検索結果:1017件
画像1-1:テキスト1:<p>例えば、リビングが何帖欲しいとか、</p> <p>子供部屋が何室欲しいとか、</p> <p>通り抜け出来る動線にして欲しいとか、</p> <p>収納を出来るだけたくさんつくって欲しい、</p> <p>というような要望を、</p> <p>誰しもがそれぞれにお持ちであると思います。</p> <p> </p> <p>そして、せっかく家を建てるんだから、</p> <p>その要望を全て叶えた家にしたい・・</p> <p>と願っていることと思います。</p> <p> </p> <p>しかし、家のプランというのは、</p> <p>ただ単に、そういった要望だけから出来上がるものではなく、</p> <p>環境(敷地条件)に大きく左右されるものですし、</p> <p>また、予算という要望にも大きく左右されるものです。</p> <p> </p> <p>そして、弊社では、</p> <p>要望の中でも“予算”を最も優先して考えるようにしています。</p> <p><br /> </p> <p>それゆえ、弊社では、</p> <p>まずは、予算いう最優先要望を、</p> <p>キッチリと決める所から、</p> <p>家づくりをスタートしていただくようにしているわけですが、</p> <p>あなたはご自身の予算についてどのようにお考えでしょうか?</p> <p><br /> <br /> 家賃プラス2〜3万円という当たり前は、</p> <p>本当に受け入れていい常識なのか?</p> <p> </p> <p>8-9万円前後の家賃が多い神戸では、</p> <p>今の家賃に2〜3万円プラスした</p> <p>10〜12万円ぐらいの返済金額で家づくりをしている方が多いとか、</p> <p>それぐらいの返済金額で家づくりをするのが当たり前だと</p> <p>住宅会社から言われました、という話をよくお聞きします。</p> <p> </p> <p>多くのご家庭が共働きであることから、</p> <p>もちろん、その返済金額は全く無理がないでしょうし、</p> <p>ライフシュミレーションをしても、</p> <p>少々家にお金を掛け過ぎても問題ないように映るため、</p> <p>多くの方が、その言葉を鵜呑みにして、</p> <p>家づくりを進めてしまっています。</p> <p> </p> <p>しかしながら、家づくりをする上で、</p> <p>よく理解しておかないといけないコトは、</p> <p>30年以上ものものすごい長期間に渡って、</p> <p>多額の借金を背負うようになるということ、</p> <p>子供の成長に吊れて、どんどん出費が増えていくということ、</p> <p>税金も物価も今後どんどん上がっていくということ、</p> <p>そしてなにより、自分たちがいつまでも、</p> <p>今と同じ状況で居られる保障なんてないということです。</p> <p> </p> <p>もし、自分が病気になってしまえば、</p> <p>思うように働けなくなってしまうかもしれないし、</p> <p>もし、親が介護が必要になってしまったとしたら、</p> <p>思うように働けなくなってしまうか、</p> <p>あるいは施設にあずけるなら、</p> <p>その費用が必要になってしまうかもしれないということですね。</p> <p> </p> <p>また、少子高齢化が進むことにより、</p> <p>間違いなく、年金の受給金額は減ることになるでしょうし、</p> <p>受給年齢だって、今よりも遅くなる可能性だって考えられます。</p> <p> </p> <p>それゆえ、生涯お金に困ることなく、</p> <p>ずっと豊かに暮らし続けていただくためにも、</p> <p>もしもの時のことと老後のことまで考えた上で、</p> <p>家づくりの予算設定を行っているというわけです。</p> <p> <br /> 家づくりでは負担を上げるべきではない!</p> <p> <br /> もし、あなたの家賃が8万円であるならば、</p> <p>あなたは8-9万円の範囲内で住宅ローンの返済額を設定すべきです。</p> <p>そして、その返済設定から逆算して出た予算内で、</p> <p>家づくりを行うようにすべきです。</p> <p> </p> <p>そして、かさ上げされようとしていた</p> <p>その3万円という費用を、</p> <p>先のことを見据えた大切なコトに使うようにすべきです。</p> <p> </p> <p>個人的にオススメさせていただいているのは、</p> <p>iDeCoという個人型確定拠出年金と、</p> <p>つみたてNISAという小額でコツコツと行っていく投資信託です。</p> <p> </p> <p>iDeCoは、年金なので、</p> <p>60歳を過ぎるまで掛けたお金を引出すことが出来ないのですが、</p> <p>掛けたお金が毎月所得控除になるというメリットと、</p> <p>掛金の運用を自分で選択することが出来るのですが、</p> <p>運用によって増えてお金に、</p> <p>通常約20%かかる税金が掛からないというメリットがあります。</p> <p> </p> <p>そして、つみたてNISAは、</p> <p>毎年40万円以内であれば、</p> <p>20年に渡って投資信託に積み立てたお金が増えたとしても、</p> <p>通常約20%かかる税金がかからないというメリットがあります。</p> <p> </p> <p>分かりやすく言うと、</p> <p>40万円×20年=800万円の範囲内なら、</p> <p>もしそのお金が1000万円に増え、</p> <p>1000ー800=200万円の運用益が出たとしても、</p> <p>通常、税金として取られる約40万円が</p> <p>一切取られないというわけですね。</p> <p> </p> <p>それゆえ、国も推奨している</p> <p>この2つの制度をご理解いただき、</p> <p>生命保険や定期預金などに偏り過ぎることなく、</p> <p>積極的に取り組んでいただき、</p> <p>手堅く運用していただきたいと思っています。</p> <p> </p> <p>もちろん、老後もずっと、</p> <p>確実に豊かに暮らし続けていただくためにです!</p> <p> </p> <p>例えば、あなたが30歳の共働きのご夫婦だとしたら、</p> <p>ご主人には、iDeCoに毎月1万円、</p> <p>つみたてNISAに毎月1万円加入していただき、</p> <p>奥さんにも、iDeCoに毎月5,000円、</p> <p>つみたてNISAに毎月5,000円加入していただいたとしましょう。</p> <p> </p> <p>となると、収入にもよりますが、</p> <p>ご主人は年間で12万円所得控除が増えることになり、</p> <p>もし所得税の税率が5%だとしたら、</p> <p>年間6,000円所得税を安くすることが出来ます。</p> <p> </p> <p>また、10%かかる住民税を、</p> <p>年間12,000円安くすることが出来ます。</p> <p>そして、住民税が安くなれば、</p> <p>保育料もそれに連動して安くなりますよね?</p> <p> </p> <p>奥さんも、年間で6万円の所得控除が増えるようになるので、</p> <p>同じように所得税率が5%だとたら、</p> <p>年間3,000円所得税が安くなり、</p> <p>年間6,000円住民税が安くなることになります。</p> <p> </p> <p>簡易的ではありますが、</p> <p>もしこれを30年間ずっと続けることが出来たとしたら、</p> <p>(6,000+12,000+3,000+6,000円)×30年=81万円も、</p> <p>節税をすることが出来るというわけなので、</p> <p>ぜひ、積極的にすべき制度だと思いませんか?</p> <p> </p> <p>運用益については、</p> <p>個人差があるので、ここでは言及しませんが、</p> <p>それでも、増えた分に対して税金がかからないわけなので、</p> <p>リスクを必要以上に恐れてネガティブに考えるのではなく、</p> <p>iDeCoにせよ、つみたてNISAにせよ、</p> <p>ぜひぜひ前向きに取り組んでいただけたらと思います。</p> <p> </p> <p>もし、あなたが、</p> <p>これから先ずっと豊かに暮らしていけるような</p> <p>予算で家づくりをしたいとお考えなら、</p> <p>一度弊社にお越しください。</p> <p> </p> <p>住宅ローンやこういった制度についてなどの</p> <p>話も交えさせていただきながら</p> <p>あなたにマッチした予算計画を立てつつ、</p> <p>その予算内で買える土地と、</p> <p>その予算内で建てられる最高にお洒落で住みやすい家を</p> <p>ご提案させていただきますから♪</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>収納はたくさんあればあるほどいい”</p> <p>確かに、少ないよりは多い方がいいのかもしれません。</p> <p> <br /> しかし、収納を多くすればするほど、</p> <p>家の面積も大きくなってしまい、</p> <p>それに伴って家の価格も高くなることから、</p> <p>収納づくりもコストとのバランスを考えなければいけません。</p> <p> </p> <p>また、平面図だけを眺めた状態で収納を考えてしまうと、</p> <p>どうしても収納が少ないと感じてしまうため、</p> <p>床面積を増やしてしまいがちなのですが、</p> <p>床面積が増えてしまうと、</p> <p>家の価格が高くなってしまうだけじゃなく、</p> <p>家の中にモノがどんどん増えていってしまうことになります。</p> <p>単純に、モノを置くことが出来るスペースが増えるからです。</p> <p> </p> <p>それゆえ、家づくりそのもののコストを抑えるためにも、</p> <p>そして、これから先の無駄な出費を</p> <p>不用意に増やしてしまわないためにも、</p> <p>収納のつくり方についても、</p> <p>正しい知識を持っていただく必要があるんですよね。</p> <p> </p> <p>収納づくりで知っておくべき2つのコトについて、</p> <p>お伝えしていきたいと思います。</p> <p> <br /> ただ収納をつくればいいわけではない!</p> <p> </p> <p>まず、1つ目にご理解いただきたいことが、</p> <p>ただ単に、収納をつくればいい</p> <p>というわけではないということです。</p> <p> </p> <p>例えば、1階の収納不足を防ごうと、</p> <p>階段下を有効に使ったり、</p> <p>あるいは取れるスペースさえあるならば、</p> <p>1階に細かくたくさんの収納を作ろうとしますが、</p> <p>これって本当に使いやすい収納なのでしょうか?</p> <p>収納したものを管理しやすいのでしょうか?</p> <p> </p> <p>想像してみてください・・・</p> <p>生活の拠点となるリビングダイニングでよく使うものを。</p> <p>リビングダイニングに置いてしまいそうなものを。</p> <p> </p> <p>手紙、書類、薬、道具、生活用品など、</p> <p>細かいものがたくさんあるのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>もし、たくさん収納をつくってしまったとしたら、</p> <p>そういった細かいものを、あちこちに置いてしまい、</p> <p>どこになにを置いてしまったのかを忘れてしまったり・・・</p> <p>それが見つからないから、</p> <p>あるのにまた同じモノを買ってしまったり・・・</p> <p>そして、また細かいモノが増え、</p> <p>余計に収納の中がゴチャゴチャしてしまったり・・・</p> <p>収納に収まりきらないモノが、</p> <p>リビングダイニングに溢れることになり、</p> <p>それを置くための収納家具を、</p> <p>買わざるを得なくなってしまったり・・・</p> <p>という悪循環を招いてしまうのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>また、奥行きが深い収納ばかりをつくってしまったとしたら、</p> <p>奥に置いたものも分からなくなってしまうのではないでしょうか?</p> <p>モノを置くことが出来てしまう手前に、</p> <p>適当にモノをどんどん置いてしまうからです。</p> <p> </p> <p>そして、奥に置いてあるモノが</p> <p>取り出しにくくなるのはもちろんのこと、</p> <p>奥にあるモノをスッカリ忘れてしまうことで、</p> <p>無駄な出費と、収納の中のゴチャゴチャと、</p> <p>家の散らかりという悪循環を招くことになるんですよね。</p> <p> </p> <p>人は、複雑になればなるほど、</p> <p>記憶出来なくなってしまうし、</p> <p>管理出来なくなってしまうものです。</p> <p> </p> <p>それゆえ、断捨離という言葉があるように、</p> <p>出来るだけモノの分量を減らさなければいけないし、</p> <p>同時に、不用意に増やさないようにもしないといけません。</p> <p> </p> <p>そして、そのためには、</p> <p>ただ単に収納をたくさんつくるのではなく、</p> <p>必要な場所に、管理しやすい収納をつくること</p> <p>が非常に大切になってくるんですよね。</p> <p> </p> <p>続いて、知っておいていただきたいことが、</p> <p>通り抜け動線についてです。</p> <p> </p> <p>帰ってきたら、リビングを通らなくても、</p> <p>そのままパントリーに行ける動線だったり、</p> <p>家族用玄関と来客用玄関を分けたりする動線ですね。</p> <p> </p> <p>収納は、床面積で考えるのではなく、</p> <p>壁面積で考えるようにしなければいけません。</p> <p> </p> <p>2m40cmという天井までの高さを</p> <p>どれだけ有効に使うことが出来るのか?</p> <p>が大切であるということです。</p> <p> </p> <p>床面積だけで収納を考えてしまうと、</p> <p>とてもじゃないけど、</p> <p>収納が足りないような気しか、しなくなります。</p> <p> </p> <p>そして、その結果、</p> <p>どんどん床面積を広げることになり、</p> <p>どんどん家の価格が高くなっていってしまいます。</p> <p> </p> <p>一方で、壁面積で収納を考えることが出来れば、</p> <p>つまり立体的に収納を想像することが出来れば、</p> <p>収納の中に壁がしっかり確保出来たら、</p> <p>わずかな床面積でも、相当な収納力があることを</p> <p>ご理解いただけると思います。</p> <p> </p> <p>ということで、</p> <p>無駄に家の価格を押し上げてしまわないためにも、</p> <p>また、その割に使いにくく、</p> <p>片付けにくい家になってしまわないためにも、</p> <p>この2つの収納のつくり方の基礎知識を</p> <p>しっかり覚えておいていただければと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>家の価格は、家の大きさに最も左右されます。</p> <p>ましてや平屋ともなれば、</p> <p>2階建てに比べて坪単価が高くなってしまうことから、</p> <p>いい家をより安く建てるためには、</p> <p>いかに家をコンパクトに出来るのか?が、</p> <p>最も重要なポイントとなってきます。</p> <p> </p> <p>もちろん、家の中で感じられる開放感や住み心地、</p> <p>家の使いやすさなどを一切損なうことなく、です。</p> <p> </p> <p>そして、それを実現するためには、</p> <p>理由もなく受け入れてしまっている</p> <p>家の中で無駄だったり不必要であると考えられる要素を、</p> <p>最大限にカットしていく工夫をしなければいけません。</p> <p>少し前の分ブログでお伝えさえていただいた</p> <p>「廊下」のような・・</p> <p> <br /> では、今回は、</p> <p>無くしたとしても、あなたの暮らしに、</p> <p>ほぼ間違いなく支障をきたすことがないであろう</p> <p>要素について、1つ1つお伝えしていければと思います。</p> <p> 子供部屋って6帖も必要?</p> <p><br /> 「子供部屋=2階」という考え方に並んで、</p> <p>ほとんどの方が、知らず知らずの間に、</p> <p>“こうだ!”とスッカリ思い込んでしまっているコトが、</p> <p>子供部屋の広さです。</p> <p>「子供部屋=6帖」という当たり前ですね。</p> <p> </p> <p>しかし、子供部屋って本当に6帖も必要なのでしょうか?</p> <p> </p> <p>というのも、6帖という広さの部屋は、</p> <p>壁の内側の寸法が3.51m×2.6mなのですが、</p> <p>この寸法の中に、仮に幅90cmのシングルベッドと</p> <p>同じく幅90cmの学習机を置いたとしても、</p> <p>それでも1.5帖〜2帖ほど余白が出来るからです。</p> <p> </p> <p>もちろん、どんな部屋であろうと、</p> <p>少しでも広く、少しでもゆとりがある方がいい</p> <p>というのはよく分かります。</p> <p> </p> <p>しかし、もし1.5帖部屋の広さが違うだけで、</p> <p>家の価格が45万円も違ってくるとしたら?</p> <p>もし2帖部屋の広さが違うだけで、</p> <p>家の価格が60万円も違ってくるとしたら?</p> <p>そして、その部屋が2つあるとしたら?</p> <p> </p> <p>しかも、あなたが家を建ててから</p> <p>今後50年〜60年暮らしていく中で、</p> <p>子供たちが自分たちの部屋をフルで使う期間というのは、</p> <p>わずか5年〜6年ぐらいしかないのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>中学校に進学したぐらいから、</p> <p>高校を卒業するまでの間の・・</p> <p>そして、出て行った後は、</p> <p>空き部屋か収納になるのが関の山ではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>であれば、そこに費やすコストを</p> <p>カットするという選択肢があってもいいですよね?</p> <p>その分、予算を圧縮することが出来るわけですからね。</p> <p> <br /> ただ寝るだけの寝室も10帖も必要??</p> <p> <br /> また、寝室も広いに越したことはないものの、</p> <p>果たして、8帖や10帖もの広さが</p> <p>本当に必要なのでしょうか?</p> <p> </p> <p>仮に、ダブルベッドを2つ並べたとして、</p> <p>考えていってみますね。</p> <p>一般的なダブルベッドの寸法は1.4m×2mなので、</p> <p>これを2つ並べたとしたら、</p> <p>ベッドを置くために必要な寸法は、</p> <p>2.8m×2mということになります。</p> <p> </p> <p>となると、</p> <p>3.51m×2.6mの6帖という広さがあれば、</p> <p>2つのダブルベッドを充分置くことが出来ますよね?</p> <p>(この場合、ベッドの向きは変えられなくなりますが、</p> <p>シングルとダブルならベッドの向きも変えられます)</p> <p> </p> <p>というのも、現在は、</p> <p>大きなウォークインクローゼットを寝室の隣か、</p> <p>あるいは近くに作るのが当たり前になってきているため、</p> <p>荷物は、全てその中に片付ければいいわけですし、</p> <p>昔のように婚礼タンスを持ち込むこともなければ、</p> <p>寝室にドレッサーを置くこともないため、</p> <p>寝室に置くものは、基本的にベッドぐらいだからです。</p> <p> </p> <p>私もそうですが、</p> <p>多くの方にとって寝室は、</p> <p>文字通りただ寝るだけの部屋ではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>せっかく広々したリビングダイニングをつくるわけなので、</p> <p>寝る時間以外の全ての時間は、</p> <p>リビングダイニングでずっと過ごすわけですもんね?</p> <p> </p> <p>であれば、このスペースも、</p> <p>2帖〜4帖カットしてもいいという</p> <p>選択肢をもってもいいわけですよね?</p> <p>60万円〜120万円ものコストを</p> <p>カット出来るという選択肢を、です。</p> <p> <br /> 床が余れば、そこにモノを置いてしまうという問題・・・</p> <p> </p> <p>床を増やせば増やすほど、</p> <p>家の価格はどんどん高くなっていってしまうわけですが、</p> <p>それだけじゃなく、</p> <p>床面積をむやみやたらと増やしてしまうと、</p> <p>それはそれでまた別の問題が発生します。</p> <p> </p> <p>というのも、余った床スペースが出来れば、</p> <p>必ずと言っていいほど、</p> <p>そこになにかを置いてしまうという問題です。</p> <p> </p> <p>そこになにかを置くとなれば、</p> <p>そもそもそのモノを買うために出費をしてしまいます。</p> <p>また、もしそのモノが収納家具であった場合、</p> <p>その収納の中に収納するモノも、</p> <p>余分に買ってしまうことになるかもしれません。</p> <p> </p> <p>例えば、子供部屋であれば、</p> <p>余ったスペースがあれば、</p> <p>そこにソファーやテーブルなどを置きたくなるかもしれません。</p> <p>なかなか手痛い出費ですよね?</p> <p> </p> <p>快適な環境を作り過ぎると、</p> <p>部屋に閉じこもってしまう要因にもなりかねないですしね。</p> <p> </p> <p>また、例えば、リビングダイニングを広くした場合、</p> <p>余白が出来るのは、</p> <p>決まってダイニングテーブルとソファーの間のスペースです。</p> <p> </p> <p>ここに余白が出来ると、</p> <p>恰好の子供たちの荷物置き場となります。</p> <p>そして、気がついたら、</p> <p>ランドセルやら勉強道具やら習い事道具やらが</p> <p>無造作に置かれ放しになってしまい、</p> <p>雑然とした散らかり放題の家になってしまいます。</p> <p> </p> <p>以上のような理由から、</p> <p>子供部屋や寝室はもちろんのこと、</p> <p>たとえ、なるだけ広くしたいと</p> <p>お考えのリビングダイニングといえど、</p> <p>やたらと部屋を広くするのではなく、</p> <p>使いやすくちょうどいい広さで</p> <p>設計することが大切になってきます。</p> <p> </p> <p>むやみやたらと広くしてしまうと、</p> <p>コストがアップするだけじゃなく、</p> <p>今後の生活の出費までも増やす要因になりかねないし、</p> <p>余計に掃除や片付けの手間のかかる家に</p> <p>なってしまうかもしれません。</p> <p> </p> <p>ということで、</p> <p>いい家を安く建てられるようにするためにも、</p> <p>なんでもかんでも広くするのではなく、</p> <p>本当にそれが必要なのか不必要なのかを、</p> <p>夫婦で話し合っていただき、</p> <p>要らないかもしれないものを、</p> <p>最大限にカットしていってくださいね。</p> <p> </p> <p>その結果、間違いなく、</p> <p>知らない間に家づくりに掛けてしまっている無駄なコストや</p> <p>家づくりに付随して掛かってしまう余分なコストを、</p> <p>大幅にカットすることが出来ますから!</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>一般的に、平屋には、</p> <p>「価格が高くなる」というイメージと、</p> <p>「土地がかなり広く必要である」</p> <p>というイメージがあります。</p> <p> </p> <p>しかし、予想通り、</p> <p>平屋は価格が高くなるのか?というと、</p> <p>現実はそうではないですし、</p> <p>土地にしても、思っているよりも</p> <p>遥かに小さな面積で平屋を建てることが出来ます。</p> <p> 例えば、多くの方が平屋を建てるとなると、</p> <p>「最低でも100坪は土地が必要なんじゃないか?」</p> <p>という思い込みをお持ちになられていますが、</p> <p><br /> 実際は、60坪あれば、</p> <p>4人家族の場合、その広さを持て余すぐらい</p> <p>大きな平屋を建てることが出来ます。</p> <p> </p> <p>50坪という広さの土地でも</p> <p>4人家族で住むには充分な広さの平屋を建てることが出来るし、</p> <p>車だって、2台はもちろん、</p> <p>3台とめることも出来たりします。</p> <p>(この場合、1台は軽自動車になると思いますが)</p> <p><br /> しかしながら、あなたのみならず、</p> <p>不動産屋さんも住宅会社もみんな、</p> <p>「家=2階建てありき」を常識として考えてしまっているため、</p> <p>50坪という土地面積には、</p> <p>当たり前のように2階建て住宅を建ててしまいます。</p> <p> <br /> 周りに建っている家も、2階建てばかりですし、</p> <p>2階建ての中にボツンと平屋を建ててしまった場合、</p> <p>どうしても、日当たりや明るさに不安も残りますしね。</p> <p> <br /> そして、もしあなたが平屋を希望されているとしたら、</p> <p>50坪や60坪といった土地ではなく、</p> <p>100坪前後もある広大な土地を</p> <p>オススメされることになってしまいます。</p> <p><br /> しかし、その結果、</p> <p>なにもかもがコストアップしてしまう・・・</p> <p>ことになります。</p> <p><br /> まず、土地を余分に買ってしまった分、</p> <p>土地の取得費用に不必要なコストを、</p> <p>かけてしまうことになります。</p> <p> <br /> もし、55坪あれば充分な家が建つにもかかわらず、</p> <p>100坪もの土地を買うことになってしまったとなれば、</p> <p>その土地の坪単価が20万円だとしたら、</p> <p>20万円×45坪=900万円も余分にかかることになるというわけですね。</p> <p> </p> <p>また、外構工事費用だって、</p> <p>広く買ってしまった分、余分にかかることになります。</p> <p>周囲の塀の長さも長くなれば、</p> <p>整地したり、コンクリートを打ったりする面積が増えるからです。</p> <p> </p> <p>さらに、毎年支払わなければならない、</p> <p>固定資産税だって無駄に高くなってしまいます。</p> <p>しかも、60坪を超える土地に関しては、</p> <p>60坪以下の土地の2倍の税金がかかることになるので、</p> <p>思っているより高額な税金を、</p> <p>毎年納めないといけなくなってしまいます。</p> <p> </p> <p>そして、なにより大変なのは、</p> <p>これから一生涯し続けていかなくてはいけない</p> <p>庭の維持管理です。</p> <p> </p> <p>若いうちは、身体も元気なので、</p> <p>それぐらい大丈夫だろうと安易に考えてしまうかもしれません。</p> <p>また、広い庭で、</p> <p>ゆったりと子供たちを遊ばせてやりたいという気持ちや、</p> <p>買い足すことが出来ないため、</p> <p>買えるだけ買っておきたいという気持ちもあることでしょう。</p> <p> <br /> しかしながら、やがて歳をとり、</p> <p>足腰が弱ってしまったとしたら、</p> <p>2階の上がり下りと並んで大変なことが</p> <p>この庭の維持管理の手入れです。</p> <p> <br /> それゆえ、コスト面だけじゃなく、</p> <p>将来的なことまでも考えていくとなれば、</p> <p>無駄に広い土地は絶対に買う必要がないというわけなんですよね。</p> <p> </p> <p>これが、2つ目の土地首取得費用を、</p> <p>最大限にカットするために秘訣です。</p> <p> </p> <p>結論を申し上げますと、</p> <p>土地探しや土地選びは、</p> <p>不動産屋さんと一緒の行うのではなく、</p> <p>この2つを踏まえながら、</p> <p>住宅会社と一緒に行った方がいいでしょう。</p> <p> </p> <p>そして、そのためには、</p> <p>まずは無理のない資金計画を行い、</p> <p>自分たちの土地予算を明確に出すこと、</p> <p>そして、土地探をする前に、</p> <p>住宅会社を決めるようにしていただくことが必要不可欠です。</p> <p> </p> <p>ということで、土地に無駄に余分なコストを</p> <p>掛け過ぎてしまわないようにするためにも、</p> <p>この2つの知識を覚えておいていただければと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>北、東、西に道路が接している土地の多くは、</p> <p>なんだか日当たりが悪そうな気がしてしまいます。</p> <p>(特に、北道路の土地はそう感じませんか?)</p> <p> というのも、その土地のすぐ南には、</p> <p>光を妨げる家が、すでに建っていたり、</p> <p>あるいは、今は建ってなくとも、</p> <p>いずれ建つとなると、</p> <p>光が入らなくなってしまいそうだからです。</p> <p>また、家が密集して建つ分譲地となると、</p> <p>南だけじゃなく、東や西にも隣の家が建つことになるため、</p> <p>余計に光が入らない暗い家になってしまいそうな気がします。</p> <p> <br /> それゆえ、たとえ値段設定が割安でなされていたとしても、</p> <p>多くの方が率先して選ぼうとはしないでしょう。</p> <p> <br /> しかし、そういった土地は、</p> <p>予想通り、明るい家を建てることは難しいのでしょうか?</p> <p>全ての家が暗くなってしまうのでしょうか?</p> <p><br /> もちろん、北道路の場合は、</p> <p>北側に駐車場をつくり、</p> <p>南に家を寄せて家を建てることになるため、</p> <p><br /> 一番南にリビングを配置し、</p> <p>その南面に大きな窓をつくるような間取りにしてしまうと、</p> <p>予想通り光が入らない薄暗い家になってしまうことでしょう。</p> <p>隣の家との距離が充分に取れないからですね。</p> <p><br /> また、それを補うため、</p> <p>東や西にも大きな窓をたくさんつくってしまうのですが、</p> <p>そうなると、今度は周囲からの視線が、</p> <p>余計に気になるようになるため、</p> <p>結局カーテンをずっと閉めっぱなしにしてしまい、</p> <p>光を遮断してしまいます。</p> <p> <br /> つまり、ハウスメーカーさんが建てている家のような</p> <p>間取りで家を建ててしまうと、</p> <p>予想通り、非常に住み心地の悪い家になってしまう・・</p> <p>ということですね。</p> <p> <br /> ですから、このような住宅が密集している土地で、</p> <p>家を建てる場合は、</p> <p>光の採り入れ方を工夫しなければいけなんですよね。</p> <p> <br /> 例えば、一般的には、</p> <p>どんな土地であろうとも、</p> <p>リビングを敷地の一番南に配置しようとします。</p> <p><br /> しかし、少し柔軟に考えて、</p> <p>リビングを一番北に配置してみるという選択肢を持ってみると、</p> <p>見違えるぐらい格段に明るさが増すことになります。</p> <p> </p> <p>なぜなら、この場合、</p> <p>リビングの南側に中庭をつくり、</p> <p>そこから太陽の光をたっぷり採り込むからです。</p> <p> </p> <p>家の真ん中で、光を採る空間をつくれば、</p> <p>南、東、西、に建っている隣家から、</p> <p>ずいぶんと距離を取ることが出来るようになり、</p> <p>どの方向からも、</p> <p>たっぷりと太陽の光が入ってくることになります。</p> <p> </p> <p>また、中庭をつくれば、</p> <p>直射光だけじゃなく、</p> <p>中庭の壁に反射した間接的な光までもが、</p> <p>家の中に入ってくることになります。</p> <p> </p> <p>そして、その結果、</p> <p>一日中電気をつけなくても、</p> <p>自然の光だけで明るい家が出来上がります。</p> <p> </p> <p>おまけに、周囲からの視線も気にならないようになるので、</p> <p>居心地も抜群にいいですし、</p> <p>外や空が家の中から眺められるので、</p> <p>とっても贅沢な気分も味わえますし、</p> <p>間取りも非常に分かりにくくなるため、</p> <p>防犯性も格段にアップすることになりますしね。</p> <p> <br /> しかも、外に向かって窓が少ない家にすれば、</p> <p>防犯性に加えて、家のデザイン性も自ずと高くなります。</p> <p>となると、塀や目隠しといった余分な外構工事を</p> <p>全てカットすることが出来るようになります。</p> <p> </p> <p>また、この考え方を持つことが出来れば、</p> <p>家の日当たりや明るさが、</p> <p>土地が持つ条件に左右されないようになります。</p> <p> </p> <p>つまり、日当たりが良いであろう、</p> <p>最も高く価格設定された土地を、</p> <p>わざわざ購入する必要がなくなるというわけなんですよね。</p> <p> </p> <p>しかも、日当たりに難がありそうな土地は、</p> <p>不動産屋さんからしても、売りにくい土地でもあるため、</p> <p>南道路では、まずありえないであろう、</p> <p>価格交渉をする余地すら出てくるかもしれません。</p> <p> </p> <p>ということで、</p> <p>土地取得コストを出来る限りカット出来るようになるためにも、</p> <p>まずは、この知識を覚えておいていただければと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>すべてをハンガーに吊るすのは、</p> <p>スペース的に無駄が多い!</p> <p><br /> という事で、次に頭に浮かぶ服の収納法の選択肢は、</p> <p>「プラスチック引き出し収納」です。</p> <p> <br /> 今回からは、</p> <p>具体的な収納方法についてお話していきます。</p> <p>今日は定番「プラスチック引き出し」の</p> <p>メリットデメリットについて。</p> <p><br /> ✔️プラスチック引き出しのメリット</p> <p><br /> 価格が安いし、どんどん増やせるので人気です。</p> <p>サイズも豊富なので、</p> <p>空いたスキマにピッタリのアイテムが見つかれば、</p> <p>つい買いたくなってしまう事も。</p> <p><br /> 最近は上部で開け閉めがスムーズなものや、</p> <p>大きく引き出しても手前に倒れないストッパー付きのものもあり、</p> <p>とても進化していますよね(^^♪</p> <p><br /> ✔️プラスチック引き出しのデメリット</p> <p><br /> しかし、そのお手軽さが、</p> <p>逆にデメリットを生む事もあります。</p> <p><br /> 収納スペースに、ぴっちりはめ込まれたケースは圧巻で、</p> <p>「素敵な計画された収納」のように見えるので、</p> <p>ついやりたくなりますが</p> <p>問題は、その引き出しの使い方です。</p> <p> </p> <p>その1:どこに何が入っているかがあいまい・・・</p> <p> </p> <p>収納ケースに明確な「役割」がついていないと、</p> <p>ついつい中身があいまいになりがちです。</p> <p>何年も開けていないケースや、中身がスカスカのケース、</p> <p>なんかわからないけど、</p> <p>いろいろ入っているケースなどが存在していたら要注意!</p> <p><br /> その2:体に負担がかかる場所に引き出しがある・・・</p> <p> <br /> クローゼットに置く場合、</p> <p>どうしても引き出しを床に積み上げるようになりますから、</p> <p>出し入れの時に、いちいち「しゃがむ」「深くかがむ」</p> <p>という行動を伴うのも、</p> <p>めんどくさい・・と思う一つの原因と感じています。</p> <p>しかも、手前に何かモノを置いたりしたら、もうアウトです。</p> <p> </p> <p>その3:収納扉との相性が悪い</p> <p> </p> <p>ケースを置く場所と、収納の扉の関係も重要です。</p> <p>よくあるタイプのクローゼット「折り戸」は、</p> <p>引き出し収納が両サイドの端までは置けません。</p> <p>折り戸の厚みがあるからです。</p> <p> </p> <p>押し入れなどの引き戸の場合も、</p> <p>ケースの配置には注意が必要です。</p> <p>そもそも、押し入れ用の奥行の深い収納ケースは、</p> <p>日常使いには向いていません。</p> <p>シーズンオフのものを保管するためのものと、</p> <p>割り切って使う事をオススメします。</p> <p> </p> <p>✔️プラスチック引き出しのデメリットを克服する2つのポイント</p> <p> </p> <p>その1:「ラベリングをする」</p> <p> </p> <p>ラベリングをすることで、</p> <p>「探しやすくなる」というメリットのほかに</p> <p>「他のモノが混ざりにくくなり、きれいを維持できる。」</p> <p>「何を持っているか常に把握できて頭の中がスッキリする」</p> <p>などの、地味ですがスゴイ効果があります。</p> <p> </p> <p>たかがラベリング、されどラベリングです。</p> <p>やっていないなら、ぜひお試しください。</p> <p>あなた以外の家族もモノの場所が把握出来るので、</p> <p>お手伝いもしやすくなりますよ(^^♪</p> <p> </p> <p>その2:「入れるものに合わせた深さ・奥行き、</p> <p>引き出しの位置の高さ」を厳密に考える</p> <p> </p> <p>「何をその場所に置きたいか?」を考えてから、</p> <p>それに適したケースの寸法を決めて買う。</p> <p>これが本来の収納プランニングです。</p> <p>先にケースを買って、</p> <p>「これには何を入れようかな」と考える逆のパターンでは</p> <p>本当の意味で使いやすい収納の仕組みを整えるのは難しい・・・</p> <p>という事を、少し頭に入れておいてもらえればと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>前回、銀行経費・火災保険・登記費用という</p> <p>家づくりに必ず必要となる3つの経費について</p> <p>少し詳しくお伝えさせていただきました。</p> <p> </p> <p>そして、今回は、</p> <p>家づくりをする上で、</p> <p>この3つの項目以外に必要となる経費について</p> <p>お伝えしていきたいと思います。</p> <p> </p> <p>まず予算計上しておくべきなのが、</p> <p>“地盤改良工事費用”です。</p> <p>地盤調査をした結果、</p> <p>地盤に対してなんらかの対策が必要があるという判定が出た場合、</p> <p>必要となってくる工事費用ですね。</p> <p> </p> <p>この工事は、地盤調査をしてみるまで、</p> <p>必要となるかどうかも分からなければ、</p> <p><br /> 地盤の状態や建てる家の形状などによって、</p> <p>かかってくる費用もバラバラです。</p> <p> </p> <p>つまり、間取りが決まり、配置が決定するまでは、</p> <p>調査も出来ないため、工事着工の寸前まで、</p> <p>改良費用がいるかいらないかが分からない上、</p> <p>もし、改良判定が出たとしても、</p> <p>費用が全く一定ではないということなんですよね。</p> <p> </p> <p>それゆえ、どうしても、</p> <p>予算計上を忘れてしまいがちな項目なのですが、</p> <p>しかしながら、もし改良判定が出てしまった場合、</p> <p>最悪100万円を超えてしまうということも充分あり得る工事なので、</p> <p>最悪のことを想定して、</p> <p>予算計上してもらておくことを、</p> <p>忘れないようにしていただければと思います。</p> <p> </p> <p>もし、改良判定が出なければ、</p> <p>その分、家づくりの費用を浮かすことも出来れば、</p> <p>その一部を庭の工事や家具などに充ててもいいわけですからね。</p> <p> </p> <p>続いて、予算計上しておくべき項目が、</p> <p>新たに購入しなければいけない、</p> <p>あるいは、新居に合わせて買い替えたいとお考えの、</p> <p>“家電”や“家具”などの費用です。</p> <p> </p> <p>家電で、まず必要となるのが、</p> <p>“ルームエアコン”ですよね?</p> <p>リビングダイニング用だけなのか?</p> <p>寝室用も新たに購入するのか?</p> <p>はたまた、子供部屋の分までも購入するのか?</p> <p>など、具体的に決めておくことで、</p> <p>より正確な資金計画を行うことが出来るようになります。</p> <p> </p> <p>また、テレビ・冷蔵庫・洗濯機といった</p> <p>大型の家電製品なども、</p> <p>家づくりと同時に買い替えたいとお考えの方も</p> <p>多いのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>特に、1年を通して年中無休で使うことになる</p> <p>冷蔵庫やテレビなどは、</p> <p>エアコンよりも多く電気を消費をしていることから、</p> <p>古い型をご使用されている方は、</p> <p>無駄に電気代を高くしないようにするためにも、</p> <p>買い替えた方が良い場合もあるので、</p> <p>家電の購入コストまで予算計上しておくことを</p> <p>オススメさせていただいています。</p> <p> </p> <p>そして、新しい家になれば、</p> <p>それに合わせて買いそろえたくなるのが、</p> <p>家具ですよね?</p> <p> </p> <p>ダイニングテーブルと椅子のセット・・</p> <p>ソファーにローテーブルにテレビボード・・</p> <p>など、リビングダイニングに置くことになる家具は、</p> <p>お洒落な家にするためには、</p> <p>とっても重要な要素にもなってきますからね。</p> <p> </p> <p>こういった住むために必要となる項目についても、</p> <p>忘れることなく、</p> <p>しっかりと予算計上しておくようにしていただければと思います。</p> <p> </p> <p>さらに、引っ越しにかかる費用なども、</p> <p>予算計上しておかないといけませんよね?</p> <p> </p> <p>自分たちだけで全てやってしまうのか?</p> <p>はたまた、重たいものだけでは引っ越し業者に頼むのか?</p> <p>はたまた、全て引っ越し業者に頼むのか?</p> <p>によって値段は変わってきますからね。</p> <p> </p> <p>また、引っ越し代金は、</p> <p>引っ越しの時期や日によっても、</p> <p>値段が違ってくることになるので、</p> <p>こういった点も考慮しながら予算計上していきます。</p> <p> </p> <p>この他、テレビやインターネットなどの通信工事費用も、</p> <p>予算計上しておかないといけない項目ですし、</p> <p>地鎮祭の時の費用や、上棟の時の費用なども、</p> <p>忘れず予算計上しておいていただければと思います。</p> <p> </p> <p>いかがでしたか?</p> <p>おそらく、あなたが考えている以上に、</p> <p>いろんなお金がかかるなーと感じられたのではないしょうか?</p> <p> </p> <p>これらを予算計上し忘れた状態で、</p> <p>家づくりを進めてしまえば、</p> <p>土地や家に予算を掛け過ぎてしまい、予算オーバーし、</p> <p>住宅ローンにその負荷がかかってきてしまったり、</p> <p>もしものために残していた貯金などに</p> <p>手を付けざるを得ない状態になってしまったりします。</p> <p> </p> <p>ですから、まずは別途でかかってくる費用が、</p> <p>自分たちはどれくらい必要なのか?を、</p> <p>しっかりとご理解いただいた上で、</p> <p>土地を探すようにし、</p> <p>家の設計をしてもらうようにしていただければと思います。</p> <p> </p> <p>順番を間違えてしまうと、</p> <p>後から取り返しがつかないことになってしまいますから。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/351_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>以前は、部屋ごとに、</p> <p>天井の真ん中に1個シーリングライトと呼ばれる</p> <p>大きな照明器具を付けるのが主流でした。</p> <p> </p> <p>この器具の良いところは、なんと言っても、</p> <p>寝る時に、常夜灯(別名豆球)に出来ることであり、</p> <p>真っ暗にして寝るのが怖い人にとっては</p> <p>非常に嬉しい機能なんですよね(笑)</p> <p> </p> <p>しかし、この器具はデザイン的な面で言うと、</p> <p>決してカッコ良いとは言えないことから、</p> <p>近年は、この器具に変わって</p> <p>ダウンライトと呼ばれる天井埋め込み型の</p> <p>小さな照明器具を数多く設置するようになってきたり、</p> <p>間接照明を随所に使用することが主流となってきています。</p> <p> <br /> そして弊社でも、照明器具のベースを、</p> <p>ダウンライトで設計させていただいているのですが、</p> <p><br /> 意匠性を高めるために、</p> <p>バランスを考えて器具を配置することはもちろん、</p> <p>部屋や場所によって設置する場所に気を付け、</p> <p>より過ごしやすい空間になるように工夫を施す必要があります。</p> <p> </p> <p>例えば、寝る時は上を向いて寝るため、</p> <p>基本的にはベッドの真上に器具をつけないようにすべきです。</p> <p>シーリングライトなら常夜灯に出来るので問題ないですが、</p> <p>ダウンライトは、たとえ調光機能をつけたとしても、</p> <p>どうしても常夜灯よりも明るくなってしまい、</p> <p>睡眠の妨げになりやすいからです。</p> <p> </p> <p>また、こういったプライベートルームは、</p> <p>寝る前に過ごす場所なので、</p> <p>リラックスして過ごしていただけるように</p> <p>照明を配置すべきなのですが、</p> <p>読書や勉強をする時には、暗いことがストレスになるため、</p> <p>同時にそうならないようにも気を付けなければいけません。</p> <p> </p> <p>リビングにおいても、</p> <p>よく考えて照明を配置すべきです。</p> <p> </p> <p>テレビに光が直接当たり過ぎると、</p> <p>反射して画面が見にくくなってしまうし、</p> <p>一方で、ソファーを置く場所にも、</p> <p>直接的に光が当たり過ぎると、</p> <p>逆にリラックスして過ごしていただきにくくなってしまうからです。</p> <p> </p> <p>それゆえ、プライベートルーム同様、</p> <p>直接的に光を当てた方がいい場所と、</p> <p>間接的に光を当てた方がいい場所で、</p> <p>器具を使い分けたり、配置に工夫するなどの配慮が必要になります。</p> <p> </p> <p>ダウンライトの設置位置を工夫したり、</p> <p>あるいは、別の器具で光を補助的に補ったり、</p> <p>あるいは、間接照明を使ったり、という風に。</p> <p> <br /> そして、この光に対する配慮は、</p> <p>夜だけじゃなく、日中においてもきちんとすべきことです。</p> <p> </p> <p>例えば、寝室は文字通り、</p> <p>「ただ寝るだけの部屋」であるため、</p> <p>基本的には、太陽が出ている間は使うことがありません。</p> <p>そしてそう考えると、そもそもこの部屋を、</p> <p>日当たりが良い位置に配置する必要がありません。</p> <p> </p> <p>また、子ども部屋に至っても、</p> <p>日当たりが良い南に配置し、</p> <p>しかも大きな窓をつくってしまうと、</p> <p>太陽の光線が鬱陶しくて、</p> <p>自分の部屋で勉強しにくくなってしまうため、</p> <p>無理に日当たりが良い位置に配置する必要はありません。</p> <p> </p> <p>子供たちは、遅かれ早かれ、</p> <p>いずれ出て行くことになるし、</p> <p>そうなれば物置として使うようになる可能性も</p> <p>充分にあり得ますからね。</p> <p> </p> <p>他方、一般的には、</p> <p>日当たりを良くした方が良い場所が、</p> <p>なぜか日当たりが悪い場所に配置されています。</p> <p>洗面室やランドリールームといった水回りです。</p> <p> </p> <p>最近は、アレルギーのこともあってか、</p> <p>外干しよりも室内干しを希望される方が増えていますが、</p> <p>そうなれば、ランドリールームは、</p> <p>出来るだけ太陽の直射日光が当たる場所に配置した方が、</p> <p>いいとは思いませんか?</p> <p>直射日光が当たれば、除菌効果がありますしね。</p> <p> </p> <p>この他、一番過ごす時間が長いリビングは、</p> <p>一番日当たりを良くしたいと誰もがお考えになるし、</p> <p>その実現のために、リビングを一番日当たりが良い南に配置し、</p> <p>その南面に大きな窓を設置されますが、</p> <p>そのほとんどがカーテンが閉じられた状態になってしまっています。</p> <p>丸見えになってしまうからです。</p> <p> </p> <p>また、日が入ってき過ぎて暑いせいか、</p> <p>あるいは、紫外線で家が傷んでしまうのを防ぐためか、</p> <p>あるいは、光がテレビに反射して見にくいせいか、</p> <p>あるいは、防犯的な理由なのか、</p> <p>シャッターまでも閉まっているお家をよくお見かけします。</p> <p> </p> <p>これでは、光が室内に入ってこないし、</p> <p>なんのために大きな窓を設置したか分からないですよね?</p> <p> </p> <p>ですから、日中の自然光も、</p> <p>直接的に採り込むべき場所と</p> <p>間接的に採り込むべき場所を見極めて、</p> <p>敷地条件に合わせて間取りを考えるようにすべきなんですよね。</p> <p> </p> <p>結果、昼間も夜も、</p> <p>非常に過ごしやすいお家が出来上がるというわけです。</p> <p> </p> <p>「光」は心地いい暮らしをするために、</p> <p>最も大切な要素と言っても過言ではありません。</p> <p>それゆえ、昼も夜も大切な「光」を、</p> <p>心地よく感じられるような住まいを意識しながら、</p> <p>間取りや外観をつくっていっていただければと思います。</p> <p> </p> <p>それでは、、、</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/350_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>2019年3月にSMBCコンシューマーファイナンスが</p> <p>30歳〜49歳の男女1000名を対象に、</p> <p>『現時点で、どのくらい貯蓄が出来ているか?』</p> <p>を調査したところ、</p> <p>全体の約23%が『現時点での貯蓄額は0円』と回答し、</p> <p>全体の約25%が『1万円〜50万円以下』と回答したとのことでした。</p> <p>つまり、この2つの割合を合計すると、</p> <p>30歳〜49歳の全体の約半分の方が、</p> <p>貯蓄が“全くない”か、あるい“ないに等しい”</p> <p>という結果が出たということなのですが、</p> <p>この結果が物語っていることは、</p> <p>計画的に貯蓄していくことがいかに難しいのか、</p> <p>ということではないでしょうか?</p> <p>しかし、この結果が招く最悪の結末は、</p> <p>老後貧乏に陥ってしまうということです。</p> <p>まだまだ若く体が元気なうちは働くことが出来るし、</p> <p>不足分も金融機関から資金調達出来るため、</p> <p>なんとか乗り切って行くことが出来ますが、</p> <p>歳をとればそういうわけにもいかなくなりますからね・・・</p> <p>また、年金の支給も確実に減るでしょうからね・・・</p> <p>それゆえ、給料の金額に関係なく、</p> <p>問答無用で強制的に貯蓄していかないといけないわけですが、</p> <p>そのためには、まず収入と支出のバランスを</p> <p>しっかり考えるようにしなければいけません。</p> <p>つまり、入ってくるお金を急激に増やすことは難しいので、</p> <p>出て行くお金を合理的に見直すようにするというわけですね。</p> <p>とはいえ、生活費や食費をやたらと切り詰めたり、</p> <p>こずかいが激減したりするのは、</p> <p>ただただストレスばかりを溜めることになるので、</p> <p>一番、固定費として見直して欲しい費用は、</p> <p>家賃や住宅ローンといった居住費です。</p> <p>例えば、あなたが欲しい地域で土地を買い、</p> <p>あなたの希望が全てが詰まった家を建てるためには、</p> <p>35年に渡って毎月9万円の返済が必要だとします。</p> <p>しかし、そうすることによって、</p> <p>全く貯金するゆとりがなくなってしまうとしたら、</p> <p>これは果たして正しい選択なのでしょうか?</p> <p>この場合、</p> <p>もし毎月の負担を2万円減らすことが出来れば、</p> <p>そして、その浮いたお金を35年間節税効果もあるところに</p> <p>貯蓄していくことが出来れば、</p> <p>35年後あなたの手元に残るお金は、</p> <p>1000万円前後違うことになるかもしれません。</p> <p> また、家事と育児を夫婦で協力して行うことによって、</p> <p>あなたの奥さんにもガッツリ働いてもらい、</p> <p>給料の中から毎月2万円同じところに貯蓄していくことが出来れば、</p> <p>さらにもう1000万円老後資金が違ってくることになります。</p> <p>これが出来れば、</p> <p>日々の暮らしにおいて何かを無理に我慢することなく、</p> <p>老後に備えた貯蓄をしていくことが出来るようになります。</p> <p>しかし、そのためには、</p> <p>毎月のローン返済を2万円抑えられるように</p> <p>土地選びと家づくりをしなければいけません。</p> <p>35年ローンで家づくりを考えた場合、</p> <p>毎月の返済負担を2万円抑えるためには、</p> <p>家づくりの予算を600万円抑える必要があります。</p> <p>そして、それを実現するためには、</p> <p>家の予算を削るだけでは無理なため、</p> <p>土地の予算をも削るようにしなければいけません。</p> <p>いやむしろ、土地の予算こそ削るようにすべきです。</p> <p>一般的に、土地は日当たりが良さそうなほど、</p> <p>値段が高く設定されています。</p> <p>そして、逆に日当たりが悪そうなほど、</p> <p>値段が安く設定されています。</p> <p> それゆえ、土地は値段が高い土地ほど人気があるし、</p> <p>足早に売れてしまうため、</p> <p>不動産屋さんの言い値で購入せざるを得なくなってしまいます。</p> <p>つまり、必然的に出費が増えてしまうというわけですね。</p> <p>しかも、格段に・・・</p> <p>しかし、住みやすい家は、</p> <p>日当たり良い土地にしか建たないわけでもなければ、</p> <p>明るくて開放的な家は、</p> <p>日当たりが良い土地にしか建たないわけでもありません。</p> <p>事実、日当たりが良い土地に建っている家を</p> <p>よーくご覧になってみてください。</p> <p>そして、そこで暮らすイメージをしてみてください。</p> <p>そのお家は、明るくて開放感に溢れてそうでしょうか?</p> <p>そのお家は、住み心地が良さそうでしょうか?</p> <p>そのお家は、プライバシーが守られているでしょうか?</p> <p>そのお家は、防犯的に安心して暮らせそうでしょうか?</p> <p>そのお家は、風通しが良さそうでしょうか?</p> <p>これらを勘案した上で、</p> <p>そのお家は、本当に住みやすそうなお家でしょうか?</p> <p>実は、これらの要素は、</p> <p>土地の日当たりの良し悪しに関係なく、</p> <p>どんな土地であっても実現可能なことばかりです。</p> <p>それどころか、</p> <p>みんなが選ぶ日当たりが良さそうな土地ほど実現が難しく、</p> <p>みんなが選ばない日当たりが悪そうな土地ほど</p> <p>実現しやすかったりします。</p> <p>ということで、</p> <p>“住みやすさは土地の条件に左右されない”</p> <p>という事実を頭に入れていただき、</p> <p>土地に予算を使い過ぎて、</p> <p>全く貯蓄出来ないような状況にならないように、</p> <p>賢く土地選びをしていただければと思います。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/347_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>せっかく家を建てても、</p> <p>多くのご家庭のリビングダイニングキッチンが、</p> <p>半年もしない間に、</p> <p>たくさんのモノでごった返してしまうようになります。</p> <p> </p> <p>確かに、リビングダイニングキッチンは、</p> <p>家族みんながほとんどの時間をそこで過ごすため、</p> <p>“この空間がいつもキレイに片付いている”</p> <p>なんてことは、普通に考えるとあり得ないことかもしれません。</p> <p> </p> <p>しかし、ゆったり贅沢な空間に仕上げ、</p> <p>しかも家具や内装にもこだわったその空間を、</p> <p>なるだけスッキリと、</p> <p>そしていつまでもキレイに保ちたいという願いは、</p> <p>家を建てる誰もが共通してお持ちなのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>そして、そのためには、</p> <p>掃除・片付けをこまめにする必要があるのかもしれませんが、</p> <p>その状態を継続して保ちやすくするためには、</p> <p>そもそも散らかりやすくなってしまう原因を、</p> <p>間取りで解決することが必要不可欠となります。</p> <p> </p> <p>では、そもそも家が散らかりやすくなってしまう原因とは</p> <p>一体何なんでしょうか?</p> <p><br /> </p> <p>✔️原因その1:プライベートルームが全て2階にある</p> <p> </p> <p>一般的に家は、</p> <p>“1階がパブリックスペース”“2階がプライベートスペース”</p> <p>であることを前提として間取りがつくられます。</p> <p> </p> <p>つまり、寝室も子どもたちの部屋も全て、</p> <p>当たり前のように2階につくられることになるのですが、</p> <p>では、子どもたちは、</p> <p>建てたすぐから自分たちの部屋をフル活用するでしょうか?</p> <p> </p> <p>ですよね、、、</p> <p>しないですよね、、、</p> <p> </p> <p>また、自分たちの荷物を、</p> <p>わざわざ自分の部屋まで片付けに行くのも取りに行くのも</p> <p>非常に面倒くさいため、</p> <p>いつも使うものは全て、</p> <p>いつも居る場所の近くに置くようになります。</p> <p>つまり、リビング付近にどんどんモノが増えていくというわけです。</p> <p> </p> <p>さらに、子どもたちはもちろんもこと、</p> <p>あなた自身も、いつも着る服やパジャマを、</p> <p>わざわざ2階の自分の部屋まで</p> <p>持って行ったり、取りに行ったりするでしょうか?</p> <p> </p> <p>しないですよね、、、</p> <p>だって面倒くさいですもんね、、、</p> <p> </p> <p>結果、ダイニングチェアーやソファーには、</p> <p>いつも着る服が掛けられたり、</p> <p>脱ぎっぱなしで放置されたりすることになってしまいます。</p> <p> </p> <p>✔️原因その2:収納のつくり方が悪い</p> <p> </p> <p>そして、2つ目の原因が、</p> <p>収納のつくり方が悪いことです。</p> <p> </p> <p>例えば、一般的な家は2階がスペースが余りがちなので、</p> <p>1階にあまりつくれない収納を、2階で補おうとするのですが、</p> <p>そもそも、起きている間のすべての時間を過ごす</p> <p>と言っても過言ではない1階に収納がなかったり、</p> <p>収納が少ないこと自体が大問題だと思いませんか?</p> <p> </p> <p>また、至る所に分散してたくさん収納をつくるのも、</p> <p>決してオススメ出来ない収納のつくり方です。</p> <p> </p> <p>非常にモノの管理がしにくく、</p> <p>どこに何を置いたか分からなくなってしまうため、</p> <p>モノがなくなりやすく、</p> <p>そうなれば無駄な出費が増えるし、</p> <p>かつモノがどんどん増えていくことで、</p> <p>さらなる収納不足を招く原因にもなってしまうからです。</p> <p> </p> <p>さらに、奥行きが深い収納を無駄にたくさんつくることも、</p> <p>決してオススメ出来ない収納のつくり方です。</p> <p> </p> <p>奥行きが深い収納は、</p> <p>手前のスペースが全てデッドスペースになってしまうため、</p> <p>そもそも見た目ほど収納することが出来ないからです。</p> <p> </p> <p>また、無理矢理手前にモノを置いてしまったりすると、</p> <p>奥に置いてあるモノが分からなくなってしまったり、</p> <p>忘れてしまうようになるため、</p> <p>無駄な出費を増やし、モノをどんどん増やしてしまい、</p> <p>さらなる収納不足を招く原因にもなってしまうからです。</p> <p> </p> <p>収納に関しては、</p> <p>実に多くの方が、知らず知らずの間に、</p> <p>これら3つの間違いを犯してしまっているのではないでしょうか?</p> <p> </p> <p>この他、キッチン前につくるカウンターなども、</p> <p>当たり前のようにみんなつくるわけですが、</p> <p>これも家が散らかりやすい原因となってしまいます。</p> <p> </p> <p>ちょうどモノが置きやすい高さでつくるのが、</p> <p>このキッチン前カウンターだし、</p> <p>それを料理の中継地点としてつくろうとする方が多いですが、</p> <p>その主たる用途として使う時間はごくわずかなため、</p> <p>必然的に、色んなモノをそこに置いてしまうようになるからです。</p> <p> </p> <p>そして、その結果、</p> <p>常にそこには何かが置かれている状態となります。</p> <p>リビングやダイニングから丸見えとなる一番目立つところに・・・</p> <p> </p> <p>共働きが当たり前となった今は、</p> <p>家事への負担をいかに減らすことが出来るか?は、</p> <p>家を建てる全ての方にとって、</p> <p>非常に切実であり、大切なコトだと思います。</p> <p> </p> <p>ということで、</p> <p>お伝えさせていただいたことを考慮しつつ、</p> <p>家づくりをしていただければと思います。</p> <p>きっと、あなたの片付けや掃除の手間を</p> <p>大幅に楽にしてくれるはずですから。</p>
画像2-1:
テキスト2:
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 >> →