スタッフブログ

【Study】収納をたくさんつくらない!

収納はたくさんあればあるほどいい”

確かに、少ないよりは多い方がいいのかもしれません。

 
しかし、収納を多くすればするほど、

家の面積も大きくなってしまい、

それに伴って家の価格も高くなることから、

収納づくりもコストとのバランスを考えなければいけません。

 

また、平面図だけを眺めた状態で収納を考えてしまうと、

どうしても収納が少ないと感じてしまうため、

床面積を増やしてしまいがちなのですが、

床面積が増えてしまうと、

家の価格が高くなってしまうだけじゃなく、

家の中にモノがどんどん増えていってしまうことになります。

単純に、モノを置くことが出来るスペースが増えるからです。

 

それゆえ、家づくりそのもののコストを抑えるためにも、

そして、これから先の無駄な出費を

不用意に増やしてしまわないためにも、

収納のつくり方についても、

正しい知識を持っていただく必要があるんですよね。

 

収納づくりで知っておくべき2つのコトについて、

お伝えしていきたいと思います。

 
ただ収納をつくればいいわけではない!

 

まず、1つ目にご理解いただきたいことが、

ただ単に、収納をつくればいい

というわけではないということです。

 

例えば、1階の収納不足を防ごうと、

階段下を有効に使ったり、

あるいは取れるスペースさえあるならば、

1階に細かくたくさんの収納を作ろうとしますが、

これって本当に使いやすい収納なのでしょうか?

収納したものを管理しやすいのでしょうか?

 

想像してみてください・・・

生活の拠点となるリビングダイニングでよく使うものを。

リビングダイニングに置いてしまいそうなものを。

 

手紙、書類、薬、道具、生活用品など、

細かいものがたくさんあるのではないでしょうか?

 

もし、たくさん収納をつくってしまったとしたら、

そういった細かいものを、あちこちに置いてしまい、

どこになにを置いてしまったのかを忘れてしまったり・・・

それが見つからないから、

あるのにまた同じモノを買ってしまったり・・・

そして、また細かいモノが増え、

余計に収納の中がゴチャゴチャしてしまったり・・・

収納に収まりきらないモノが、

リビングダイニングに溢れることになり、

それを置くための収納家具を、

買わざるを得なくなってしまったり・・・

という悪循環を招いてしまうのではないでしょうか?

 

また、奥行きが深い収納ばかりをつくってしまったとしたら、

奥に置いたものも分からなくなってしまうのではないでしょうか?

モノを置くことが出来てしまう手前に、

適当にモノをどんどん置いてしまうからです。

 

そして、奥に置いてあるモノが

取り出しにくくなるのはもちろんのこと、

奥にあるモノをスッカリ忘れてしまうことで、

無駄な出費と、収納の中のゴチャゴチャと、

家の散らかりという悪循環を招くことになるんですよね。

 

人は、複雑になればなるほど、

記憶出来なくなってしまうし、

管理出来なくなってしまうものです。

 

それゆえ、断捨離という言葉があるように、

出来るだけモノの分量を減らさなければいけないし、

同時に、不用意に増やさないようにもしないといけません。

 

そして、そのためには、

ただ単に収納をたくさんつくるのではなく、

必要な場所に、管理しやすい収納をつくること

が非常に大切になってくるんですよね。

 

続いて、知っておいていただきたいことが、

通り抜け動線についてです。

 

帰ってきたら、リビングを通らなくても、

そのままパントリーに行ける動線だったり、

家族用玄関と来客用玄関を分けたりする動線ですね。

 

収納は、床面積で考えるのではなく、

壁面積で考えるようにしなければいけません。

 

2m40cmという天井までの高さを

どれだけ有効に使うことが出来るのか?

が大切であるということです。

 

床面積だけで収納を考えてしまうと、

とてもじゃないけど、

収納が足りないような気しか、しなくなります。

 

そして、その結果、

どんどん床面積を広げることになり、

どんどん家の価格が高くなっていってしまいます。

 

一方で、壁面積で収納を考えることが出来れば、

つまり立体的に収納を想像することが出来れば、

収納の中に壁がしっかり確保出来たら、

わずかな床面積でも、相当な収納力があることを

ご理解いただけると思います。

 

ということで、

無駄に家の価格を押し上げてしまわないためにも、

また、その割に使いにくく、

片付けにくい家になってしまわないためにも、

この2つの収納のつくり方の基礎知識を

しっかり覚えておいていただければと思います。

ブログ一覧に戻る

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop