スタッフブログ

  • 【口コミ】お引渡し後の、お客様の声を紹介!

    -------お客様の声-------
    エイジングハウスさんに建てていただいた家が、
    先日無事完成しました。

    注文住宅を建てようと思い立ち、
    いくつかの会社とお話させていただきましたが、
    沖浦さんの家づくりに対する考え方や目指す所といった、
    会社の理念にとても共感を受け、
    迷いなくこちらにお願いしようと思いました。

    家づくりを進める中では、
    内容が変わる中で建築家さんとのプランをご提案いただき、
    具体的に内容を詰めていく中においても、
    ご担当いただいた、山口さん、岡田さんから、
    無知で右往左往する私たちにずっと寄り添っていただき、
    数々のご提案やアドバイスをいただきながら、
    楽しく自分たちの想いを形にしていくことが出来ました。

    来月からいよいよ新居での生活が始まるのが、
    家族みんな楽しみで楽しみで待ちきれません。

    これまでも、そしてこれからも、
    家族に素敵な思い出を創っていただいたエイジングハウスさんには、
    感謝しかありません。

    本当にありがとうございました。
    そして末永くよろしくお願いいたします。


    -------弊社代表の返信メッセージ-------
    この度は、エイジングハウスでお家づくりをしていただき、誠にありがとうございました。
    そして、心温まるお言葉をいただき、社員一同大変感激しております。

    私の想いがにご理解いただけたこと、そして家づくりの過程で山口、岡田がしっかりとサポートできたこと、これら全てが私たちにとって大きな喜びです。
    お客様の「想い」を形にするお手伝いをさせて頂き、私たちもまた、Ryu Mi様との家づくりを通して多くのことを学ぶことができました。

    これから始まる新生活が、Ryu Mi様ご家族にとって、笑顔あふれる日々でありますよう心よりお祈り申し上げます。
    何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

    末永くお付き合いいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

    エイジングハウス代表 沖浦 剛

     

    実際のGoogle口コミはこちら

     

    【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催

     

    【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス

     

    【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?

     

    公式LINE登録をしていただいた方限定!

    シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。

    公式LINE登録はこちら

     

     

  • 【staff diary】適度な運動🏋️
    image

    こんにちは☀️
    エイジングハウスの山本です!

    今年も残りわずか。
    皆様は体調にお変わりございませんか?

    今回のブログは仕事帰りのトレーニングの様子をお届けいたします!
    私は大学のころから入社前までジムに通っていました。一度解約しましたが、入社を機に先輩とジムに行く運びとなり、日々体を動かしています💪

    ちなみにサムネは二の腕(上腕三頭筋)のトレーニングの様子です。
    トライセプスエクステンションという名前のマシンです。上腕三頭筋は腕の筋肉の過半数を占めている大きな筋肉なので、腕を太くしたい方は上腕三頭筋を鍛えることがおすすめです。

     

  • 【staff diary】設計課研修のようす
    image

     

    みなさんこんにちは(^^)エイジングハウス アドバイザーの山口です!

    本日は、ある1日の様子をご紹介したいと思います。

  • 【staff diary】美味しそうなドーナツ屋さんを発見🍩
    image


    皆さま、こんにちは。
    コーディネーターの木村です。

    本格的な冬に入り、日中の日が更に短くなりましたね☃
    街がクリスマスの飾り付けでキラキラしていて、気分も上がります!

    最近は、甘いものとしょっぱいものが同時に食べたくなるのですが、共感いただける方いらっしゃいますでしょうか?(笑)
    先日それを叶えらるお店に行ってきました!

  • 【Study】積立資金の捻出方法 〜続〜
    image

    結婚と同時に

    「生命保険」に加入しなければ

    と考えるのと同じように、

    子供が産まれると同時に

    「学資保険」に入らなければと

    誰もが考えてしまうと思いますが、

    学資保険に関しては、

    そもそも入る必要はありません。

     

    理由は、

    銀行の預金レベルぐらいしか

    お金が増えないからです。

     

    増えない理由は、

    掛け金の運用期間が短過ぎること、

    (子供が18歳になるまでですもんね)

    そして、学資保険にも

    死亡保証がついていること、です。

    (死亡保証の掛け金は掛け捨てなので

    返ってこない費用です)

     

    そんなわけで学資保険に関しても、

    前回の生命保険同様に

    家を建てるタイミングで

    見直していただきたい

    と考えている次第です。

     

    では、子供たちの大学への進学資金は

    どのように調達すればいいのか?

    という話になるのですが、


    個人的には、まずは学資保険に

    回そうと思っていた資金を

    丸々「つみたてNISA」に

    追加で回していただきたいと考えています。

     

    お子さんが2人いて、

    それぞれに1万円ずつ

    学資保険をかけようと

    お考えだったとしたら、

    2万円「つみたてNISA」の

    資金を増やすということですね。

     

    ただし、

    この「つみたてNISA」に関しも

    先程お伝えした学資保険同様に

    運用期間が短いと

    学費が完全に賄えるほど

    増えてないことも考えられます。

     

    そのため、そんな場合は、

    迷わず「奨学金」を申し込んで

    いただくといいと考えています。

     

    「奨学金」は

    銀行の教育ローンに比べて

    金利がだいぶ安いし、

    返済も大学を卒業してから

    半年後からのスタートなので

    大学在籍時にかかる

    家賃・光熱費・生活費などと

    出費が重ならないからです。

     

    ま、せっかく低金利の

    「奨学金」という制度があるんだから、

    正味の話をすると

    つみたてNISAによって

    資産が増えていようといまいと

    その資産には手をつけない方が

    いいんですけどね。

     

  • 【コラム】失敗しない正しい間取りの考え方とは?

    注文住宅を建てる方で、間取りについてお悩みの方は多いでしょう。
    間取りで悩んでしまうのは、間取りの考え方を知らないからです。
    今回は、間取りの考え方と間取りの考え方のポイントをご紹介します。
    ぜひ家づくりに役立ててください。

  • 【Study】積立資金の捻出方法
    image

    家を建てると同時に、

    毎月積立投資をしていただくことが

    今後の家づくりに必要なことだと

    個人的には考えているのですが、

    家賃より負担があがる上、

    資産を所有することによる

    維持費もかかるようになることで、

    (固定資産税・火災保険・メンテ費用)

    賃貸生活の時より出費が確実に増える中、

    積立投資資金を捻出するのは

    そう簡単なことではないと思います。

     

    ましてや、日々の暮らしの中で

    何かを我慢することによって

    その資金を選出するとなれば、

    毎日が楽しくなくなり

    家を持ったことを後悔する

    可能性が高くなってしまいます。

     

    そのため、そんな状況にならないために

    家づくりをするタイミングで

    「保険にかけるコスト」

    「家づくりにかけるコスト」

    この2つの固定費を最適化することで

    積立資金を捻出することを

    オススメさせていただいています。

     

    まず、保険に関しては


    3つの軸で見直しを

    はかっていただきたいと考えています。


    見直していただきたい1つ目の軸が

    「死亡保証」について、です。

     

    理由は、住宅ローン金利の中には

    もしものことがあった場合、

    残債が全て繰上げ返済される

    「団体信用生命保険」という

    掛け捨ての生命保険料が

    含まれているからです。

     

    債務者(ローン名義人)に

    もしものことが起こった場合、

    残された家族の暮らしを守ってくれる

    とっても優れた保険が、です。

     

    では、これはどういうことか?

    仮に(でする話ではないんですが)、

    債務者にもしものことがあったとします。

    この場合、債務者の収入が

    ゼロになってしまうため、

    これから先生活していけるのだろうかと

    大きな不安を感じるかもしれません。

  • 【口コミ】お引渡し後の、お客様の声を紹介!

    -------お客様の声-------

    以前住んでいた築35年の古い家から新居に入居して4ヶ月たちました。
    旧宅の西側に面したリビングダイニングは夏は日差しが強く、日中はカーテンとドアを閉め切りエアコンを強めにかけないと熱中症になるくらいに暑く、冬は底冷えし吐く息が白く外気と変わらないくらい寒く、決して快適ではありませんでした。

    猛暑に怯えつつ新居で迎えた初めての夏。
    最新の高気密・高断熱の家とはいえ、リビングダイニングは旧邸と同じ西側なのでエアコン1台でまかなうなんて絶対無理だしさぞかし暑いだろうと思っていたのですが…なんと信じられませんが本当にエアコン1台で涼しく、びっくりするくらい、快適な夏を過ごす事が出来ました。

    いま、初めての冬を迎えて、夏に体験した感動再び、外は寒いのに室内はほんわか暖かく、性能の良い家に感銘を受けています。

    エイジングハウスは主人の知人に紹介して頂いたのがきっかけでした。担当の早川さんは専門知識が豊富でどんな質問にもすぐに応えてくださり、引き出しの数に毎度驚きました。
    細かな要望にも迅速に対応いただき感謝しかありません。

    入居後も設備などでわからない事があるたび、いつもきちんと対応くださりとても安心出来ます。
    家は建てて終わりではないのでアフターサービスがしっかりしている点でも、エイジングハウスにお願いして良かったと思います。

    これから長いお付き合いになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。


    -------弊社代表の返信メッセージ-------

    このたびは、心温まるご感想をお寄せくださり、誠にありがとうございます。

    旧宅では、夏の猛暑にカーテンとドアを閉め切り、強めのエアコンで何とか凌ぎ、冬は底冷えするほどの寒さに苦しまれたと伺い、そのような不安を抱えながら新居づくりをお任せいただいていたこと、改めて身が引き締まる思いです。

    そんな中で、新居では高気密・高断熱性能が十分に発揮され、夏はエアコン1台で驚くほど涼しく、冬もほんわかとした暖かさを感じていただけたとお聞きし、私どもが目指す「一年中快適な住まい」が現実のものとなったことを嬉しく思います。

    また、担当の早川をはじめスタッフへのお褒めのお言葉まで賜り、感謝に堪えません。
    早川は若いですが営業課長として部下をしっかり率いて、更にパワーアップしております

    その早川を中心に全社で「家は建てて終わりではなく、そこから先のお付き合いこそ大切」と考えております。
    引き続きアフターサービスにも注力し、ご不明点やご要望には迅速にお応えしてまいりますので、どうぞ末永く安心してお過ごしください。

    これからも、長く頼れるパートナーとして、より良いサポートを提供してまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。

    エイジングハウス代表 沖浦 剛

     

    実際のGoogle口コミはこちら

     

    【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催

     

    【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス

     

    【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?

     

    公式LINE登録をしていただいた方限定!

    シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。

    公式LINE登録はこちら

     

  • 【Study】家づくりの大きな転換点
    image

    急速に進むインフレを解消すべく

    昨今、賃上げが声高に叫ばれていますが、

    コロナ以降の物価急騰を加味すると

    報道されている5%程度の賃上げでは

    全く生活の足しにならないというのが

    現実ではないでしょうか。

     

    毎月の出費を見る限り、

    食料品にせよ、衣料品にせよ、

    確実に10%以上は上がっているし、

    こと家に関しては10%どころか

    20〜25%ほど上がっています。

    ずいぶんとウッドショックによる

    木材価格高騰が落ち着いてきた

    現状でも、です。

     

    そんなわけで

    今、家を建てようという方は、

    コロナ前に建てた方に比べて

    毎月の返済負担が2〜3万円ほど

    確実に上がっているのですが、

    これを受けて個人的には、

    家づくりの考え方や進め方を

    これまでとは大きく変えた方がいい

    と考えています。

     

    現在のインフレが起こる前までは、

    アパートやマンションの家賃と同じか

    あるいは少し足せば手が届く

    という存在だったマイホームが

    そうじゃなくってしまった上、

    家とは切っても切り離せない

    電気料金も過去に建てた方より

    確実に負担が大きくなっていますしね。


    では、これから家を建てる方は

    何をどのようにしていけばいいのか?

    ということになりますが、

    例外なく全ての方が取り組むべきことは


    ・金融知識をつけ今後に備える

    ・少しでも家づくりのコストを圧縮する

    この2つです。


    この理由は

    これまで当たり前とされていた

    金融知識を元に暮らしていったのでは

    今後、生活苦になる可能性が

    以前に比べて圧倒的に高くなったからです。

     

    今後もインフレが続くとなると

    手元にある現預金の価値は

    落ちていく一方だし、

    今回のように賃金が上がらない中

    物価高ばかりが進行していくと

    貯金をする余裕すらなくなってしまい、

    将来に備えることが出来なくなり、

    不安ばかりが増大していくのは

    火を見るよりも明らかなことですしね。

     

    なので、これまでの常識である

    「貯金=銀行預金」

    「保険に手厚く入る」

    「投資は危険だからしてはいけない」

    という間違った知識を

    全て一掃していただいた上で

    家づくりに取り組んでいただきたい

    と考えています。

     

    要するに

    「貯金は銀行にはしない」

    「基本、保険には入らない」

    「投資は早い段階から始める」

    というマインドに切り替えた上で

    家づくりに取り組んでください

    ということですね。

     

    ここでは突っ込んでお伝えしませんが、

    これら3つにはそれぞれ

    そうした方がいい理由があるので、

    詳しくはいつでもお聞きください!

     

  • 【コラム】注文住宅における子育てのしやすい間取りとは?

    「子育てしやすい間取りの作り方が分からない」とお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
    子育てはストレスも溜まりやすく、期間も長いため、子育てしやすい環境づくりは大切でしょう。
    そこで今回は、子育てしやすい間取りの重要な考え方をご紹介します。

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop