カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/277_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>たまに聞くおかしな話。</p> <p>なんでと言いたいけど本人は気が付いていない。</p> <p>「断熱を力説する営業マン」</p> <p>「弊社の家は高気密高断熱でして、サッシは・・・・・」</p> <p>みたいな話を真剣にしてくれる営業マン。</p> <p>説明される家の中は汗だらだらの状態。説明受ける方も、</p> <p>「それなのに何で暑いの??」</p> <p>ってなる。</p> <p>色々な見学会を観た人が弊社の見学会に来た時に</p> <p>お話してくれました。</p> <p>「ここは涼しいですね!!」って始まった話です(笑)</p> <p>「話がまるで理解できない」これも良く聞く話です。</p> <p>新人の営業マンが良く陥る事です。</p> <p>自信が無いのでしゃべり続ける。</p> <p>しかも中身が良く理解できていない。</p> <p>中身も専門用語だらけ。</p> <p>聞いてる方も生返事しかできない状況なんですが、</p> <p>気が付かない。</p> <p>これも見学会を複数いかれた人に聞きました。</p> <p>「いっぱいしゃべってはくれるんですが、</p> <p>何をしゃべっているのか全く分からないんです」</p> <p>しょうがないですね。</p> <p>本人が理解していない事をしゃべるのでしょうから、</p> <p>相手に伝わるはずなどありません。</p> <p>「打ち合わせるたびに金額が上がる??」</p> <p>これも聞いた話です。</p> <p>なんでも資金計画とかやって住宅ローンまで行った後に</p> <p>本体価格が理由もなく上がっていくって事になったらしいです。</p> <p>要するに「足元を見られている」って事です。</p> <p>持っているお金を全て引き出させる作戦ですね!!</p> <p>自分の知る話で一番強烈だったのは、地鎮祭の日に</p> <p>その会社の社長が、「200万円追加です」</p> <p>と言って来たという話。その後、契約破棄して他で建てられたとか。</p> <p>しかもママ友に情報が回り・・・・ってな事になったみたいです。</p> <p>お気を付けください。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/275_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「うちはこのメーカーの中からお選びいただけます」</p> <p>「どれがお勧めでしょうか??」</p> <p>「それはお客様のお好みですので、どれが人気とかは無いです」</p> <p>「特徴はありますか??」</p> <p>「それはご自分でカタログをお読みになりご判断ください。</p> <p>こちらはアドバイスはできますが、</p> <p>これが良いとかのお勧めは出来ない事になっております」</p> <p>「・・・・・」</p> <p>それからカタログを見て各メーカーの</p> <p>特徴のお勉強です。</p> <p>最近建てたお友達にも色々と話を聞きながら</p> <p>どれが良いのか調べていきます。</p> <p>それからショールームに行き、実際の商品を</p> <p>見ながら説明を受けたりして、</p> <p>なんとなくこれが良いのではという</p> <p>メーカーのキッチンを決めていきました。</p> <p>そこまでの時間は1カ月です。</p> <p>週末はほとんどが「キッチン」の事で終わる。</p> <p>最終的には価格の一番安いメーカーの自分の好きな色で決定!!</p> <p>図面を作って頂き、それをもって住宅会社に伺います。</p> <p>「キッチンが決まりました!!」</p> <p>「良かったですね。これが図面ですね。</p> <p>おや、このメーカーで決められたんですか??」</p> <p>「はい。ここが一番安かったから決めました」</p> <p>「それは定価ですからね。このメーカーが一番、</p> <p>値引きが小さいので購入金額は一番高くなると思いますよ」</p> <p>「えっ!!でも、見積もりは一番安かったですよ」</p> <p>「だからそれは定価です。他のメーカーの方が</p> <p>定価は高いけど値引きが大きいからね」</p> <p>「・・・・・」</p> <p>またやり直しです。先に言ってくれたらよかったのに。</p> <p>なんて事にならないようにしましょう。</p> <p>キッチンメーカーを変える前に</p> <p>住宅会社を変える事をお勧めいたします。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/274_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「家が全てじゃないから家以外にもお金は使いたい」</p> <p>このお考えはすごく正しいです。</p> <p>ただ、目の前の家の価格だけで判断するのは危険です</p> <p>そこを意識しすぎた場合、旅行や趣味にお金を残すために</p> <p>ローコストメーカーで35坪の家を1,600万円で建てた!!</p> <p>建てたときは安くって良かったと家族で大喜び!!</p> <p>方や、</p> <p>「一生住む家だから色々な事に気を使ってR+houseの家を</p> <p>建てたい」</p> <p>って人は同じく35坪の家を2,100万円で建てた!!</p> <p>自然素材をふんだんに使った超高気密高断熱で</p> <p>長期優良住宅です。</p> <p>引っ越して家族は大満足って事に。</p> <p>さて、それぞれの家の10年後です。</p> <p>ローコストの家は最初の外壁と屋根のメンテナンス時期が</p> <p>来ています。</p> <p>見積額が150万円!!って高い。</p> <p>だって家にお金はかけたくない人達ですからね!!</p> <p>まだ大丈夫だと言い張りパスします。</p> <p>R+houseの家は快適な生活を続けています。</p> <p>最初のメンテナンスは20年目ですから後10年は有る。</p> <p>で、ここで光熱費の差額が出て来ています。</p> <p>概算で10年間で60万円の差が出ています。</p> <p>ローコスト住宅はガスに電気に灯油での生活です。</p> <p>しかも冷房が入っていない部屋なんて居れない状態です。</p> <p>R+houseの家は1台のエアコンで快適です。</p> <p>しかもオール電化です。</p> <p>さて、20年後です。ローコストメーカーはメンテナンスに</p> <p>入ろうとしましたが</p> <p>外壁は塗り替えでは難しい状態になっており、</p> <p>貼替になりました。</p> <p>表面塗膜が無くなって水が侵入して凍り付く「凍害」4</p> <p>になっていました。</p> <p>外壁の張替と屋根塗装で450万円です。</p> <p>R+houseの家はコーキングのみで20万円ですみました。</p> <p>30年後は再塗装になるとのこと結果はどうなるのかって??</p> <p>ローコスト住宅は工事費600万円で光熱費の差額が180万円の</p> <p>計780万円。</p> <p>トータルで2,380万円です。</p> <p>R+houseの家は170万円の工事費でトータル2,270万円</p> <p>です。</p> <p>よく考えないと30年後の差額は110万円って事ですね!!</p> <p>目先の事にとらわれると・・・・</p> <p>快適性や健康リスクを考えると、この価格以上の差が出てきます。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/273_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>設計をする人は色々な事を考え、</p> <p>判断していきます。</p> <p>なので全ての事に理由が有る。</p> <p>屋根の形状も理由が有るからその形にしていく。</p> <p>予算がそうさせた場合もあれば</p> <p>デザインでそうした場合もあります。</p> <p>屋根一つでも色々な理由が有るのが当然です。</p> <p>なので見学会の時でも</p> <p>「何ぜこの形だったんですか??」</p> <p>という質問をしてみたらいいと思います。</p> <p>設計者が居た場合、</p> <p>色々な事を話してくれると思います。</p> <p>でも営業マンはそれができません。</p> <p>営業マンはお客様の「要望」が無いと動けない人だからです。</p> <p>パソコンと同じで入力しないとただの箱なんですね!!</p> <p>要望が入力作業って事になる。</p> <p>この場合、パソコンのスペックが不明って事が気がかりですね!!</p> <p>なので設計者と話しした方が話が早いと思います。</p> <p>予算や嗜好や生活を考えて色々な事や物を決めてくれる。</p> <p>いちいち説明はしないと思います。</p> <p>過程の説明ではなく設計は結果ですからね!!</p> <p>中には作図が命!!って人も居ます。</p> <p>よく分からない人です。</p> <p>耐震性や断熱性に経済性や動線に</p> <p>工事費までまとめて考えている。</p> <p>そうしないとプランなんてできません。</p> <p>思い付きとかではダメなんです。</p> <p>ベテランになると過去のデータを頭に入れていますから、</p> <p>短時間に複雑な組み合わせを構築してしまいます。</p> <p>データベースが全てですね!!</p> <p>新しい材料の事なども頭に入れながら</p> <p>毎日を過ごしています。</p> <p>全てにおいて理由が存在している。</p> <p>それが普通なんですが、大量生産の住宅の場合は</p> <p>いちいちそんな事まで末端部分ではやりません。</p> <p>たぶん企画開発部がその辺りを行い、最前線は人を売る。</p> <p>家を売っているのではないみたいです。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/272_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>よく高いとか安いとか言われる家の値段。</p> <p>どれが安くてどれが高いのか??</p> <p>今やハウスメーカーは坪単価で100万円</p> <p>と言われる時代です。</p> <p>それが高いのか安いのか??</p> <p>なかなか分かりません。</p> <p>自然素材を使う地元の工務店なども</p> <p>坪単価は80万円に達するのではないか??</p> <p>というぐらいの価格になって来ました。</p> <p>安い家は相変わらず</p> <p>総額で1000万円前後のものがほとんどです。</p> <p>30坪の大きさの家なら3,000万円に</p> <p>2,400万円1,000万円となる。</p> <p>さあ、どれを建てるのか??って事になります。</p> <p>ハウスメーカーの家の価格の1/3ほどは広告宣伝費とか</p> <p>モデルハウス経費とかに消える。</p> <p>実際の家の価格は2,000万円ほどじゃないでしょうか??</p> <p>自然素材の家が対価としてはそれなりかもしれません。</p> <p>1,000万円の家はそれなりでしょう。</p> <p>ラーメンで言えばインスタントラーメンです。</p> <p>抜群に美味しくはないけどお腹はそれなりに満たされる。</p> <p>では、どれを選ぶのか??</p> <p>それは選ぶ人の家の価値で決まって来る。</p> <p>安い高いの問題ではないのです。</p> <p>なので3種類の家の前には全く違う人種が並んでいる事でしょう。</p> <p>ハウスメーカーには安心感を求める保守的な人で</p> <p>収入もそれなりの人が並んでいく。</p> <p>そして「ここだと安心ね」って感じです。</p> <p>地元の工務店にはこだわりのある人が並ぶ。</p> <p>「大きいから安心とかじゃなくて</p> <p>お金を無駄にしたくない」って考え方でしょう。</p> <p>ローコストには「家が全てじゃない」と言った価値観の人が並ぶ。</p> <p>ではエイジングハウスはどうなのか??</p> <p>直感力が強くて感受性の豊かな人が並んできます。</p> <p>これは間違いない!!</p> <p>本質を見抜く力がある方が多いです。</p> <p>よってお金は手段でしかなくなるんですね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/270_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>そんな匂いはしませんからね!!</p> <p>では、あの新築の匂いって何??</p> <p>って事になると思います。</p> <p>ほとんどは空気中に揮発している有機化合物です。</p> <p>床や壁の仕上げ材やキッチンやお風呂など</p> <p>ありとあらゆるものから揮発しています。</p> <p>ちょっと乾いたツーンとする匂いですね。</p> <p>それを「新築の匂い」と言います。</p> <p>が、人によってはこの匂いの中では10分居たら頭が痛くなる。</p> <p>体が空気の異常を訴える症状なんですね。</p> <p>中にはどんなに匂いがしてもどうもない人が居ますが。</p> <p>そんな方は普通に家を建てても問題はないでしょう。</p> <p>ですが、次世代には影響が出て来るでしょう。</p> <p>今や気密住宅は当たり前の時代です。</p> <p>昔のスカスカの状態の家であれば</p> <p>何が揮発してもすぐに空気は入れ替わるから問題は無かった。</p> <p>今では機械で動かさない限り空気はそのままと言う事です。</p> <p>なので何が揮発して来ても家の中に留まる事になる。</p> <p>これは非常に危険な事といえます。</p> <p>それを考えるとエイジングハウスの家は気密住宅には</p> <p>最適な家だといえます。</p> <p>無垢のフロア-が有機化合物をほとんど揮発させません。</p> <p>他の内装材もほとんど揮発しない物を選ぶようにしています。</p> <p>仮に揮発しても、ある程度の時間が経てば分解してしまいます。</p> <p>消臭効果の原因はこれです。</p> <p>見学会に行った場合、デザインとかインテリアも大切ですが</p> <p>「匂い」にも気を使た方が良いでしょう。</p> <p>その匂いは有機化合物で人体に悪影響を与える物も</p> <p>少なくありません。</p> <p>寝ている時間に体に取り込まれて行きます。</p> <p>空気が変われば人生も変わるといえますね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/269_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>エアコンはどちらかと言えば「冷房」</p> <p>で考える人が多いと思います。</p> <p>でも、実際は暖房時の事が重要なんですね!!</p> <p>条件はあります。高気密高断熱の家である事です。</p> <p>それ以外の家ではこのお話は通用しませんので</p> <p>お気を付けください。</p> <p>低気密の家では暖房と言えば燃焼系のものなので</p> <p>エアコンは冷房って事になります。</p> <p>高気密高断熱の家では燃焼系の暖房機が使えません。</p> <p>そこで暖房もエアコンがメインになる。</p> <p>そこでエアコン選びもポイントも暖房時の話が</p> <p>大事になります。</p> <p>神戸の場合は冬の朝に氷点下になる事はそんなに多くはありません</p> <p>よって0℃の朝の事を考えて計算をします。</p> <p>外気温が0℃で室内音が20℃の時、</p> <p>温度差は20℃という事で計算をします。</p> <p>20℃の温度差が最大な数字となります。</p> <p>夏は外気温が35℃でも室内温度は25℃でも大丈夫。</p> <p>その差は10℃でしかありません。</p> <p>エアコンは冬より楽に運転できるという事です。</p> <p>このことから暖房時能力を見て判断することが大事だと言える。</p> <p>ただし、電気量販店さんに言っても分かりません。</p> <p>これは建築士の設計者に聞くことが大事です。</p> <p>長期優良住宅を手掛けている人ならすぐに答えてくれるでしょう。</p> <p>高性能な家ほど小さなエアコンで賄えます。</p> <p>電気量販店さんは売り上げを上げたいので部屋の広さで</p> <p>計算してたくさん付けるように言うはずです。</p> <p>根拠のない事です。</p> <p>暖房時能力の高いエアコンは消費電力も小さいですから</p> <p>電気代も安いです。</p> <p>エアコンの価格ばかり比較してしまうと</p> <p>能力の低いものを買う事になります。</p> <p>それは品代は安かったけど電気代でたくさん払う事に</p> <p>なりますから同じことですね!!</p> <p>2020年からは全ての家で断熱の基準が変わり義務化されます。</p> <p>今でその性能が出せていない会社は危険だと思います。</p> <p>あと1年半ですからね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/268_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>住宅会社は不思議です。</p> <p>何が不思議かって「注文住宅」とか「自由設計」とか言って、</p> <p>素人のお客さんに「どうしますか??」って聞きながら</p> <p>プランを作ったり現場を進めたりしていきます。</p> <p>他の商品で素人が口出しして作ったりするものがあるでしょうか?</p> <p>たぶんないと思います。</p> <p>レストランのメニューも決まったものを頼むし、</p> <p>自動車もメーカーの作ったものを買います。</p> <p>家だけは最初から最後まで「どうしますか??」で進んでいく。</p> <p>不思議とそれを誰も疑問に思っていないような感じです。</p> <p>普通は競合が当たり前です。</p> <p>これも不思議な事。</p> <p>特徴が有る家を建てていたら比べる意味がないはずです。</p> <p>たまにホームページとかで「うちの建てる家は他とは違う」的な</p> <p>事を書いてあったりしますが、</p> <p>競合はしているみたいですからね。</p> <p>つまり、素人目には違いが判らないと言う事でしょう。</p> <p>判っていたら比べる事などないですからね!!</p> <p>価値が分からないので価格で判断すると言う事です。</p> <p>住宅会社は住宅会社で「うちも検討する会社に入れてください!!」</p> <p>とか言い出す始末。</p> <p>「うちの家には特徴なんてありません!!」</p> <p>って言っているようなものですね!!</p> <p>だから競合は当然です。</p> <p>勝ったり負けたりを繰り返すことが</p> <p>普通の住宅会社なんですね!!</p> <p>R+houseは「高性能・デザイン」が他の追従を許しません。</p> <p>なので本当の意味ではほとんど競合はしないのが現状です。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/265_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「うちの家は地震には強いですよ!!」</p> <p>なんて言う会社があります。</p> <p>どれほど強いのか??</p> <p>現在では耐震等級でその強さが分かります。</p> <p>耐震等級は1~3まで。</p> <p>一番強いのが耐震等級3になります。</p> <p>耐震等級1が阪神淡路大震災のレベルに耐える。</p> <p>2がその1.25倍。</p> <p>3が1.5倍って事になります。</p> <p>それぞれの会社の標準としている耐震等級は</p> <p>どの程度なのかを聞く事が良いでしょう。</p> <p>ただし、これは計算上の事です。</p> <p>計算上の数字ではそうですが、実際は変わったりします。</p> <p>見た目というか、バランスの悪い家ではその強度は出せないんです。</p> <p>L型の家などは角の部分に力が集中するのでが壊れやすくなります。</p> <p>このような変形をしている家は要注意ですね。</p> <p>また、2階建など2階がどこに乗っかっているか??</p> <p>リビングの真ん中に2階の角の柱とかあると危険です。</p> <p>力が素直に1階にバランス良く伝わらない。</p> <p>この辺りは構造計算を行って、補強をしておく必要があります。</p> <p>まあ、そんな設計を避ける事が設計者の</p> <p>務めなんでしょうが・・・・・</p> <p>お客様の言われる通りに設計する会社はそんな事を平気でやります。</p> <p>色々と考えながら設計しておかないと耐震等級3は取れません。</p> <p>また、偏心率の計算も大事です。</p> <p>家の重心と力の剛心のずれの計算。</p> <p>耐力壁の長さは十分でも、</p> <p>どの配置で入っているか??</p> <p>それをチェックするのが偏心率のチェックです。</p> <p>これが悪いと倒壊します。</p> <p>地震に強いといわれる家。</p> <p>そんな家の根拠はちゃんと聞いた方が良いですね!!</p> <p>ただ「強いです」では意味はありません。</p> <p>また、耐震構造の家は二度目の大きな地震に耐えられません。</p> <p>地震に対する構造も聞いた方が良いでしょう!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/264_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>玄関ドアをどうするか??</p> <p>で悩んだりする人も多いと思います。</p> <p>でも、玄関ドアも家のデザインとかでかなり制約されてきますので</p> <p>「選ぶ」範囲はそんなに広くは有りません。</p> <p>家の全体を考えて選択する事が大事なので</p> <p>ある程度お任せいただいた方がいかもしれませn。</p> <p>玄関ドアで注意しておくことは「断熱性能」です。</p> <p>ドアのデザインは同じでも断熱性能は色々です。</p> <p>どの断熱レベルにするのかで色々と変わりってきます。</p> <p>引き戸とかは断熱性能は少し低い。</p> <p>なので高断熱の家ではあまり採用しない事が多いです。</p> <p>デザインも色々ありますが、</p> <p>外観のイメージが何かで決まります。</p> <p>カタログに沢山のドアがありますが、</p> <p>使えるのは意外と少なかったりします。</p> <p>色もたくさんありますがこれも意外と使えるものは少ないです。</p> <p>好きな色を選んでも外観と合わない何てことも良くあります。。</p> <p>この様に色々な事を考え判断するのが玄関ドアです。</p> <p>鍵もどれにするかもポイントです。</p> <p>今ではキーレスエントリーがお勧めです。</p> <p>価格帯は上がりますが利便性が上がるのでリモコンキーを採用します。</p> <p>買い物などして手がふさがった状態でも鍵を使うことなく</p> <p>玄関ドアの鍵を開ける事が出来ます。</p> <p>共働きの家なども子供に鍵を持たせる必要がある場合もキーレスなら</p> <p>鞄の中にリモコンを入れておくとタッチだけで鍵が開く。</p> <p>玄関ドアだけでこれだけ色々あります。</p> <p>家はこの様な部品の集合体ですから、</p> <p>その一つ一つを理解しているかどうか??</p> <p>その辺りはプロが判断するしかないことだらけです。</p> <p>「玄関ドアはどうしますか??」なんて聞かれたら、</p> <p>少しやばいと考えた方が良いと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: