【コラム】住みやすい間取りについて
皆さんは、住みやすい家とは、どんな家だと思いますか。
これからの予定や、家族構成によって住みやすい家のイメージは様々だと思います。
今回は、どんな間取りなら住みやすい家になるかを紹介します。
生活動線が考えられている間取りであること
皆さんは、生活動線という言葉をご存知ですか。
生活動線とは、普段の生活で人がどのように動くかを表したものです。
これを上手く利用することで、家を暮らしやすくできますよ。
具体的には、普段生活されている動きを想定して、室内での渋滞を解消することが挙げられます。
朝の時間帯は、家族全員が一斉に朝の支度を始めますよね。
このような時に、キッチンやトイレ、洗面所といった場所の動線を考えていないと、家の中で渋滞が起きてしまいます。
これでは暮らしやすい家とは言えませんよね。
動線が交わりやすい、集中しやすい場所を作らないようにすれば、スムーズに行き来できる家を作れますよ。
また水回りを近くしたり、洗濯機の場所を干す場所に近くしたりすると、家事を効率化できるでしょう。
このように、家事をする際にどこに行く必要があるかを分析し、なるべくまとめるようにすると、効率化できて毎日の家事が楽になりますよ。
家事の負担を軽くする工夫は、暮らしやすい家づくりに欠かせないのではないでしょうか。
子育てのしやすさは今後の暮らしやすさにも関わる
マイホームを、子育てしやすい家にしたいと考えている方は多いと思います。
子育てしやすい家にするためには、どのようなポイントに気を付ければ良いでしょうか。
1つ目は、1階だけで生活できる家にすることが挙げられます。
リビングやベッドルーム、収納、水回りといった家の機能を1階に集結させましょう。
こうすることで、階段を上り下りする回数が減るため、子供が怪我をする可能性が減ります。
また、小さな子供がいる家庭は、目を離す時間を少なくできるでしょう。
2つ目は水回りをリビング近くの1箇所に集中させることです。
以前は、臭いの問題があったため、トイレはなるべくリビングから離すのが良いとされていました。
しかし、最近はトイレの消臭機能が優れているため、リビングの近くに設置しても問題ない場合が多いです。
トイレが遠いと、子供がトイレに行くことを嫌がる場合があります。
暗い廊下の向こうにトイレが設置されていると、1人でトイレに行けるようになるまでに時間がかかるかもしれませんよね。
3つ目は、吹き抜けを作ることです。
子育てをしている時は、吹き抜けがあれば、どこでも子供の気配を感じられます。
子供が2階にいても、1階から会話できたり、様子を伺えたりします。
また、小窓を設置すれば、顔をみてコミュニケーションを取れますね。
子育てがしやすい家を建てると、同時に自分の老後にも優しい家を作れることが多いです。
例えば、1階だけで過ごせる家は、足腰が弱くなった老後にも過ごしやすい家だと言えるでしょう。
水回りをリビング近くに集中させておけば、介護が必要になった場合に楽ですよね。
老後に住む家に吹き抜けがあれば、家族やパートナーの体調が悪くなったり、自分が助けを求めたりする際に、気付いてもらえる確率が高くなります。
老後の生活に安心安全な家になるでしょう。
このように、子育てしやすい家と、老後に住みやすい家には、多くの共通点があります。
子育てしやすい家を建てたいと考えている方は、自分達の老後の暮らしも考えて、両方に機能するような間取りを決定するのがおすすめです。
まとめ
今回は、住みやすい家をつくるポイントと、子育てしやすい家にするポイントを紹介しました。
今だけでなく、30年後の自分にとって、住みやすいかどうかを考えた家づくりができると良いですね。
・【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 平屋モデルハウス
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/ageinghouse/events/30623
・【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/ageinghouse/events/49355
・【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/ageinghouse/events/49346
公式LINE登録をしていただいた方限定!
シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。
公式LINE登録はこちら→https://liff.line.me/2000117263-wZVr0QRn?