カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/290_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>最近の家では「家事動線」って言葉がよくつかわれています。「家事動線が良いので家事が楽にできます」なんていう感じにですね。</p> <p>で、この家事動線は誰が考えているのか??多くの場合は「設計」の人が考えているはずです。</p> <p>で、そこで問題になるのは「その設計の人が家事をしたことがあるのかどうか??」になってきます。家事をしたことのない人には難しいからですね。</p> <p>料理をしたことのない人はキッチンには何が収納されているのか??なんてことも分かりません。だから設計のしようがない。</p> <p>パントリーがなぜ必要かが分からないから設計に入っていなかったり、やったことが無いので食料品や料理の道具などこにしまえばいいのかが分かりません。</p> <p>洗濯も同じ事です。「洗濯物は2階のベランダに干してください」なんて簡単に言いますが、濡れた洗濯物を2階に持って行く事がどんなに大変かがよく分かっていないて、洗濯は重労働って事です。</p> <p>さて、干した洗濯物は取り込んでたたむ事になります。たたんだらしまう。その行動を1か所で出来たら楽になります。</p> <p>エイジングハウスのお家ではこれができます。調湿する壁を使うから洗面脱衣室に洗濯物干しとクローゼットまで併設可能で、そうすると洗濯という家事が相当に楽になります。</p> <p>これは究極の方法ですが、家事を省略したい場合は干して乾いたら着るって方法もあります(笑)</p> <p>ただ、これを普通の家で設計すると、生活の中で「カビ」の問題が出てきます。大クレームになりかねないのでお客様の要望でもやらないほうが身のためでしょう。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/289_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「安い家は今のうちですよ。2020年には断熱基準が変わって建てられなくなりますからね!!」なんて言っている会社があるそうです。</p> <p>2020年には断熱基準が変わり、平成25年度基準で無ければ家は建てられなくなることは事実です。</p> <p>でも、それは総合的な意味合いで断熱レベルを上げるという国の動きです。</p> <p>低レベルな家だらけになると、エネルギーの無駄使いになるりますし家の寿命も短く、その家に住む方の健康リスクさえあります。</p> <p>そこまで理解できていたら、安い家がどんな生活のなるのかぐらいはある程度想像できると思います。</p> <p>住み心地の悪い家を安いお金で建てる、ただ安いって言っても普通の家の半分とかではありません、家だからそれなりのお金にはなります。</p> <p>そこもよく考えた方が良いでしょう。</p> <p>カップラーメンとラーメン屋さんのラーメンぐらいは違います。</p> <p>中にはカップラーメンよりまずいラーメン屋さんもあるので要注意ですけどね(汗)</p> <p>一番気になるのが、2020年になりました、なので今日から断熱性能を上げます!!ってやる会社です。</p> <p>それは無理です。</p> <p>私達もそうでしたが、最初はどうしたら良いのかが分かりません。</p> <p>それからも試行錯誤しながら色々と変更を重ねています。</p> <p>だから、最初からは上手く行きません。</p> <p>未だにやっていない会社とは大きな差となっています。</p> <p>それと設計が違います。</p> <p>今の家は性能ありきで設計していますから、10年以上前の家ではできていなかった間取りとかが存在しています。</p> <p>性能で間取りも変わるという事です。が、やった事の無い会社は理解不能でしょう。</p> <p>早くやっている会社が断然有利になっていきます。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/288_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>昔の家は湿気の対策をしっかりと取っていました。</p> <p>湿気の多いお風呂やトイレは別棟で建ててあり、台所も土間になっていて他の部屋から一段低くなっていました。</p> <p>湿気を含んだ空気は重たいので、低い位置に溜まります。</p> <p>なので生活空間に湿気はこもらなかった。</p> <p>また、気密性能が低く、隙間風だらけ。</p> <p>よって湿気もすぐに外部に逃がせる事になっていたわけです。</p> <p>ところが、人が便利さを求めた事により、お風呂とトイレが家の中に侵入してくることに。</p> <p>台所も他の部屋と床の高さが同じになって行きます。</p> <p>しかも、隙間風を嫌い、外部の建具がアルミサッシになり</p> <p>気密性能が一気に高くなっていきます。</p> <p>すると問題になって行くのが湿気の問題です。</p> <p>家中に湿気がこもるようになる。</p> <p>その結果、冬場には窓ガラスが結露する。</p> <p>夏はタンスの裏やタンスの中の衣類がカビたりするといった被害が出始めるわけです。</p> <p>それがそれだけで終わっていればいいのですが、その後悪循環が始まります。</p> <p>湿気が多くてある程度気温が高く栄養分があると「カビ」が発生します。</p> <p>なのでカビが生えない環境にするには</p> <p>この要素の一つを無くする事が大事です。</p> <p>気温を下げるには断熱性能を上げる事で解決します。</p> <p>湿気を下げるには気密性を落とすか内装材で調湿させるかでしょう。</p> <p>するとカビは生えません。</p> <p>カビが生えると何がいけないのか??家の中で食物連鎖が起きるからです。</p> <p>カビを食べるダニが繁殖しますし、そのダニを食べる大型のダニも繁殖する。</p> <p>すると家の中の空気にカビの胞子とダニの死骸やフンなどが浮遊します。それを人が吸い込む。</p> <p>その事が原因で色々なアレルギーが発症したりします。</p> <p>なので家の中の湿気対策は重要だといえるわけです。</p> <p>エイジングハウスの家は高性能な家に自然素材を使い、空気の対策を行っている家です。</p> <p>なので空気が綺麗です。</p> <p>その証拠は「匂いがしない事」でしょう。</p> <p>新築の匂いも生活臭もしません。</p> <p>ここは大きなポイントなので</p> <p>見学会でも鼻に神経を集中する事をお勧めします。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/287_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>色々な住宅雑誌があります。</p> <p>どれもこれも良さそうな会社ばかりですが、本当はどこが良いのか??なかなか分らないと思います。</p> <p>実際に見てみないと分かりませんが、雑誌の中身でどこまで分かるのか??最初に判断するのはその会社の最初のキャッチコピーです。</p> <p>その言葉の意味が分からない場合は、家の中身も分からないでしょう。</p> <p>具体的に的確に言い表せないからぼかしてしまっている場合が多いです。</p> <p>文章もなにが言いたいのかよく分からないというのも危険でしょう。</p> <p>特に危険なのは「お客様の要望で」と言った逃げの文章です。</p> <p>言ったとおりに建てる会社という事ですね。</p> <p>また、設備の事とか地震の事だけを書いているのも危険です。</p> <p>他に書く事が無い場合が多いでしょう。</p> <p>家はそれを含めて快適に暮らすものです。</p> <p>パーツの説明は要りません。</p> <p>冬の取材であった場合、その家族の格好もヒントになります。</p> <p>着ぶくれている家族が写っていたら「断熱性能が低い」って事になります。</p> <p>スリッパやマット類が敷かれている家は床が冷たい家でしょう。</p> <p>これも快適な空間であるとは言えません。</p> <p>スリッパなど洗いません。ずっと履き続ける。</p> <p>かなりの不衛生だと思いませんか??なので使わない方が良いと思います。</p> <p>開放的な大空間とかの写真も耐震的にはあまりお勧めではありません。</p> <p>北海道みたいな地震が来ると倒壊の危険性が高いと考えましょう。</p> <p>大きな窓も同じです。</p> <p>開放的に見えるものは耐震的な補強がしてあるのかどうか??構造計算で裏付けされていたら問題はありませんが・・・・</p> <p>最後に「変に印象に残る写真」があったらそれは危険です。</p> <p>長い時間を住む家で、印象に残る物や色があるのはきついと思います。</p> <p>雑誌だけで色々と分かるものなんですね!!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/285_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>ドアや引き戸に折れ戸などの扉は、何の為に有るのか??</p> <p>トイレやお風呂の扉はプライバシーを守る為に有るので付けます。</p> <p>個室も同じ意味合いで付いている。</p> <p>ではクローゼットの扉は何のため??ほこりが侵入しないためと雑然さを見せたくないという理由でしょうか??</p> <p>でも、エイジングハウスの家ではほこりがあまり目立ちません。</p> <p>よって扉は不要です。</p> <p>また設計の仕方で寝室などに設ける事で他人に見せなくすると扉は不要になる。</p> <p>シューズクロークの扉は臭いが外に出ないように付ける。</p> <p>でもエイジングハウスの家は消臭効果があるので扉で仕切る事などありません。</p> <p>エイジングハウスの家では扉の多くが必要ではなくなると考えられます。</p> <p>よって恐ろしく少ない建具で設計されていきます。</p> <p>もう一つの理由に「高い断熱性能」という事もあります。</p> <p>局所の冷暖房ではなく、家全体で考えるので、細かく仕切らなくていいわけです。よって、やたらと扉の多い家は断熱性能が低いと考えたほうが良いでしょう。</p> <p>玄関ホールからローカに入るところに扉があり、ローカからリビングに入るところにも扉がある。</p> <p>リビングから階段に行くローカにも扉がある。</p> <p>子供部屋に入る扉が当然ある。</p> <p>玄関ホールから子供部屋まで4か所の扉を開け閉めしないと到達できません。</p> <p>エイジングハウスの家では子供部屋の扉だけの開閉で大丈夫。</p> <p>他の扉は省略しているのでありません。</p> <p>理由は無くても部屋の温度差が無いからです。</p> <p>家全体が快適なので細かく仕切る事などありません。</p> <p>内部の建具工事の金額は普通の家の1/3ほどでしょう。消えた予算は他に使う事になります。</p> <p>扉に予算を割いてもしょうがないからです。</p> <p>家に対する考え方でしょうが、</p> <p>何に投資するのか??扉ではないような気がします。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/283_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>今日は、ウォークインクローゼットの間取りを、 上の寸法の入った図面で紹介します。</p> <p>実際の計画にそのまま使えるように書いていますので、 収納計画をお考えの方は、参考にしてくださいね。</p> <p>成人した人が必要なクローゼットの幅は1.8Mと言われていますが、 この間取りであれば、夫婦二人分の服が収納できることになります。</p> <p>このように通路を挟んで左右に同じ収納があると、夫婦で領地の奪い合い(笑)がなくてよいですよね。</p> <p>他に、パイプハンガーがL型に配置されるタイプも考えられますが、 この形状が最も効率よく、収納できます。</p> <p>通路幅が、60センチですので、ここで着替えるとなると、ちょっと狭いかも、、、</p> <p>男性の場合は、服を持って寝室で着替える方が良いかもしれません。</p> <p>&nbsp;</p> <p>展開図(右図)を見てください。これも標準的なクローゼットの構成ですね。</p> <p>枕棚部分:帽子、本、バックなどパイプハンガー部分:シャツやスーツ</p> <p>床部分(引き出し収納):下着やセーターと、3つのゾーンに分けられています。</p> <p>床部分は、建築工事で作るのではなく、竣工後に既製品の引き出し収納を置くなど自分でカスタマイズすれば、</p> <p>生活の変化などに対応しやすくなります。</p> <p>特に若い夫婦の場合は、あまり作りこまない方が良いと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/282_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>洗濯物をどこに干す??</p> <p>なんて聞かれて「ランドリールーム」と答える人は</p> <p>普通の家に住んでる人です。</p> <p>湿気対策が出来ていないので「ランドリールーム」が必要になっている。</p> <p>エイジングハウスの家はそれは必要ありません。</p> <p>何故なら「どこでも干せてどこでも乾く」からです。</p> <p>空いているスペースに干しておけばどこでも乾く。</p> <p>リビングでも寝室でも子供部屋でもです。</p> <p>もちろん、雑菌が繁殖できない空間ですから、</p> <p>生乾きの変な臭いもありません。</p> <p>共働き夫婦の家などでは洗濯機置き場のそばに</p> <p>お着替えクローゼットを作り、</p> <p>ローカを広めにしてそこに室内干し場を作ったりします。</p> <p>干して、たたんで、しまうが同じ場所で終わるという優れものです。</p> <p>極端な場合は広めのクローゼットの余った部分に干しておくと、</p> <p>干して、乾いて、そのままで終わりという簡単バージョンもできる!!</p> <p>究極の家事の時短です(笑)</p> <p>「家事が楽になる家」とかありますが、</p> <p>エイジングハウスの家は家自体がそんな感じに出来ている。</p> <p>変な事を考えなくても大丈夫です。</p> <p>ランドリールームとか作るとその分の工事費は上がる。</p> <p>エイジングハウスの家はその分が要らない。つまり、経済的なんですね!!</p> <p>また、除湿器が要りません。当然、加湿も要らない。</p> <p>新築祝いにこれらを頂いても使うことは無いので、</p> <p>最初でお断りを入れておいた方が良いでしょう。</p> <p>普通の家なら必需品なんでしょうけどね??</p> <p>普通じゃないエイジングハウスの家では、</p> <p>生活の仕方も普通じゃなくなります。</p> <p>だから一般的な考え方で凝り固まった人には</p> <p>受け入れられないと思います。</p> <p>普通じゃない人がお客様になるというわけですね(笑)</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/280_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>図面を書いたら次はお見積りです。</p> <p>色々な場所の面積をはじき出していきます。</p> <p>それと単価を掛け合わせると工事費が出て来る。</p> <p>昔はこれを手作業で行っていました。</p> <p>内装材は壁面積を出してドアやサッシなどの</p> <p>関係ない材料を引く事ではじきだしていきます。</p> <p>実面積を出してそれから材料のロスを考慮した</p> <p>数字に補正していきます。</p> <p>部屋に使うルームセットなども</p> <p>長さや個数を数えて計算していくわけです。</p> <p>ひたすら計算して金額をはじき出す。細かい仕事でした。</p> <p>今はどうしているのか??</p> <p>ほぼ自動計算されます。</p> <p>商品の仕様を決めておいて</p> <p>材料や納まりなども決めて設定するわけです。</p> <p><br /> よってプラン提示の時には正確な</p> <p>数字も出ているわけです。</p> <p>ただし細かな明細は作りません。</p> <p>理由はあまり意味がないからです。</p> <p>新築の積算はこんな感じで自動計算です。</p> <p>が、リフォームはそうはいきません。</p> <p>今でも手計算でやる。</p> <p>しかもリフォームは経験がものを言うから</p> <p>簡単にはいきません。</p> <p>見えない部分の想像が必要ですし、</p> <p>それを壊した時にどうなるかを</p> <p>想定しての計算もしないとダメなんですね。</p> <p>現場が始まって想定外の事ばかりだと</p> <p>工事は止まります。</p> <p>金額も変更になるので、</p> <p>お客様も大変な目に遭う事になる。</p> <p>リフォームは一見、簡単そうですが奥が深いです。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/279_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>図面とは何??</p> <p>図面を見て、空間が想像できる人は</p> <p>そう多くはありません。</p> <p>建築に携わる人は読み取れる。</p> <p>でもお客様はなかなか難しいと思います。</p> <p>特に、生産用に書かれた図面など、</p> <p>線と数字と言葉がぎっしりで、</p> <p>どこがどうなっているのかも理解不能だと思います。</p> <p>でも、多くの住宅会社はそんな図面で</p> <p>打ち合わせとかを行っていきます。</p> <p>だから工事の途中で</p> <p>「こんなつもりではなかった!!」</p> <p>とかになりやり直しの工事が発生したりすることになる。</p> <p>お客様に空間を理解していただくにはそれなりの</p> <p>図面やイメージ図や写真を見ていただく必要があります。</p> <p>そして、大切なのが実際の空間に入っていただく。</p> <p>建てた家の見学ですね。</p> <p>そうするとしっかりと空間を把握できる事になる。</p> <p>すると不思議ですがお客様は図面とかを見なくなるんですね。</p> <p>図面で色々と検討するなんて、実はおかしな事だとも言えます。</p> <p>だって、それはプロが行う事でしょう。</p> <p>図面は色々な情報を伝える手段です。</p> <p>その伝える相手により書き方を変える。</p> <p>だって伝わらない情報が書かれたものを</p> <p>渡してもしょうが有りませんからね!!</p> <p>目の前に何が書かれているのか分からない</p> <p>図面らしきものが出てきた場合、はっきりと</p> <p>「これに何が書いてあるのかが分かりません」</p> <p>といった方が良いです。</p> <p>そうしないと永遠と理解できない</p> <p>図面が目の前に出てきますからね。</p> <p>色々と打ち合わせをする会社であればなおさらですね!!</p> <p>分かったフリが一番危険な行為であることを忘れないで欲しいです。</p> <p>最後に泣くのはお客様ですからね(汗)</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/278_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>「2年後に建てようと考えています」</p> <p>なんていう人がいます。</p> <p>それはそれで良いのかもしれません。</p> <p>でも、家を建てる事が決まっているのであれば、</p> <p>よく考えた方が良いでしょう。</p> <p>まず、無駄になるのが2年間の家賃でしょう。</p> <p>月に5万円であれば年間に60万円で、</p> <p>2年間に120万円も支払うことになります。</p> <p>住宅ローンの返済をした方が賢い!!</p> <p>もう一つ怪しいのが住宅ローンの金利でしょう。</p> <p>長期金利が上がり、フラット35の金利は上がり始めています。</p> <p>銀行の住宅ローンも上がっている可能性が高い。</p> <p>どれだけ上がるかは予測不能ですから、</p> <p>今からのお話しは仮のお話しです。</p> <p>現在1.0%の金利だった住宅ローンの金利が1.2%になった</p> <p>場合でのお話しで算出すると、</p> <p>1,000万円を35年借りての総支払の</p> <p>差額は「395,640円」となります。</p> <p>2,000万円では791,280円になる。</p> <p>3,000万円では1,186,920円。</p> <p>今建てる家が2,000万円だとしたら同じ家が</p> <p>住宅ローンの金利の違いで大きな差額に</p> <p>なってしまうという事です。</p> <p>それが良いのか??悪いのか??</p> <p>2年後しか建てる事が出来ない場合はしょうがないでしょう。</p> <p>でも、なんとなくそうしたいと考えている</p> <p>場合であれば前倒しした方が良さそうです。</p> <p>住宅ローンの金利が上がりそうな場合は、</p> <p>銀行に相談して手を打っておくことが大事でしょう。</p> <p>銀行によっては「事前審査時」と「本申し込み時」と</p> <p>「金消契約時」の中の一番低い金利が採用されるとかの</p> <p>特典が有ります。</p> <p>金利が上がる前に「事前審査」をしておいて金利を</p> <p>固定する事が可能な場合が有る。</p> <p>それを活用する事が良いですね!!</p> <p>工事費ばかりに目が行く事が多いですが、</p> <p>それ以外の条件で、支払うお金は変化します。</p> <p>そこを気を付けた方が良いでしょう。</p> <p>プロに相談が身のためかもしれません。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: