スタッフブログ

【Study】当たり前から外れる勇気

  • 【Study】当たり前から外れる勇気

住みやすさや使いやすさは

家の大きさに比例しないため、

少しでもコストを抑えるためにも

家のサイズは最小限に

とどめるのがベストだ

というのが個人的な意見です。

 

また、これからの長い人生の中で、

夫婦2人だけで暮らす時間の方が

圧倒的に長いと考えると、

2人の手に余るサイズの家を持つことは

その分維持管理も大変だし、

それにかかるコストも増えるので、

その観点からしても

目先のことばかりに囚われず、

先々のことも含めて考えた上で

家の大きさを決めるべき

ではないでしょうか?

 


これが弊社の

基本的な家に対するスタンスであり、

私自身は心底そうすべきだと

思っているのですが、


家は30坪はあるのが普通だ

という先入観と

みんなと同じであることの安心感から、

この考え方に足を突っ込めない方も

結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

その上、家が小さくなるほど

坪単価は上がってしまうわけですしね。

 

そんなこんなで今回は、

家の価格についての正しい考え方と、

みんなと同じは

実は間違っていることが多い、

という話をしていきたいと思います。

 

あまり関連性のない2つですが、

そこのところはあまり気にせず、

どうぞ最後までお付き合い

いただければと思います。

 

坪単価は、家が大きくなれば

必然的に安くなり、

逆に家が小さくなれば

必然的に高くなります。

 

また、使う材料によって

違ってくるのはもちろん、

同じ材料を使い

同じ面積で建てたとしても、

家の形や土地の形によって

違ってくるものです。

 

なので、坪単価というものは、

価格を判断するには

決して適切なものではなく、

それどころか、そこにこだわると

ただただ大きな家を建てることになり、

家の総額は高くなるわ、

固定資産税も高くなるわ、

電気代も高くなるわ、

メンテ費用やリフォーム費用も高くなるわ、

とお金のかかる家になってしまいます。

 

例えるなら、

坪単価70万円の35坪の家と、

坪単価80万円の25坪の家では、

後者の方が、

坪単価は10万円も高いけど、

総額は450万円も安いといった感じです。

 

  • 【Study】当たり前から外れる勇気

そして、この違いは

毎月の返済に直すと

15,000円ほど違ってくるのですが、

仮に、これをずっと

銀行に貯金していったとしたら、

35年後、手元に残るお金は

630万円も違うし、

仮に、これを銀行貯金ではなく、

積立投資に回し続けたとしたら、

35年後、手元に残るお金は、

630万円の2倍どころか3倍ぐらい

違ってくるかもしれません。

 

それゆえ私は、

少しでも家にかける費用を減らし、

そのお金を積立に回して欲しい

と思っているというわけです。

 

家を持つことは幸せなことですが、

その幸せは、必ずしもかけたお金に

比例するわけじゃないし、

自由や安心感を手に入れるためには、

お金に余裕があることが

絶対条件だからです。

そして、もう1つお伝えしたいことが、

みんなと同じという安心感は

自由や安心感を手放す大きな原因になる

ということです。

 

つまり、この安心感が家の浪費につながり、

あなたの元からお金の余裕を奪ってしまう

ということです。

 

例えば、周りの友達が建てている家が

35坪ぐらいが普通だったとして、

建築費用に2500万円かけているのが

普通だったとしても、

それと同じ選択をすることによって

あなたの家計が

苦しくなりそうだとしたら、

その選択はどう考えても間違っています。

 

それゆえ、友達に劣ったような

気持ちになるかもしないし、

恥ずかしいという気持ちに

なるかもしれないし、

あるいは、もっと大きな家に

した方がいいと親から言われ

迷うかもしれませんが、

そんな感情よりも

あなたにとってベストな予算と

ベストな家づくりの計画を

立てることを一番に考えるべきです。

 

優先すべきは

「家族の幸せと心の豊かさ」であり、

現実的に考えると

それを実現するためには、

お金にゆとりがあることは

絶対に外せない条件だと思います。

 

当たり前は、

誰かにとって都合がいい

ルールであることが多いので、

当たり前から外れる勇気さえ持てれば

きっと成功への道が開けますから。

 

 

■家づくり勉強会、見学会のご案内詳しくはこちら

 

  • 【Study】当たり前から外れる勇気

ブログ一覧に戻る

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop