カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/152_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>年間に20棟以上家を売るセールスマンは<br /> <br /> トップセールスマンと呼ばれる人でしょう。<br /> <br /> 彼らは恐ろしい事をやっています。<br /> <br /> 普通じゃない。<br /> <br /> 休みの日には「家」というワードの付く雑誌や本を<br /> <br /> 買い込んで読むらしいです。<br /> <br /> お客様の家でその話が出たときに対応できるように。<br /> <br /> テレビも「家」というワードを拾って録画するそうです。<br /> <br /> それも休みの日にすべて目を通す。<br /> <br /> お客様の家で話が出たら話題に合わせるためです。<br /> <br /> すさまじいばかりの努力です。<br /> <br /> 他にも女性向けの雑誌などを買って目を通すそうです。<br /> <br /> そこに出てくる小物やアクセサリー、流行りの事や物を頭に入れる。<br /> <br /> 花の名前も覚える。<br /> <br /> なんにでも対応できるようにするための努力です。<br /> <br /> トップセールスマンは初回にお客様の家を訪問するときが肝心らしいです。<br /> <br /> ドアを開けてもらった次の瞬間に玄関に置いてある<br /> <br /> 小物や植物を瞬時に見てどこのメーカーの何かを判断するそうです。<br /> <br /> 次は奥様のアクセサリーのブランド名を判断していく。<br /> <br /> そして褒める。<br /> <br /> 「そのイヤリングは〇〇のブランドですよね。よくお似合いですね!!」<br /> <br /> ってね。<br /> <br /> 「この人よく分かってる!!」<br /> <br /> ってなるらしい。話がひと段落着いたら<br /> <br /> 「玄関に置かれていたのは〇〇のメーカーではないでしょうか??」<br /> <br /> 「はい。そうですけど。よく分かりましたね!!」<br /> <br /> ってなるために仕掛ける。<br /> <br /> こんな事の繰り返しです。<br /> <br /> 家の話もしますが、それはご主人用です。最終的には<br /> <br /> 「あの営業マンはセンスがあるからあの人が良いじゃない。あの人にお願いしましょうよ!!」<br /> <br /> ってなる。そのためには先に書いた努力を休みを返上してやるしかない。<br /> <br /> おかしい。<br /> <br /> 家のためじゃない。<br /> <br /> その人のためでもない。<br /> <br /> 何のため??<br /> <br /> そう自分の成績のため。<br /> <br /> 給料のための努力ですね!!<br /> <br /> 私は専門書を読みます。<br /> <br /> それがお客様のためだからですね。<br /> <br /> アクセサリーは全く分かりませんので<br /> <br /> お気を悪くしないでくださいませ(笑)</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/151_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>ウォークインクローゼットは<br /> <br /> はるか昔にはその概念はありませんでした。<br /> <br /> 設計の段階で必ずと言っていいくらい<br /> <br /> 婚礼ダンスの置く場所が問題になるのが昔の設計でした。<br /> <br /> それを一気に解決させたのがウォークインクローゼットだったわけです。<br /> <br /> 婚礼ダンス置き場として設計していましたからね!!単純な箱でした。<br /> <br /> 婚礼ダンスが綺麗に入るには4帖のスペースが必要だったから<br /> <br /> 4帖がウォークインクローゼットの広さの基準になっています。<br /> <br /> 現在は婚礼ダンスを持っている人があまりいません。よって、<br /> <br /> 洋服を入れる場所としての設計が必要になっています。<br /> <br /> その家族が持っている服とかバッグとかで形は変わります。<br /> <br /> それと重要なのが湿度の調整です。中の服がカビたら大変です。<br /> <br /> でもよくある事故なんですね。<br /> <br /> カラーフロアとビニールクロスという<br /> <br /> 内装だとカビが生える可能性が高い。<br /> <br /> 調湿できない内装材は使わない事です。<br /> <br /> また、寝室の横に当然のごとく設計するのが普通なんですが、<br /> <br /> これがまた危険な設計です。<br /> <br /> 2階とかだと朝食の後、着替えにまた2階に上る事になる。<br /> <br /> ウォークインクローゼットは自分の設計の中ではストック用に<br /> <br /> 考えて、日頃に着る服はお着換えクローゼットを洗面所近くに<br /> <br /> 設計する事で動線をカットするように設計します。<br /> <br /> 当然、もみの木の内装です。調湿と抗菌効果でカビは生えにくい<br /> <br /> 環境ができるので、梅雨時も気を使う事はありません。<br /> <br /> 服を入れる収納だけでこんなに考える。<br /> <br /> 設計は疲れます(笑)<br /> <br /> 見学会やモデルハウスに行ったときにウォークインクローゼットに<br /> <br /> どこまで気を付けているか??<br /> <br /> そこまでみれたらその会社の設計力が分かると思います。<br /> <br /> ウォークインクローゼットを容積だけで熱く語る<br /> <br /> 会社はやめた方が良いでしょう。<br /> <br /> 箱の設計は誰でもできます。そこをどう使い、人がどう動くか??<br /> <br /> 収納する物にダメージが来ないようにしてあるかどうかも重要な事です。<br /> <br /> 「4帖の大きさのウォークインクローゼットです。広いでしょう!!」<br /> <br /> ではダメって事ですね。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/150_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>家は空気です!!<br /> <br /> 「なんだそれ??」って考える人は多いでしょう。<br /> <br /> 空気にこだわる人はかなり少ないから、<br /> <br /> 家の空気なんて考えたことのない人の方が多いでしょう。<br /> <br /> 空気の事を考える人は少数派ですからね!!<br /> <br /> では、なぜ空気なのか??<br /> <br /> 人は一日に15,000リットルもの空気を体内に取り込んでいます。<br /> <br /> 食べ物や水とは比べ物にならない量なんですね!!<br /> <br /> その空気から83%も化学物質を取り込んでいるそうです。<br /> <br /> 水に気を使う前に空気の方がはるかに影響が有る。<br /> <br /> 水からは7%しか取り込んでいません。<br /> <br /> よってミネラルウォーターとか買うよりも<br /> <br /> 空気をどうするかを考えた方が、<br /> <br /> 人体への影響ははるかに違ってくるって事です。<br /> <br /> 最近では隣国が出す小さなゴミのおかげで、<br /> <br /> 日本の空気は汚染されています。<br /> <br /> 家の中に入る空気は換気システムのフィルターで<br /> <br /> PM2.5を除去するのが良いでしょうね!!<br /> <br /> せめて寝ている時間は良い空気を吸っていた方が良い。<br /> <br /> でも、家の中の内装材を間違えた家の場合、<br /> <br /> 内装材から揮発する化学物質を<br /> <br /> 吸い込むことになりますから、<br /> <br /> 非常に危険な空気が永久に存在する事になります。<br /> <br /> それを吸い込む。<br /> <br /> 体力のある人は影響は受けないかもしれません。<br /> <br /> でも、赤ちゃんはどうでしょうか??<br /> <br /> 今はあまり聞かなくなったシックハウスは今でも存在しています。<br /> <br /> また、新築の家に引っ越しして体調がすぐれない人も多いですね。<br /> <br /> 頭痛やのどの痛みや鼻水が止まらないなどいろいろ症状が出ます。<br /> <br /> 多くの人はそれらが家の空気が原因だとは思わないから<br /> <br /> 解決もできないって事です。<br /> <br /> 換気扇を付けてもどんどん揮発するから<br /> <br /> イタチごっこになるだけの事です。<br /> <br /> R+houseは空気に着目した家づくりになっています。<br /> <br /> 空気の浄化作用は凄いですからね!!<br /> <br /> まあ、それが分かるのは極一部の方のみになりますし、<br /> <br /> 扱える工務店も多くは存在しません。<br /> <br /> 空気が気になる方は一度空間を体感される事をお勧めいたします。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/149_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>建築的な間違った常識。ちゃんと知っていた方が良いですよ!!<br /> <br /> 「基礎の鉄筋が錆びていたらダメ!!」<br /> <br /> これはよくある話です。<br /> <br /> 現場に搬入された鉄筋に錆が来ていたので、<br /> <br /> 入れ替えるようにお願いしたって例です。<br /> <br /> 大慌てで入れ替える現場監督は良い監督。ではない。<br /> <br /> 知識のない現場監督です。<br /> <br /> 鉄筋の錆はあまり強度には関係がありません。<br /> <br /> 何せコンクリートがアルカリ性なので、<br /> <br /> 鉄筋の錆はそれ以上の進行はありません。<br /> <br /> どちらかというと少し錆びていた方がコンクリートの<br /> <br /> 付着が良くなるので強度が増すって考えます。<br /> <br /> よって問題はない。<br /> <br /> 変な常識が独り歩きしているんですね。<br /> <br /> 「鉄筋の間隔が1センチ広かったので強度が落ちるのではないか??」<br /> <br /> なんて考えるのも素人ならではの事です。<br /> <br /> っていうかプロの検査員もそのあたりが厳しい人が居ます。<br /> <br /> が、少しだけ違っています。<br /> <br /> 構造計算をやったことのある人は分かるでしょうが、<br /> <br /> 鉄筋はその強度に必要な断面積で答えが出てきます。<br /> <br /> よってその断面積を規格品の鉄筋の断面積で割ると必要な本数が出る。<br /> <br /> それを割り付けているだけの話です。<br /> <br /> よって答えは@300とかの表示になる。<br /> <br /> @は「アベレージ」って事ですから「平均」って事です。<br /> <br /> 30センチぐらいの間隔って事です。<br /> <br /> あまり正確な数字は求められていません。<br /> <br /> よく「ピッチ」という言葉になり表現されていますが<br /> <br /> 図面上では@300です。P300ではない。<br /> <br /> だからあまり細かな事は心配しなくていいって事ですね!!<br /> <br /> 「外壁は厚さで何が変わるのかが分かりません」<br /> <br /> って、全然違います。<br /> <br /> 一般的には14ミリという商品が使われています。<br /> <br /> これがスタンダードなんですが、<br /> <br /> 困ったことに釘での施工になる。<br /> <br /> これは地震により外壁が割れる事になる。<br /> <br /> 14ミリは塗装面が弱く7年から10年で塗装をすることが必要になります。<br /> <br /> そうしないと本体に水を吸い込み、<br /> <br /> 冬は凍結してどんどん破壊されてしまいます。<br /> <br /> 16ミリも同じような商品もありますが、<br /> <br /> 高級品になると塗装面は30年間は維持できる商品も存在しています。<br /> <br /> だから初期投資は高くても、30年後は安くなるという事です。<br /> <br /> どっちがいいかはお客様次第なんですが、<br /> <br /> 建てる会社の家に対する考え方でも大きく変わります。<br /> <br /> 「どっちにしますか??」<br /> <br /> って聞く会社はあまりよろしくありません。<br /> <br /> だって家に対するポリシーがないって事でしょうからね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/148_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>安さを売りにした「ローコスト住宅」をよく目にします。</p> <p>普通に作っている家が安いのであれば良いですが、</p> <p>安さにはそれなりの理由があるからそこは</p> <p>よく理解しての検討が必要になって来るでしょう。</p> <p>ローコスト住宅の大きな特徴は「メーターモジュール」</p> <p>というものです。メーターモジュールの家は</p> <p>ローコスト住宅と言って過言ではないです。</p> <p>普通の家は「910ミリ」が基本モジュールになります。</p> <p>JIS規格は全て910ミリが基準になっていますので、</p> <p>その方が効率が良いって事ですね!!</p> <p>最近はメーターモジュール規格もあるみたいです。</p> <p>なぜメーターモジュールなのかというと、</p> <p>ローコスト住宅メーカーはなぜか坪単価が</p> <p>固定化しています。</p> <p>かなり安い金額になっています。</p> <p>坪単価が安い場合はその単価を掛ける家の面積を大きくすることで</p> <p>建設費を上げる事をからくるわけです。</p> <p>910モジュールの35坪の家をメーターモジュールにするとあら不思議。</p> <p>20%も大きくなります。</p> <p>メーターモジュールにするだけで35坪の家は42坪になる。</p> <p>間取りは同じなので部品のパーツはほとんど同じです。</p> <p>増えるのは面積分の内外装材ぐらい。</p> <p>よって工事費はそこまで上がってきません。が、</p> <p>なぜか掛ける坪単価は同じ。</p> <p>7坪分が増える!!おかしい??</p> <p>それとオプション工事が多いのも特徴でしょう。</p> <p>各社バラバラなオプション工事ですが、</p> <p>標準とかオプションとかいう会社はなかなか大変だと思います。</p> <p>安いから数の勝負になっていきます。</p> <p>そうなればそういった仕組みが必要になって来るのは</p> <p>しょうがないことかもしれません。</p> <p>家を構成するパーツの数も普通の家とはかなり少ないと</p> <p>考えた方が良いでしょう。</p> <p>生産効率も考えるとそうせざる得ない。</p> <p>使う材料も効率で決められる。</p> <p>よって、家に付加価値など考えていません。</p> <p>ローコスト健康住宅などは無い!!</p> <p>強度も建築基準法ギリギリがほとんどです。</p> <p>ですからローコストな長期優良住宅もない!!</p> <p>そういった家で良い人が住めばいいのがローコスト住宅ではないか??</p> <p>でも、よく考えるとそこまでお金を節約する位なら、</p> <p>ずっと賃貸に住んだ方が良いような気がします。</p> <p>固定資産税はいらないし、</p> <p>家の維持管理の費用も発生しません。</p> <p>中身はどっちも似たようなものです。</p> <p>ずっとお得な賃貸住宅って気がしますけどね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/147_3_1.gif" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><br /> 長期優良住宅って何??<br /> <br /> あまり聞かれたことはありませんが<br /> <br /> 少しだけ解説をしておきます。<br /> <br /> 日本の建築は「建築基準法」という<br /> <br /> 法律が元になり決められています。<br /> <br /> 住宅の事もこの法律にどうしなさいって<br /> <br /> 書いてある。それを守らないと建てられない<br /> <br /> ことになっています。が、<br /> <br /> 法律にも書いてありますが「最低限の事」しか書いてありません。<br /> <br /> よって、<br /> <br /> 「確認申請が下りたから大丈夫です!!」<br /> <br /> は、最低限の基準はクリアーしましたって事になります。<br /> <br /> ですから、あまり威張って言える事では無い。<br /> <br /> ローコストの会社の家はこの基準すれすれって事<br /> <br /> が多いから気を付けましょう。<br /> <br /> そこで国が作ったのが「長期優良住宅」というものです。<br /> <br /> 「量の時代から質の時代へ!!」<br /> <br /> という事になり、住宅の質を上げて行こうという事で始まりました。<br /> <br /> 色々な基準が設けられています。<br /> <br /> 建築基準法よりはかなり厳しい中身になっています。<br /> <br /> 耐震等級や断熱等級など最新のものが採用されています。<br /> <br /> ですから長期優良住宅で建てるという事は快適な家になるという事です。<br /> <br /> エアコンは1台ないし2台で全館冷暖房が可能です。<br /> <br /> 長期にわたる維持管理のしやすさなども決められていて工事<br /> <br /> の進め方なども一般の家とはかなり違っています。<br /> <br /> そういった理由からかあまり建てられていないのも事実です。<br /> <br /> 「長期優良住宅にすると値段が上がるから意味がないよ!!」<br /> <br /> なんていう会社は多いです。基準が低いから安いって事<br /> <br /> をわざわざ言ってしまっています。<br /> <br /> そんな会社の家は冬は寒くて夏は暑い家になっています。<br /> <br /> 地方の工務店の大半は普通の家です。面白いのは、<br /> <br /> 「うちもやれって言われたらできるから!!でも、高くなるよ!!」<br /> <br /> っていう事ですね。やっていないことをやれっていえばできるか??<br /> <br /> 煙草をやめない人と同じいい訳ですね(笑)<br /> <br /> まあ、国が示した最大級の住宅の基準が長期優良住宅です。<br /> <br /> つまり、これは義務化されるという事です。<br /> <br /> それが2020年です。<br /> <br /> 今やっていない会社は危険ですね。<br /> <br /> たぶんですがなくなる可能性が大きい。<br /> <br /> だってやっていないからできません。<br /> <br /> そう簡単なものではない。<br /> <br /> できないからしていない訳です。<br /> <br /> 弊社は全頭、長期優良住宅のレベルを超えております。<br /> <br /> きっちり長期優良住宅の申請も行います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/146_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>良い会社と悪い会社。<br /> <br /> 住宅会社の中にもこの両方が存在しています。<br /> <br /> どちらに家を頼むかで出来る家は大違いって事になる。<br /> <br /> その違いの大元は会社が何を求めているのかで違っているような気がします。<br /> <br /> 会社ですから基本的には利潤の追求が会社の存在目的になります。<br /> <br /> 利益が無いと会社は存在しませんからね。<br /> <br /> でも、ホームページを見るとそんな事は書いては無い。<br /> <br /> 基本中の基本でしょうから書いてはありません。うちも書いてない(笑)<br /> <br /> でも、変な会社は利益を取っていないっていうような会社もあります。<br /> <br /> 嘘でしょう(汗)<br /> <br /> そんな会社は悪い会社ですね。<br /> <br /> 嘘を言っていますからね!!<br /> <br /> 悪い会社は働いている人を見ると分かります。<br /> <br /> 楽しそうだと良い会社で辛そうだと悪い会社でしょう。<br /> <br /> 単純明快です。<br /> <br /> 社員がその会社で家を建てているのが良い会社で、<br /> <br /> 建てていないのが悪い会社でしょう。<br /> <br /> これも分かりやすい。<br /> <br /> 中身をよく知っているのでそう判断するしかないって事でしょう。<br /> <br /> 色々な会社があり判断は難しいところもあるでしょうが、<br /> <br /> 私の主観ですからおかしかったらすみません。<br /> <br /> 打ち合わせするたびに追加工事になるのが悪い会社で<br /> <br /> 何も言わないのに飾り棚とか付いていくのが良い会社でしょう。<br /> <br /> 最終的には家族の幸せを考えるのが良い会社で、<br /> <br /> 会社の利益をとことん追いかけるのが悪い会社でしょう。<br /> <br /> <br /> 本質を追求して、コストも考えながらお客様のニーズに合った<br /> <br /> こだわりの家を作っていく、当たり前ですが、<br /> <br /> まだまだ、それができていない会社が多い気がします。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/145_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「うちは競合ではかなりの確率で勝ちますよ!!どこに行かれましたか??」<br /> <br /> なんて質問を住宅会社の営業担当者はお客様に投げかけます。<br /> <br /> 多くの場合、家づくりは数社で争われる事が多い。<br /> <br /> なので建てる側の人も「どこの会社が良いんだろうか??」<br /> <br /> なんて事で複数社で検討する事になるわけです。<br /> <br /> 平均で3社ほどです。<br /> <br /> 各々の会社に要望と予算を伝えて、プランと見積もりを出させる。<br /> <br /> それを比べてどこで決めるかを決めるってやり方が「競合」です。<br /> <br /> なんでこうなるのか??<br /> <br /> 話しだけ聞いてもどこが良いのかわからないからでしょう。<br /> <br /> ありていに言えばどこも同じ様にしか見えねいって事でしょうね??<br /> <br /> だから競合させて価格で決める。<br /> <br /> <br /> なんでも鑑定団と同じ事です。<br /> <br /> 観ただけでは価値は分からない故、金額を聞いて納得するって事でしょう。<br /> <br /> 競合させた会社の家が同じ性能であるかどうかなどは素人ではは分かりません。<br /> <br /> なのに金額で決める。安く出した方が勝つって事ですが、ここにも問題がある。<br /> <br /> 「取り合えづ安く出して、決めてもらい契約して、その後追加でもらおう!!」<br /> <br /> っていう手。競合の強者が居るわけです(汗)<br /> <br /> さて、競合は良さがよく分からないから始まる事です。<br /> <br /> <br /> R+houseの家はこのような事はそうそう起きません<br /> <br /> 理由は他より明らかに良い家で客観的データ(数字)でそれを証明しているからです。<br /> <br /> もし、私どものところに「数社で検討しています」<br /> <br /> という人が来たら大歓迎いたします。<br /> <br /> R+houseの家のよさを客観的データと過去の実績で知っていただき<br /> <br /> 家づくりの本質を理解した上で決めて頂くようにしていただきます。<br /> <br /> 同じ性能で同じデザインの家を同じ担当者で同じ価格ってありえないですから<br /> <br /> そういう意味では競合って存在しないに等しい事になります。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/144_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>色は難しい!!<br /> <br /> 特に住宅レベルの大きさの色になると大変な結果が待っていることが多いです。<br /> <br /> 街中で見かける変な色の家は色選びの失敗した家って事がほとんどですね!!<br /> <br /> 外壁の色などは選ぶとなると素人では大変に難しい事になります。<br /> <br /> 理由は「色の面積効果」という事を知らないからですね!!<br /> <br /> 外壁の色などは見本が小さいので選んだ色がより濃ゆく出てくるのが普通です。<br /> <br /> ですから選ばれた色より薄い色で発注する事で調整するのがプロの人です。<br /> <br /> 自分はそれで変な家を事前にかわしていくわけです。<br /> <br /> そうしないと恐ろしい色の家が忽然と現れる事になります。<br /> <br /> 「こんなに色が濃ゆいなんて分からなかった・・・・・」<br /> <br /> なんて、足場が外れて分かったりしますからね!!<br /> <br /> 塗る前にプロは分かる(笑)<br /> <br /> ですから、本当は既存色が気に入っているのであればそれを吹いた方が良い!!<br /> <br /> 新築の家の外壁の色も難しいです。<br /> <br /> サンプルだけでは想像がつかない。<br /> <br /> これもプロが決めた方がかっこいいって事になるのですが、<br /> <br /> 自信のないプロ(素人とも言います)はお客様に決めさせる。<br /> <br /> すると必ず組み合わせ的に合わない色で構成されて行く事になる。<br /> <br /> なぜそうなるのかは分かりません。<br /> <br /> やったらいけない組み合わせの見本みたいなのが出来てしまいます。<br /> <br /> ショールームレディが止めてくれない場合はそれが街中に登場してしまうわけです。<br /> <br /> 自分らは見ていて楽しいですがね(笑)<br /> <br /> 住んでいる人は赤の他人に<br /> <br /> 「なんでこうな風にしたの?他には無かったの??」<br /> <br /> なんて言われたらその時点で初めて失敗に気が付く訳です。<br /> <br /> そしてそれが怒りに変わり、矛先が建設会社の担当者に行く<br /> <br /> 「なんでおかしいって言ってくれなかったの??」<br /> <br /> なんてです。一回建ってしまうと長い時間はそのままになる外壁の色。<br /> <br /> よくプロの意見を聞いて判断されることを希望しますが、<br /> <br /> その会社にプロが居るかどうかもよく確認された方が良いでしょうね!!<br /> <br /> 「プロとしての提案とかしていただけますか??」ってね(笑)</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/143_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>この季節に発見されることが多いのがカビです。<br /> <br /> カビがあるという事は湿気と温度と栄養があると言事です。<br /> <br /> そう分かったら対応できます。そのうちの一つを省いてあげる事でしょう。<br /> <br /> 一番簡単なのが「湿度」です。<br /> <br /> 湿度を無くするには調湿する内装材を使えばいい。簡単ですね!!<br /> <br /> 一般的に湿度が80%を超えるとカビの発生が活発になると言われています。<br /> <br /> ですからそれ以下にする事がカビを発生させない事です。<br /> <br /> カビは室温が25℃を超えて、湿度が80%を超えると発生する事が<br /> <br /> 分かっています。夏の湿気の多い季節は危険な季節です。<br /> <br /> 新築の家では畳にカビが生えたりします。<br /> <br /> 北面の壁際にタンスなど置いていたするとそこにカビが生えたりします。<br /> <br /> 恐ろしいのはビニールクロスを貼ったクローゼット内では<br /> <br /> 服にカビが来たり革製品がカビたりしてしまう。<br /> <br /> 自分はカメラを使いますが、<br /> <br /> この時期はレンズの管理をしておかないとレンズがカビる!!<br /> <br /> カビが発見されたら空気環境が危険なところになると言えますので、<br /> <br /> 改善が必要になります。が、これがなかなかできません。<br /> <br /> 吸湿だけを考えると塗り壁が良いと思います。<br /> <br /> ところが逆の冬場に過乾燥になるという欠点があります。<br /> <br /> 過乾燥はウィルスが発生しやすい環境という事です。<br /> <br /> 夏は良いかも知れません。冬には内装リフォームでしょう(汗)<br /> <br /> 色々な調湿機能を持つ建材もありますがよく確認された方が良いでしょう。<br /> <br /> さて、エイジングハウスの家はカビが生えにくい家です。<br /> <br /> 今年もカビの発生の話題はまるでありません。<br /> <br /> カビが生えると食物連鎖が始まります。<br /> <br /> そんな環境の中では小さなお子さんなど<br /> <br /> 体に大きな負担がかかる。<br /> <br /> 家が原因で喘息やアトピーになるって不幸でしかない。<br /> <br /> カビの発生はその危険信号です。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: