるために知っておくべきこと

    “リビングダイニングキッチンの窓は南につくりたい!!”

    これは、家づくりをする誰もが希望することでしょう。

     

    そして、ほぼ全ての方が、

    リビングダイニングキッチンの南には大きな窓を設置します。

    その窓が窓としての役割を果たすことが出来るのか?を、

    深く考えることなくです。

     

    その結果、ほとんどのお家が、

    その窓から充分な光が確保出来ず、

    想像していた明るく開放的な

    リビングダイニングキッチンとは真反対の、

    薄暗く閉鎖的なリビングダイニングキッチンが

    出来上がってしまうことになるわけですが、

    出来れば、こんな状態にはなりたくないと思いませんか?


    では、リビングダイニングキッチンを、

    明るくて開放的な空間に仕上げるためには、

    一体どのようにすればいいいのでしょう?

     
    その答えは、

    土地の状況や周囲の環境によって異なってくるので、

    今回は1つ例に挙げて、

    お伝えさせていただきますね。

     

    例えば、あなたが家を建てる敷地の

    すぐ南に家が建っているとしたら、

    あなたのお家のリビングを敷地の一番南に配置し、

    かつ、その南面に大きな窓をつくったとしても、

    その窓からは充分な光が入ってくることはありません。

     

    南に建っている家とあなたのリビングの窓との間の距離が

    充分にとれないからです。

     

    それゆえ、こういった土地の場合、

    家の中が暗くならないようにするために、

    東面や西面にも大きな窓をつくるようになります。

     

    しかし、東や西にも家が建っているとしたら?

    もちろん、南と同じように充分に光が入ってきませんよね?

     

    あるいは、家が建っていなかったとしても、

    それはイコール周囲から丸見えになるということでもあるため、

    結局、カーテンを閉めっぱなしにしてしまい、

    充分な光が採り込めなかったりします。

     

    ですから、もっと別の解決策を

    考えなければいけないんですよね。

    もっと頭を柔軟にして、です。

     

    解決策その1:

    リビングの位置を南にこだわらない

     

    周囲が家に囲まれている敷地の場合、

    自らの敷地の中で光を確保していくようにします。

     

    つまり、光を採り込むためには、

    隣に建っているお家との間に充分な距離を

    確保しなければいけないわけなので、

    たっぷりと光を採り込みたいリビングの窓を、

    隣に建っているお家から、

    充分離れた位置につくるようにします。

     

    例えば、リビングを一番北に配置し、

    その南に中庭をつくり、

    リビングの窓を南面につくるようにするといった感じですね。

     

    こうすることで、

    必然的に南に建っているお家との間に距離が出来、

    充分な光を家の中に採り込むことが出来るようになります。

     

    また、この場合、

    同時に、東や西に建っている家からも充分な距離が出来るため、

    一日中たっぷりと光が家の中に射し込んでくるようになります。

     

    おまけに、中庭の窓は周囲から全く見えないため、

    カーテンをする必要もないし、

    周囲の目を気にする必要もないため、

    家の中で快適に過ごしていただくことが出来ます。

     

    解決策その2:

    もっと高い位置から光を採り込む

     

    また、敷地的に中庭をつくる余裕がないとしたら、

    吹抜けをつくることで、

    より高い位置から光を採り込むという方法もあります。

     

    こうすることで、

    安定的に光を室内に採り込むことが出来るし、

    太陽高度が低くなる冬には、

    リビングダイニングキッチンの奥のキッチンの方まで、

    深く光が射し込んでいってくれるようになるので、

    一年中明るい家がつくりやすくなります。

     

    この場合も、

    1階に大きな窓をつくる必要がなくなることから、

    中庭同様に、周囲の目を気にすることがない、

    プライバシーに優れた住まいがつくりやすくなりますしね。

     

    いかがですか?

     

    このように、家の間取りは、

    その土地が持つ条件というか、

    周囲の状況や環境に大きく左右されます。

     

    逆に言うと、土地の条件や環境を充分に考慮せずに

    家を建ててしまった場合、

    実際住んでみると、

    ものすごく住みづらい家になってしまう可能性が高くなる

    ということでもあります。

     

    ぜひ参考にしていただき、

    敷地に合わせて設計してもらうことで、

    明るくて住みやすくい住まいをつくってください!

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】ただ単に窓をなくしているわけじゃない

    ご覧いただければ分かるように、

    弊社のお家の多くは、

    家の正面であるファサードに窓がありません。

     

    そして、もっと細かく言うと、

    窓がないだけではなく、

    キッチンや洗面、お風呂などの換気扇や、

    エアコンの穴や配管、そして雨樋といった部材なども、

    ほとんど正面にありません。

     

    もちろん、それには、

    いくつかの理由が存在するわけなので、

    今回は、そのことについてお伝えさせていただきます。

     
    まず、1つ目の理由が、


    「明るさをしっかり確保するため」です。

    ちょっと意外な理由ですよね(笑)

     

    窓の役割は、光と風を家の中に採り込むことなのですが、

    かといって、正面に窓をたくさんつくってしまったり、

    あるいは、むやみやたらに窓を大きくしてしまうと、

    外から家の中が見えてしまうことになります。

     

    そして、その状態を防ぐために、

    みんながみんな当たり前のように

    カーテンをしてしまうわけですが、

    そうなると家の中が薄暗くなってしまったり、

    風通しが悪くなってしまったりします。

     

    ですから、大きな窓は、

    基本的には人目につく場所にはつくらず、

    カーテンをしなくてもいいような場所につくるようにします。

     

    このように窓を配置することで、

    最小限の窓の数で、

    最大限に光を家の中に届けてくれるようになるからです。

    また、家全体にまんべんなく

    光を届けてくれるようにもなるからです。

     

    その窓のつくり方は、

    道路の方向や、その土地の環境によって異なってくるので、

    一概にこのようにするとは断言出来ないのですが、

    1つ言えることは、

    敷地に合わせて光の採り方を工夫することによって、

    家の正面に窓をつくらずとも、

    より明るくて、より開放的な住まいを、

    コストをも抑えながらつくることが出来るということなんですよね。

     

    2つ目の理由は、

    「防犯性を高くするため」ですね。

     

    一般的に建てられているお家の多くは、

    窓を見ただけで間取りが分かってしまいます。

    どこがリビングで、どこがキッチンで、どこが和室で、

    どこが寝室で、どこが子ども部屋で、どこが水回りなのかが・・

     

    また、間取りが分かってしまうということは、

    イコール、夜になるとどこに誰が居るのかまでも、

    具体的に分かってしまうかもしれない・・

    ということでもあります。

     

    それゆえ、窓を正面につくらないようにしたり、

    あるいは、つくらざるを得ない状況だとしても、

    ただ単に窓を見ただけでは、

    家の間取りが分からなくなるようにする必要があるんですよね。

     

    さらに、日当たりが良い土地の場合、

    2階につくったベランダで、

    洗濯物を干しているお家が多いと思いますが、

    人目にさらされた場所で洗濯物を干すのも、

    決して防犯的に良いとも言えなかったりします。

     

    衣類を見れば、家族構成だけじゃなく、

    どんな仕事をしているのか?まで、

    分かってしまうかもしれないからです。

     

    それゆえ、少しでも防犯性を高めるためにも、

    こういった点にも配慮しながら

    間取りをご提案させていただいているというわけなんですよね。

     

    その結果、

    暮らしの快適性をより高めるプライバシー性が向上したり、

    洗濯物が外から見えなくなることにより生活感が出にくくなり、

    美しい景観をより維持しやすくなっているというわけですね。

     

    いかがですか?

     

    日々の暮らしを、より快適なものにするためには、

    窓のつくり方に配慮することがいかに大切なことであるか、

    お分かりいただけたのではないでしょうか?

     

    安定的に家を明るくするためにも、

    そして、防犯性とプライバシー性を高めるためにも、

    ぜひ参考にしていただければと思います。

     

    では次回は、少し視点を変えたところから、

    基本的に家の正面に窓をつくらない理由の

    続きをお伝えしていきたいと思います。

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】住宅ローンの考え方

    同じ金額を銀行から借りるとして、

    単純に、その毎月の返済額が、

    90,000円になるのと105,000円になるのでは、

    一体どちらの方を選ばれますか?

     

    また、返済負担が高い80,000円を選んだ場合、

    家づくりにかけられる予算が、

    90,000円の場合より数十万円減ってしまうとしたら、

    それでも95,000円の返済の方を選びたい

    と思われる方はいらっしゃるでしょうか?

     

    もちろん、この質問を聞いただけであれば、

    わざわざ95,000円の方を選ぼうとする方は、

    絶対にいないでしょう。

     

    しかし、この条件に加えて、


    90,000円の方は、

    返済金額が変わらないという保証がないのに対して、

    95,000円の方は、

    返済金額がずっと変わらないという保証があるとしたら、

    あなたは一体どちらを選びたいとお考えになりますか?

     

    この質問に対しての答えは、

    人によって異なってきます。

    収入金額、準備出来る自己資金の金額、

    年齢、土地の有無、仕事の将来性、

    といった様々な条件によって。

     

    ですが、もしあなたが、

    返済金額や予算的な理由で、

    目先の返済金額のことだけを考えて、

    返済負担が安い住宅ローンを選ぼうとしているとしたら、

    もう一度家づくりの予算から見直す必要があります。

     

    もしあなたが、毎月の返済の限界が、

    90,000円だとお考えであれば、

    95,000円という選択はすべきではないでしょう。

     

    しかし、かといって、

    目先の返済の負担を軽くするために、

    単純に金利が安い変動型の住宅ローンを選ぶべきもありません。

     

    この場合、返済が安定する固定型の住宅ローンを選びつつも、

    毎月の返済を90,000円でおさめるように、

    家づくりの資金計画を行うようにすべきです。

     

    そのためには、貯金を自己資金として入れるか、

    あるいは、親御さんからの援助金を募ることで、

    借入額を少しでも減らすようにすべきでしょう。

    あるいは、それが難しいとしたら、

    家づくりの予算を削るようにすべきでしょう。

     

    土地の予算を圧縮したり、

    家の予算を圧縮したり、

    あるいはその両方を圧縮することによって。

     

    さらに、もしあなたが90,000円の返済をする場合、

    老後のために充分な貯蓄していく

    余裕がなくなってしまうとしたら、

    もっと家づくりの予算を減らすようにすべきです。

     

    例えば、老後資金のために、

    さらに5,000円の予算を減らす必要があるとしたら、

    もっと土地の予算を圧縮すべきでしょう。

    もっと家の予算を圧縮すべきでしょう。

    あるいは、その両方を圧縮するようにすべきでしょう。

     

    そのためには、

    土地に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、

    土地探し・土地選びをする必要があります。

     

    そのためには、

    家に対する思い込みや常識を一旦リセットした上で、

    間取りの計画を立てる必要があります。

     

    しかし、それが出来れば、

    今よりも家づくりの予算を圧縮しながらも、

    より暮らしやすい住まいをつくることが出来ます。

    耐震性や耐久性もより向上させながら。

     

    ということで、家を建てる時には、

    今のコトだけを考えてするのではなく、

    将来のコトまで考えた上で、

    予算計画を行い、住宅ローン選びを行い、

    その上で家づくりの計画を立てていただければと思います。

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】広ければ良いという間違った認識

    広ければ良いという間違った認識

    あなたが希望するエリアで、

    少しでも価格を抑えながら土地を手に入れるためには、

    まずは、土地に関する間違った常識を一旦リセットし、

    合理的な正しい知識を身に付けないといけません。

     

    例えば、土地の広さは、

    あなたが建てる家にとって

    ちょうどいい広さがあれば充分なのですが、

    多くの方が無駄に広く土地を買ってしまったり、

    あるいは、買おうとしてしまいます。

     

    そして、その結果、

    土地に余分なお金を使ってしまうことになります。

    また、余ったスペースの工事代金も

    余分にかかってしまうことになります。


     

    あなたは、あなた自身にとってちょうどいい家の広さや、

    その家にとってちょうどいい土地の広さをご存知でしょうか?

    あるいは、正確には分からなくとも、

    予算面なども考慮した上で、

    ある程度は想像がつくでしょうか?


     

    もし、あなたが建てたいと思っている家が平屋だとして、

    あなたが家にかけられる予算が1700万円以内だとしたら、

    一体どれくらいの土地が必要だと思いますか?

     

    多くの方が平屋を建てるとなると、

    かなり広い土地が必要だと思い込んでしまっています。

    そもそもの思い込みに加えて、

    プロである不動産屋や建築会社からも、

    平屋となると広い土地が必要だと言われるからです。

     

    そして、その結果、

    80坪以上もある土地を購入してしまったり、

    あるいは、100坪を超えて購入してしまいます。

     

    ですが、この場合、

    実は、土地の広さは55坪あれば、

    いや50坪もあれば充分だったりします。

     

    あるいは、車の台数や車種によっては、

    40坪台でも実現可能なのですが、

    もし80坪もの広さの土地を購入してしまった場合、

    30坪以上、余分な余白が出来てしまう

    ということになりますよね?

     

    となると、

    仮に土地の坪単価が30万円だとしたら、

    900万円以上もの無駄な出費がかかることになります。

     

    また、その余ったスペースの外構工事代も、

    余分にかかることになります。

    (全部コンクリートにするとなれば、

    100万円近くの費用がかかります)

     

    さらには、土地を購入すれば、

    固定資産税(地域によっては都市計画税も)が

    かかるようになるのですが、

    広く購入すればするほど、

    余分に納税し続けないといけなくなってしまいます。

     

    庭の手入れだって

    広くなればなるほど大変になるわけですしね・・・

     

    確かに、家と同様に、

    少しでも広い土地にしたいという願望を

    誰しもがお持ちのことでしょう。

     

    そして、そのゆったりとした庭で、

    子どもたちを遊ばせたり・・

    自転車の練習をさせたり・・

    バーベキューをしたり・・

    といった憧れをお持ちのことでしょう。

     

    しかし、無駄に広く土地を買ってしまうことで、

    これからの生活が苦しくなってしまうとしたら?

     

    あるいは、子どもたちの教育資金を

    捻出するのが苦しくなってしまうとしたら?

     

    あるいは、貯蓄に回すゆとりがなく、

    老後安心して暮らすだけ資金が準備出来ず、

    体調の良し悪しに関係なく、

    問答無用で生涯ずっと働き続けないといけないとしたら?

     

    それは、ものすごく本末転倒な話だと思いませんか?

    あなたやあなたの家族の幸せのために、

    家を建てたにもかかわらず、

    その購入方法を誤ってしまったがために、

    そのしわ寄せに苦しんで生きていくことになるという・・・

     

    ということで、

    そんな本末転倒な話にならないようにするためにも、

    少しでも土地の価格が抑えられるよう、

    無駄に広い土地を買ったりしないよう

    意識して土地探し・土地選びをしていただければと思います。

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

  • 【Study】自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

    自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

    もしあなたが、資金計画をした結果、

    家づくりの総予算を少しでも抑えなければいけない

    という現実に直面したとしたら、

    必ずと言っていいほど、

    土地の予算を圧縮しなければいけません。

     

    家づくりの予算を圧縮するために、

    家だけにその負担を集中させてしまうと、

    非常に住みにくい家になってしまったり、

    品質の悪い家になってしまう可能性が高くなるからですし、

    そもそも、家だけの工夫では、

    そこまで大きな予算の圧縮にならないからです。

     

    また、さらなる予算圧縮のためには、

    同時に、庭の予算圧縮も欠かせない要素なのですが、

    それを実現するために欠かせないのが、

    土地の予算を圧縮するための基礎知識です。

     

    ですから、今回からは、

    土地を少しでも安く購入するための秘訣と言いますか、

    それを実現するために必要な基礎知識について、

    お伝えしていきたいと思います。

     

    では、資金計画によって、

    土地にかけることが出来る予算が明確になった

    ということを前提として、

    その秘訣を3つに分類してお伝えしていきたいと思います。

     

    (資金計画もしてないまま土地を探すなんてことは、

    確実に予算オーバーしてしまう自殺行為なので、

    家づくりは、まずは資金計画から始めなければいけない

    ということを絶対に覚えておいてくださいね。)

     

    秘訣その1:土地の日当たりの良さにこだわらない

     

    土地の値段は、日当たりの良さに大きく左右されます。

    もちろん、日当たりが悪そうな土地は安く値段がつけられ、

    日当たりが良さそうな土地は高く値段がつけられるわけですが、

    その理由は、土地を買おうとしている誰しもが、

    日当たりが良い土地を買いたいと思っているからです。

     

    ですが、日当たりが良いということは、

    =家が建つ南側がオープンな状態になっている

    ということでもあります。

     

    となると、その南側のオープンなスペースに向かって

    つくった大きな窓は、

    そのままでは外から丸見えの状態になってしまいます。

    周囲に住まれている人や、

    そこを通行する人たちから丸見えの状態になってしまいます。

    そして、それを防ぐためにカーテンをつけてしまいます。

     

    また、大きな窓の防犯的な不安を解消するために、

    台風の時の強風を避けるために、

    暑くて厳しい直射日光を防ぐために、

    その大きな窓にはシャッターをつけてしまうようになります。

    (実際、閉まっているお家をよく見ませんか?)

     

    さらに、防犯的な不安を解消するために、

    塀や庭にも、より多くの工事を施すようにもなります。

     

    そして、これらが積み重なった結果、

    家や庭にかかる費用が、

    どうしても割高になってしまいます。

    土地の価格も一番割高であったにもかかわらず・・です。

     

    ✔️なんのための自由設計、注文住宅なのか?

     

    他方、日当たりが悪そうな土地は、

    めちゃくちゃ不人気であるため、

    ずいぶん割安に値段が設定されているのをよくお見受けします。

     

    また、不動産屋さんは、

    売れにくそうな土地ほど早く処分したがるため、

    大胆に値段交渉が出来、

    さらに割安でお得に土地を購入することが出来たりします。

     

    それゆえ、土地価格を大胆に圧縮するためには、

    誰もが狙わないこういった土地を狙うようにすべきなのですが、

    「日当たりが悪そうな土地=暗くてジメジメした家になる」

    というネガティブなイメージが先行してしまっていることから、

    誰もがこういった土地を避けようとしてしまいます。

     

    ですが、自由設計というのは、

    本来、土地が持つメリットを活かすだけではなく、

    土地が持つネガティブなデメリットを

    解消するための手段であるはずです。

     

    例えば、日当たりが悪そうな土地であったとしても、

    太陽の光を採り込みたいリビングダイニングキッチンを、

    南に建つ家から距離を開けた場所に配置すれば、

    たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、

    明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを

    つくることは可能でしょう。

     

    あるいは、より高い位置から太陽の光を採り込むようにすれば、

    たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、

    明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを

    つくることは可能でしょう。

     

    つまり、設計の工夫をさえ出来れば、

    どんな土地であったとしても、

    その土地が持つデメリットを解消することが出来るというわけです。

     

    もしあなたが、家づくりの予算を

    大きく圧縮しなければいけないとしたら、

    決して、日当たりが良い土地にこだわらないようにしてください。

    決して、新規分譲地の南側道路にこだわらないようにしてください。

     

    これらは、あなたの家づくりの予算をより増大させ、

    なのに、薄暗くて住みにくい家をつくってしまう可能性が、

    高まっていくだけです。

     

    明るく開放的な家をつくるために、

    土地の日当たりの良し悪しは、

    ほぼ関係ないといっても過言ではありません。

     

    ですから、土地の日当たりの良し悪しにこだわることなく、

    あなたが住みたいと思うエリアで、

    土地探しをするようにしていただければと思います。

     

    この事実をご理解いただき、

    同じエリアで、同じ環境で、

    より安く土地を購入していただければと思います。

    うまくいけば、相場の半額ぐらいで、

    土地が手に入るかもしれませんからね♪

     

    ■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop