カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/92_3_1.gif" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「家はどこも同じ事。性能や機能などそんなに差は無いと思うよ」<br /> <br /> みたいに言う人は居ます。<br /> <br /> でも、そうではない。<br /> <br /> でも、普通の人が仕上がった家を<br /> <br /> 見るとどこも同じように見える事でしょう。<br /> <br /> 自分たちが女性のアクセサリーを見てどれも同じように<br /> <br /> 見えるのと一緒でしょう。<br /> <br /> 値段を見て驚く。<br /> <br /> どれも同じに見えるのだったら安い方が良い!!<br /> <br /> 家も同じでしょうから、<br /> <br /> 「安い方が良い」<br /> <br /> みたいになるのだと思います。<br /> <br /> <br /> 量産メーカーの家などはだいたい建材メーカー<br /> <br /> の商品でできているので、仕上がりは同じようになります。<br /> <br /> そうなれば特徴が無い分、<br /> <br /> 価格での判断となる。<br /> <br /> 当然、安い方が良い!!<br /> <br /> 量産メーカーはそれが普通です。<br /> <br /> では、地域の住宅会社はどうなのか??<br /> <br /> ここは凄く温度差があります。<br /> <br /> 凄い会社は凄いけど、<br /> <br /> そうでもない会社はどこまでもそうでもない。<br /> <br /> お客様に言われるがままに建てました!!的な<br /> <br /> 会社が多い気がします。<br /> <br /> どう見ても変??という家はお客様の言いなりの家だと言う事です。<br /> <br /> お客様はパーツでしか判断できません。<br /> <br /> 家はパーツの集合体です。<br /> <br /> 住宅会社はその指揮者。<br /> <br /> オーケストラと同じ事です。<br /> <br /> 誰が指揮をするかで曲の印象が変わる。<br /> <br /> そういう事です。<br /> <br /> クラッシックがダメな人は眠たくなるだけでしょう。<br /> <br /> 好きな人は誰の指揮でどこのオーケストラの曲みたいに言いますからね!!<br /> <br /> 家も同じでしょう。<br /> <br /> どこの会社に頼むのかで大きく変わってきます。<br /> <br /> そこが分からない場合、<br /> <br /> お金での判断になるのは致し方ない事だと思います。<br /> <br /> どんな考えで家を建てているのかを聞くだけで家の特徴が分かる。<br /> <br /> それがない会社では建てない事でしょう。<br /> <br /> それよりも量産メーカーの大量生産型の家の方が安心だと思います。<br /> <br /> 一定の基準はクリアしていますからね!!<br /> <br /> どんな家に住みたいのかを考える時に気を付けないといけない事は、<br /> <br /> 必要事項から決めて行く事です。安全性とか快適性とかです。<br /> <br /> 基本性能を決めていき、その次には装飾性の高いキッチンやお風呂に行くべきですね。<br /> <br /> 普通はそれが逆になります。<br /> <br /> キッチンが先に決まっていたりってありえません(汗)<br /> <br /> モデルハウスなどに行き、<br /> <br /> 営業マンがいきなりキッチンの話しとか始めたら<br /> <br /> 怪しいと考えた方が良いですね。<br /> <br /> あなたの欲望をくすぐって、家を建てさせる魂胆です(笑)<br /> <br /> まずは家の基本性能です。<br /> <br /> そこは夫婦で話し合う事が大事です。<br /> <br /> そこを間違うと大変な事になります。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/91_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「断熱材はちゃんと入れますから、安心してください!!」<br /> <br /> なんて会社は要注意。断熱は断熱材だけで行っているわけではない。<br /> <br /> 断熱は総合的な考えで行います。<br /> <br /> よって断熱材の性能を比べてもしょうがないって事です。<br /> <br /> さて、断熱のラインをどこで行うのか??<br /> <br /> これは設計上の設定になるんですが、<br /> <br /> どこで断熱するかで断熱の考えや<br /> <br /> 換気システムの選定まで変わってしまいます。<br /> <br /> はっきり言ってこんな事を素人の<br /> <br /> お客様に聞いて来ることはおかしな会社です。<br /> <br /> 一般的な断熱ラインは「床面」と「外壁面」と「天井面」になります。<br /> <br /> 床下と屋根の下の小屋裏は無断熱状態です。<br /> <br /> だから、空気を通して換気をする必要が出てきます。<br /> <br /> 夏の小屋裏の温度は60度近くまで上昇します。<br /> <br /> その熱が寝ている間中、輻射熱になり部屋の中に侵入します。<br /> <br /> 冬は冬で氷点下まで下がった外気が、基礎の中に入り込み、<br /> <br /> 床が冷たくてしょうがないって事になる。<br /> <br /> 断熱材も熱を取り込んで満タンになったら伝導で熱を通します。<br /> <br /> ですから絶対的な物ではない。<br /> <br /> 危険な事に一度入り込んだ熱は外に逃げにくくなるのも<br /> <br /> 断熱材の悪いところです。<br /> <br /> よく考えないと大変な事になる。<br /> <br /> では、断熱ラインを「基礎面」と「外壁面」と「屋根面」<br /> <br /> で行うとどうなるのか??<br /> <br /> 家の中に熱が入る場所が無くなります。<br /> <br /> <br /> <br /> でも、これを行う会社はまだまだ少ない。<br /> <br /> 理由は簡単。断熱するラインの総長さが長くなるから、<br /> <br /> 断熱の材料も工事費も上がります。<br /> <br /> よって安い方法で行うって事です。<br /> <br /> 断熱をよく考えていない会社は安い方法で納めている。<br /> <br /> これも、作り手の都合です。それよりデコレーションをしたり<br /> <br /> 豪華キッチンをいれて見栄えを良くした方が客受けが良いって考え方でしょう(笑)<br /> <br /> 長いラインで断熱を行うと、外気が入る必要が無くなる。<br /> <br /> すると逆に考えると換気が出来なくなるって事。<br /> <br /> すると換気システムで換気する事になってきます。<br /> <br /> 家の外側のラインで断熱しているので<br /> <br /> 家に穴が空いていないって事です。<br /> <br /> こんな家に住むと冬も暖かく、夏も涼しい家になる。<br /> <br /> で、一番喜んでいるのは、現場で働く職人さんです。<br /> <br /> 工事中から夏は涼しく、冬は暖かいから体調管理がしやすいからですね!!<br /> <br /> 断熱性能は現場の職人さんに聞けばすぐに分かります(笑)<br /> <br /> <a href="http://athand.3zoku.com/kengaku.html" target="_blank"><font color="#0066cc">経過5年住宅見学会を開催致します!</font></a><br /> <br /> 沖浦</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/90_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>厳選素材!!<br /> <br /> これはどういう事だ??<br /> <br /> 良くある広告や看板の見出しに有ります。<br /> <br /> 「厳選素材使用!!」<br /> <br /> それって何??<br /> <br /> 厳選されて素材を使うって事でしょう??<br /> <br /> 厳選するって候補が何点かあるって事でしょうか??<br /> <br /> いかにも色々と検討しましたって事でしょう。<br /> <br /> 素材のこだわるって事は、色々と考えてるって事になります。<br /> <br /> どのようなものなのか??<br /> <br /> 厳選素材を使用!!<br /> <br /> みたいに書かれているお店にはなぜか入りたくありません。<br /> <br /> なんだか嘘っぽいですからね(笑)<br /> <br /> 何も書いていない方がまだましかもしれません。<br /> <br /> 変な感じに主張するって事は何かを隠していそうです。<br /> <br /> たぶん、イメージの世界の話で「厳選素材」にどう反応したかで<br /> <br /> 話の中身が変わると思います。<br /> <br /> 「厳選素材って自然素材って事ですか??」<br /> <br /> 「そうです。床は無垢材しかも県産材です。<br /> <br /> 壁は珪藻土で国産材です。構造材も県産材。厳選素材です」<br /> <br /> 「凄いですね!!」<br /> <br /> みたいでしょうか??<br /> <br /> 「厳選素材って体に優しいって事なの??」<br /> <br /> 「そうです。国の基準を全てクリアしている素材しか使っていません」<br /> <br /> 「そうなんだ。だからあまり臭いがしないわ」<br /> <br /> 「そうなんです。全てが体に優しい厳選素材です」<br /> <br /> 「凄いですね!!」<br /> <br /> どうにでもなる(笑)<br /> <br /> 厳選素材は凄く強い言葉ですが、<br /> <br /> あいまいな言葉でもあります。<br /> <br /> どうにでも反応できる言葉です。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/89_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>家は基本の数字が有ります。<br /> <br /> グリッドという基本寸法とかです。<br /> <br /> JAS規格になると910ミリが基本寸法になります。<br /> (エイジングハウスは1000ミリが基本寸法)<br /> <br /> ですから、家の基本寸法もこれです。<br /> <br /> ほとんどがこれの倍数か約数になっています。<br /> <br /> <br /> それから外れると材料の歩留まりが悪くなり、<br /> <br /> 価格が上がる事になる。<br /> <br /> ドアやサッシの高さ寸法の基準は2,000ミリです。<br /> <br /> これは日本人の身長が伸びたからか、<br /> <br /> アメリカの規格に合わせているのか??<br /> <br /> 昔は1,800ミリが基準の高さでした。<br /> <br /> 元々は尺貫法が基準になっています。<br /> <br /> 外部のアルミサッシの高さは2Mが基準になっていますから、<br /> <br /> 2Mのラインでそろえるのが普通です。<br /> <br /> それで内部のドアの高さも2mに合わせるのが常識になっています。<br /> <br /> ところが、建築屋のせいか、何でもかんでも2mに合わせてしまいます。<br /> <br /> 飾り棚も2mとかニッチも2mとかです。<br /> <br /> 揃えればスッキリとは見えますが、<br /> <br /> ものの用途で高さは変えるべきでしょう。<br /> <br /> 天井の高さも2.4mとかが普通の高さです。<br /> <br /> 天井を高くとなると2.6mとかになります。<br /> <br /> 天井の高さなどもしっかりと考えて変える方が家のメリハリが出る。<br /> <br /> 同じ高さで作ると面倒ではなくなり、<br /> <br /> 仕事は早いでしょう。でも、雰囲気が無くなります。<br /> <br /> ダイニングテーブルの高さはどれぐらいあると思いますか??<br /> <br /> 意外に解らないかもしれません。<br /> <br /> ほとんどが70センチ前後です。<br /> <br /> その高さに合わせて椅子は作られています。<br /> <br /> ですからカウンターなども70cmで作ります。<br /> <br /> 「これでは低いので90cmでお願いします」<br /> <br /> なんて言われても、<br /> <br /> 「それ用の椅子を用意してくださいね!!」<br /> <br /> と注意します。<br /> <br /> だって、そんな椅子はまずありません。<br /> <br /> 業務用ぐらいでしょう。<br /> <br /> 家具屋では見つからない(汗)<br /> <br /> キッチンの高さは85cmが普通です。<br /> <br /> これは、身長&divide;2+5cm<br /> <br /> と言う式から来ています。<br /> <br /> 160cmの人に合うって事です。<br /> <br /> 150cmの人は80cmのキッチンにする方が良いし、<br /> <br /> 170cmの人は90cmにした方が良い。<br /> <br /> 他にも色々あります。<br /> <br /> 基本的な寸法を頭に入れて家を作って行かないと<br /> <br /> まずい事になるって事です。<br /> <br /> 設計の基礎は寸法を押さえる事です。<br /> <br /> 現場でも寸法を追いかけるのが建築屋の仕事。<br /> <br /> そこには色々な事を考えて導き出す数字を<br /> <br /> 指示できる力量が必要になるって事です。<br /> <br /> 「図面通りにやりました!!」<br /> <br /> では、ダメです。<br /> <br /> 美味しい料理は考えて作るから美味しい。<br /> <br /> 「レシピ通りにやりました!!」<br /> <br /> では、不味いでしょう。<br /> <br /> 予算の消化ではないですからね(汗)<br /> <br /> <a href="http://athand.3zoku.com/kengaku.html" target="_blank"><font color="#0066cc">経過5年住宅見学会を開催致します!</font></a><br /> <br /> 沖浦</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/88_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>1,000万円からの家造り!!<br /> <br /> って何だ??まあ、1,000万円で建てれるか??<br /> <br /> って聞かれたら建てられるかもしれません<br /> <br /> と答えるでしょうが、<br /> <br /> もはやそれは家ではないです。<br /> <br /> 自分の建てている家のパーツの半分以下<br /> <br /> で建てればできると思います。<br /> <br /> 間取りも限定です。<br /> <br /> 性能は建築基準法を守るってレベルで、<br /> <br /> 断熱も最小限です。<br /> <br /> <br /> <br /> 使う材料もB級品で木材も<br /> <br /> どこ産かも分からない。<br /> <br /> 住んでみると夏は暑いし、<br /> <br /> 冬は寒い家です。<br /> <br /> アパート仕様の一戸建てって感じでしょう。<br /> <br /> <br /> <br /> だったらアパートの方が得なのではないか??<br /> <br /> 固定資産税はいらないし、<br /> <br /> 維持管理費もいりません。<br /> <br /> それでも一戸建てが良いってなるのはなぜか??<br /> <br /> そこの理由を知りたいです。<br /> <br /> <br /> <br /> 安い家は理由が有ります。<br /> <br /> 普通にあるべきところにパーツが無かったり、<br /> <br /> 工程が抜けていたり。<br /> <br /> お金が無かったからしょうがないって言えばそれまでです。<br /> <br /> でも、一度建てる前に普通に建てる家を見た方が良いでしょう。<br /> <br /> できたら住んでる家です。<br /> <br /> そこに住んで生活がどう変わったかとか、<br /> <br /> 依然と比べて違う事とかです。<br /> <br /> <br /> <br /> 色々な会社が色々な家を建てていますので、<br /> <br /> 色々なお話が聞けると思います。<br /> <br /> 「同じ時期に建てたのにこんなに違うんだ!!」<br /> <br /> みたいな声はよく聞きます。新築祝いとかに行くと<br /> <br /> 我が家との違いはすぐに分かります。<br /> <br /> エイジングハウスの家に住んでいる人はもっとわかると思います。<br /> <br /> 「寒いし暑い」が一番多いいです。<br /> <br /> まるで違うらしい。って、<br /> <br /> 中身が違うからそうなるのは当たり前です。<br /> <br /> 空気環境なども何も考えていませんので当然臭い。<br /> <br /> 普通の新築の家には5分しか入っていられません。<br /> <br /> ケミカル臭がすさまじいです。<br /> <br /> これはエイジングハウスの家の住人ならすぐに分かる事です。<br /> <br /> そんな家に小さいお子さんを住まわせることが果たして良い事なのか??<br /> <br /> 疑問ですね。<br /> <br /> 家の価値を考えてから建てた方が良いのではないかと考えます。<br /> <br /> 「家にはあまり興味が無い」<br /> <br /> って言う人も一度でいいから家の分かる人に<br /> <br /> 話を聞いた方が良いと思います。<br /> <br /> 軽自動車とベンツは何が違うのか??<br /> <br /> レクサスってなぜ高いのか??<br /> <br /> そこにはちゃんと理由が有る。<br /> <br /> 家も同じ事ですね!!<br /> <br /> 5年経過住宅 見学会を開催致します!<br /> <br /> 詳しくはコチラ &rArr; <a href="http://athand.3zoku.com/kengaku.htmlhttp://"><font color="#0066cc">5年経過住宅 見学会のお知らせ</font></a><br /> <br /> 沖浦</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/87_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>ローンゼロ住宅!!<br /> <br /> みたいな家が絶滅危惧種に選別されています。<br /> <br /> あれだけ売れていた商品でしたが電力会社の方針変更で<br /> <br /> 成り立たなくなりました。<br /> <br /> <br /> そして急いで方向転換です。<br /> <br /> 今度は何を売ろうかな??って感じです。<br /> <br /> 面白い!!<br /> <br /> 「綺麗になる家」とか「健康になる家」とかが多いような気がします。<br /> <br /> 全くの方向転換にびっくりします。<br /> <br /> なんで綺麗になるのかは分かりません。<br /> <br /> 何で健康になるのかもわかりません。<br /> <br /> でもそれに引っ掛かる人が居るって事ですね。<br /> <br /> 世の中イメージ優先です。<br /> <br /> イメージで引っかけて営業で寄り切るって形でしょう。<br /> <br /> 太陽光も蓄電池付きにする家も出てきたようです。<br /> <br /> 蓄電池の性能次第でしょうけど、<br /> <br /> 今からは蓄電池も一つの考え方になるでしょう。<br /> <br /> まあ、宇宙太陽光の時代まででしょうけどね??<br /> <br /> <br /> <br /> あとは超ローコスト住宅でしょうか??<br /> <br /> 1,000万円以下の家とかが多いですね。<br /> <br /> どんな家なのか??<br /> <br /> 新車が50万円からって言うようなもんでしょう。<br /> <br /> 中身が分かりません。<br /> <br /> 省エネやエコは分かりやすくイメージが簡単でしたが、<br /> <br /> これからは分かりやすい物とは何か??<br /> <br /> ってところから考える必要があるでしょうね??<br /> <br /> 家ってそう何回も建てません。<br /> <br /> ですからせっかくの家造りはよく吟味する事が大事です。<br /> <br /> が、多くの人は欲で押されて判断してしまう。<br /> <br /> 欲はひとまず抑える事です。<br /> <br /> <br /> <br /> 理性で考えて家に何を求めるのか??<br /> <br /> 1~10まで数字を書いて、<br /> <br /> その横に家に求める物を書きだしていきましょう。<br /> <br /> 夫婦で相談しながら埋めていくとどんな家が良いのかが分かってきます。<br /> <br /> 丈夫さとか快適さとか使いやすさとかでしょう。<br /> <br /> 書きだした後にその優先順位を決めていきます。<br /> <br /> そしてどんな家にするかを決める事が大事です。<br /> <br /> 「良いキッチンが欲しい」<br /> <br /> とかが優先順位の上位にあるうちは良い家にはなりません(汗)<br /> <br /> それは欲だからです。<br /> <br /> 家の本質を見据える事が大事です。<br /> <br /> イメージ優先の会社は本質ではなく、<br /> <br /> お客様の欲望に火を付けたがります。<br /> <br /> 欲望が大きくなると突っ走るからですね!!<br /> <br /> 一番、安易なやり方です。<br /> <br /> どんな商品が出て来ても自分の家に対する<br /> <br /> 考えをしっかりと思っておけばあまり左右されないと考えます。<br /> <br /> 欲があるから騙されるってね!!<br /> <br /> 沖浦</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/86_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>新築が取れないこれからはリフォームだ!!<br /> <br /> なんて、リフォームの方にシフトしてくる会社<br /> <br /> も少なくは無いようです。<br /> <br /> 新築が無くなればそれを補う商売が必要ですからね!!<br /> <br /> <br /> 今の世の中は電気屋さんまでリフォーム事業に参入しています。<br /> <br /> 恐るべし!!<br /> <br /> では、リフォームそんなに簡単なんでしょうか??<br /> <br /> 実はかなり難しいのがリフォームです。<br /> <br /> 基本的には新築の家を一人で段取りできるだけの実力があり、<br /> <br /> しかも中身が想像できる設計者の想像力が必要です。<br /> <br /> <br /> <br /> そんな人は電気屋さんには居ません(汗)<br /> <br /> 電気屋さんのやっているのはリフォームではなく<br /> <br /> リフレッシュ工事ってやつで、<br /> <br /> 今有る物を新しくするとかの工事がほとんどです。<br /> <br /> 便利にはなるけど劇的に生活は改善されません。<br /> <br /> だって間取りとかは同じですからね。<br /> <br /> リフォームってなると設備の入れ替えは当然ですが、<br /> <br /> 他に断熱工事や間取りの変更などを提案できるものだと考えます。<br /> <br /> そうなると建築士でないと無理です。<br /> <br /> 構造の中身が理解できないと無理ですからね!!<br /> <br /> 自分が見ている範囲、<br /> <br /> 90%はリフレッシュ工事で<br /> <br /> 残りの10%がリフォーム工事です。<br /> <br /> リフレッシュ工事の中の半分は怪しい工事ではないのかな??<br /> <br /> 怪しげな工事は実に怪しげです。<br /> <br /> でも、深入りはできません(汗)<br /> <br /> 床下に炭を敷いて30万円<br /> <br /> とか床下補強で15万円とかです。<br /> <br /> <br /> <br /> お年寄りをだます、悪徳商法ですね!!<br /> <br /> 非常に怪しいのは大手企業の名前を言って入って来る業者です。<br /> <br /> 大手の企業が戸別訪問などしません。<br /> <br /> 勘違いさせて工事を受注するってやつです。<br /> <br /> 色々な業者が居ますが、<br /> <br /> とんでもない事を言って受注する会社がたくさんあるようです。<br /> <br /> まあ、訪問して来たら疑うべきでしょうね!!<br /> <br /> リフォームは簡単そうな仕事に見えてはいます。<br /> <br /> が、実は奥が深い。<br /> <br /> よって表面的にしか理解できていない人<br /> <br /> がほとんどという事です。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/85_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>安い家を建ててる会社。<br /> <br /> そんな会社に来るお客さまってどんな人たちなのか??<br /> <br /> これは食事に行く時を考えれば分かりやすいです。<br /> <br /> 安く食事を済ませたいと考えれば、安いメニューが売りの店に行きます。<br /> <br /> そんな店には食べ盛りの子供とかを連れた家族がたくさん来ています。<br /> <br /> お腹いっぱい食べても数千円で大丈夫。美味しいかどうかは分かりませんが、<br /> <br /> <br /> <br /> 値段分ぐらいはある。<br /> <br /> <br /> <br /> お店の雰囲気もそれなりで、居心地も良くない。<br /> <br /> 回転率を上げるために居心地は悪く設計されているから当然と言えば当然です(笑)<br /> <br /> 美味しいものを静かに食べようとかなるとそれなりのお店にく事になる。<br /> <br /> 当然予約を入れて、時間通りに食事になり、隣の人の声も聞こえない。<br /> <br /> そんなお店は雰囲気も良いし、従業員の動き方や言葉遣いも違います。<br /> <br /> 料理が美味しいのは当然です。<br /> <br /> お金もそれなりにかかる。<br /> <br /> そんなお店に来る人の恰好はちゃんとした身なりをしています。<br /> <br /> ラフな格好とかでは来ません。<br /> <br /> <br /> <br /> さて、家のお話ですが、安い家の場合、安さを求める人が寄ってきます。<br /> <br /> つまり、支払いは少なめにと考える。<br /> <br /> 会社側からすると、住宅ローンが組めるかどうか??<br /> <br /> そこが最大の事になります。<br /> <br /> 総予算が2,000万円とかの世界。<br /> <br /> 年収で言えば350万円ほどがボーダーラインでしょう。<br /> <br /> 借り入れ申し込みを行い、借り入れが大丈夫となった場合は先に進めます。<br /> <br /> 安い家は全てが決まっています。<br /> <br /> 要望毎を聞いていくとオプションが追加になるシステムです。<br /> <br /> 何もない状態での価格です。<br /> <br /> 最近見た家では「網戸」が付いていませんでした。(笑)<br /> <br /> <br /> さて、住宅ローンも2年固定とかの0.8%で実行します。<br /> <br /> 返済比率をクリアするためには固定金利期間を長くすると金利があがり、<br /> <br /> 短くないとアウトとなります。<br /> <br /> 返済比率とは住宅ローンの返済金額が年収に占める割合です。<br /> <br /> 私が判断するのは20%以内です。<br /> <br /> 年収350万円の人が35年の2年固定0.8%の場合、返済比率は18.72%になります。<br /> <br /> さて、2年固定で借入していますので2年で固定金利は終了です。<br /> <br /> <br /> しかもこの時の金利はキャンペーン金利です。2年後には普通の金利に変る。<br /> <br /> 2年固定の普通の金利はなんと2.4%です。<br /> <br /> 支払いは大きく増えて返済比率も一気に24.1%になる。これは危険です。<br /> <br /> 多くの人は支払いができなくなります。<br /> <br /> <br /> 「どうせ破綻するからアフターフォローは関係ないです」<br /> <br /> みたいに言った社長が居たとか・・・・・・・<br /> <br /> 恐るべし!!安い家の会社はそこまで考えてやっているんだとか??<br /> <br /> 何のための経営なのか??<br /> <br /> 何のための家造りなのか??<br /> <br /> マネーゲームでしかないのでしょうね??<br /> <br /> お金の事は家を建てる上で、最も大切な事なので<br /> <br /> その工務店が建てる家の特徴、考え方、付加価値をちゃん知り<br /> <br /> それと、価格を天秤にかけ納得した上で家づくりをお願いする。<br /> <br /> あまり目先の価格に左右されない事が大切ですね!<br /> <br /> 沖浦 剛</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 今年の桜は見に行く暇もなく散ってしまいそうです、と<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> よくニュースなどで見聞きしますが、<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 桜の木は結構どこにもありますよね。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> なので実は桜を見るだけの行為なら咲いている期間ならいつでもごこでも可能なわけです。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> しかし皆の云う花見はそうではないらしい。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> やはりなんとか公園とか、なんとか川といった名所に群生した桜を見なければならん。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> そしてそこでは団子や踊りなどといった酒池肉林の宴が必須らしい。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> なので誠に不憫であるけれど、車道や歩道を飾る桜にはそういった行事は無縁。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> ところが拾う神ありで、やはりそういった桜の木にも需要があり<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 少しのスペースがあればそこは戦場となるわけです。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 老若男女、と言いたいところですがほぼ老年の男子によって<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> ワンカップやするめ、ジャストサイズなテーブルが用意され<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 一見和やかには見えますが、実は激しい囲碁の勝負が行われている。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 見ている方は「ああ、おじいちゃんたちが花見をしているなあ」と思うのですが<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> この場に限って桜は見られる側から、勝負を見守る「観客」に転じる。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> ある意味これも「花見」となるわけですね。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> さて、話は変わりますが春になり我が社もいろいろと変革が&hellip;<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 特にあるわけでもないのですが一つだけ、<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 三木市にお住まいの介護保険の被保険者の皆様にお知らせです。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 4月1日より三木市より認定を受け<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 三木市内の住宅改修で受領委任払いが可能となりました。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 今までは介護保険を利用した住宅改修は私たちは神戸市の事業所なので<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> いわゆる外様で償還払いといって<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 先に全額支払い頂いてからあとから9割分が給付される方法しか採れなかったのですが<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 講習を受け、この度認定を受けましたので<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 先に一割分の工事費のみの支払いだけで済むことが可能となりました。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> どういうことかと言いますと<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 例えば20万円の工事では今までは先に全額を納めて頂かなければなりませんでしたので<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 負担が大きいんです。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> しかし受領委任払いが可能となった今ですと、最初に2万円だけのお支払だけで済む<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> ということなんです。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 私共、丁寧でかつ価格的にも勉強できる工事をさせて頂いておりまして<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 三木市でもリフォームなど多くさせて頂いております。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> もし住宅改修を考えておられる方がいらっしゃいましたら是非ご一報下さい。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 以上が4/1からの我が社の新しいオプションとなります。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 新築の方もこの春よりおかげさまでご新規様の受注をいただいております。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> バリアフリー住宅を考えられておられる方、また新婚さんの方、いつでもご相談下さい。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 記事/もーりー</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/83_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>チラシを見ていると変な言葉が書いてあったりします。それを見つけるのが楽しみで毎回念入りに見ています。<br /> <br /> 「超自由設計」<br /> <br /> 自由設計を超えるものなのでしょう。どんな設計なんでしょうか??そもそも自由設計って言う言葉もおかしいのに、それを超えるってもっとおかしい。<br /> <br /> 全てが自由って事になるのか??ってなりますが、建築基準法などの法律の範囲内の自由です。なんでもありではないし、予算の範囲内でもある。自由って制限があるって事を忘れてはいけません。<br /> <br /> でも、書いている会社の方が一番忘れているようですね(汗)<br /> <br /> 「天然無垢材使用」<br /> <br /> これも怖い言葉です。天然って事は植林材ではないって事です。天然に生えている杉って屋久島でしか見た事がありません。<br /> <br /> 天然無垢ってどんな木を使うって事なのか??<br /> <br /> 産地とか材種が書いてないので何とも言えませんが、植林杉でない事をお祈りいたします。<br /> <br /> 知ってて書いているのであれば「詐欺罪」になります。<br /> <br /> 「ブリテッシュカントリーな家」<br /> <br /> イギリスの田舎風の家って事なんでしょう??カタカナで書くとかっこよく見えるから不思議です。日本人なんだからそんな事よりもっと大事な事をしっかりとした方が良いような気がします。<br /> <br /> どうせ玄関で靴を脱ぐのでしょうから、外観をイギリス風にしても風景上で浮くと思います。<br /> <br /> 「大工が設計した家」<br /> <br /> これも凄い!!建築士免許を持っているかどうかが書いては無いので分かりませんが、免許を持ってない人が設計をしてはいけません。<br /> <br /> 職人さんがものを考える場合、自分の仕事のしやすさや材料の無駄の無さみたいな視点で見るところがあり、家の使い勝手などがないがしろにされたりします。<br /> <br /> 頑固な職人さんなら特に、家事などをしませんので、家事動線の考え方が分かりません。そうなるとあまり良い設計ではなくなります。<br /> <br /> 「原価で建てる家」<br /> <br /> 恐るべし!!こうなるとボランティアです。企業の最大の目的は利潤の追求なはずです。それを無視して経営するとはすばらしいです。<br /> <br /> すぐに無くなると思いますので、近づかない方が良いでしょう。<br /> <br /> 依頼先が経営に行き詰まり倒産とかになったらメンテナンスもできません。そこはよく考えて依頼された方が良いでしょう。<br /> <br /> 原価で受注すると言う事がどういう事なのか??お客様は喜ばれるでしょうが、一時的な事です。経営できなくなれば各方面に迷惑が掛かります。恐るべし!!<br /> <br /> 世の中には色々な会社があります。面白いですね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: