【コラム】注文住宅における子育てのしやすい間取りとは?
「子育てしやすい間取りの作り方が分からない」とお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
子育てはストレスも溜まりやすく、期間も長いため、子育てしやすい環境づくりは大切でしょう。
そこで今回は、子育てしやすい間取りの重要な考え方をご紹介します。
子育てしやすい間取りの考え方
子育てを意識した間取りを考える際には、2つの重要な視点があります。
重要な視点①
まず1つ目は、お子さんがまだ幼い時期は、親御さんと一緒に過ごす時間をなるべくたくさん取ることです。
自立心がまだ芽生えていない時期は親によく甘えて日々を過ごしているのではないでしょうか。
この時期は、子供部屋があったとしても寝る場所というイメージを持っているお子さんも多く、小さなお子さんは何をするかまだ分からないので、なるべく目の届く範囲にいてほしいと考える親御さんも多いでしょう。
では、子供がまだ幼い時期に意識すべき間取りのポイント何でしょうか。
まずは、リビングやダイニングを広めに作ることをおすすめします。
また、リビングやダイニングは広いだけでなく、キッチンと自然に繋がる設計であれば、お母さんは料理しながらでもお子さんの様子を見られるため安心です。
次に、できれば玄関も広めに作っておくのが良いでしょう。
一般的に、小さなお子さんがいる家庭の持ち物は多くなります。
そして、ベビーカーを使っている期間は玄関回りが非常に混雑してしまいます。
玄関が広めに作られていると、お出かけする際の準備がしやすくなり、玄関回りが物でいっぱいになる事態を避けられるでしょう。
重要な視点②
2つ目の観点は、お子さんは思春期を迎えると自分の部屋を欲しがることです。
しかし、先ほども述べたとおり、思春期を迎えるまではあまり自分の部屋を使わないケースが多いでしょう。
将来を見越して先に子供部屋を作っておくのも良いですが、どうせならお子さんの人数や成長に合わせて、柔軟に対応できる子供部屋を作りたいですよね。
おすすめの方法としては、広い子供用スペースを作り、時期になれば人数分の間仕切りを使って部屋を分けます。
2人以上のお子さんがいる場合でも、最初は共同の子供部屋で過ごし、自室を欲しがるようになれば、間仕切りを立て個室のプライベート空間を作ってあげましょう。
最終的にお子さんが巣立つ時期になったときには、間仕切りを移動させてしまえば、元通りになります。
子育てをイメージした動線の作り方
子育て中の生活はお子さんが中心となり、お子さんのための動作が必ず含まれてきます。
そのため、子育てをイメージした動線がとても重要になってきます。
動線を意識した間取りにすることで、より暮らしやすい家が作れるでしょう。
まずは、回遊動線を取り入れてみてください。
回遊動線とは、家の中を一回りできる動線のことで、メリットは人の往来がスムーズになることです。
回遊動線が子育てと相性が良い理由としては、お子さんが家の中で遊びまわれることでしょう。
次に、家事動線もできるだけ無駄のない動線を意識しましょう。
子育てする方にとって、自分の時間はとても貴重です。
毎日する家事の時間を減らせば、自分の時間も確保できるでしょう。
家事動線のポイントとしてはキッチンや洗濯機、ベランダなどを同一階の近い場所に配置することです。
また、家事をするタイミングが多い部屋では、出入りが重なってしまって家事に支障が出ることを防ぐため、2方向から出入りできるようにするのもおすすめです。
まとめ
今回は、子育てしやすい間取りの重要な考え方をご紹介しました。
子育てしやすい間取りを考える際は、お子さんの将来に合わせて対応できる作りが理想でしょう。
また、忙しい子育てになるべく負担をかけないよう家事動線や回遊動線は意識して取り入れてみてください。
▶【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催
▶【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス
▶【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?
公式LINE登録をしていただいた方限定!
シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。