カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/489_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">住宅資金、教育資金、老後資金。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この3つは人生の中の三大支出である</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と言われていますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅を購入する時というのは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">教育資金や老後資金についても</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に考え、備えていくいいタイミングです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、今のことだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少し先のことはもちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もっと先のコトまで同時に考え、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その上で家づくりの計画を立てるべきだ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">教育資金や老後資金に関する</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最低限の知識を持つことが大切です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それでは、今回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その中の教育資金について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただきますね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">今後は、社会保障費や税の負担が上がること、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、前回お伝えさせていただいたように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後に対する蓄えを、現段階から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コツコツとしなければいけないことから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私たちの可処分所得は増えるどころか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆にどんどん減っていくことになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、それに加え、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2018年の文部科学省の調査によると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大学への進学率は約58%となっており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、現在は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大学進学がスタンダードとなっているため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">夫婦で協力して収入を増やし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この費用にも備えていくように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">しなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">奨学金ありきで、大学を考えてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちに大きな借金を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">背負わせてしまうだけですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、その大学費用に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どれくらい必要なのか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたはご存知でしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">&nbsp;</span><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">大学の費用も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国立なのか私立なのかによっても違えば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私立の場合、文系か理系かによっても</span></p> <p><span style="font-size:14px;">違ってきます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、県外の大学に行くとなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">学費だけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家賃や生活費などの仕送りも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">してやらないといけませんよね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この中でも比較的負担が大きい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">県外の私立理系の大学に4年間通う</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と仮定して、一体どれくらいの費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要になるのかを考えていってみますね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まず、私立理系の学費には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">4年間で約540万円かかると言われています。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(4年分の学費と入学準備金の合計額)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、仮に家賃と仕送りに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月7万円かかるしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">学費とは別に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">336万円もの費用がかかることになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/489_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">つまり、合わせると876万円もの費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1人あたり必要なわけなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もしあなたに、お子さんが2人いる場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供の大学資金として1752万円は必要だと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いうことになりますよね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">一人あたり200万円程度の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">学資保険に入っている程度では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く話にならない金額ですよね・・・</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、どうするべきなのかを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収入面と照らし合わせながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていってみましょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もしあなたのお子さんが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">4歳と2歳であるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上の子が大学を卒業するまでの期間は18年間、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">下の子が大学を卒業するまでの期間は20年間、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということになりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奨学金を全く利用させないようにするために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1752万円を20年に渡って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一律で貯め続けていくとすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎年87.6万円を貯蓄しないといけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ってことになりますよね?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたの年間の手取り金額から、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">87.6万円を教育貯金として</span></p> <p><span style="font-size:14px;">差し引いてみてください。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、老後資金の積立として、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">前回お伝えした私的年金のiDeCoに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2人揃って毎月20,000円ずつ預けるとして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">20,000円&times;12ヶ月&times;2人=48万円を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたの年間の手取り金額から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、差し引いてみてください。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もし2人合わせた合計手取り収入が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年間で500万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたが使える金額は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">364.4万円ということになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月に換算すると</span></p> <p><span style="font-size:14px;">約30万円強ということになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もし、2人合わせた合計手取り収入が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年間で450万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたが使える金額は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">314.4万円ということになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月に換算すると</span></p> <p><span style="font-size:14px;">約26万円強ということになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、この金額の中で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ローンを払い、車を維持し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生活をし、学校や習い事に通わせ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">税金や保険を支払い、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">旅行に行ったりしないといけない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけなんですよね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いけそうでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">おそらく、この残った費用で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暮らしていくのは無理そうですよね・・・</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">教育資金や老後資金のことまで考えて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生活していこうとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どれくらい不足しそうなのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どれくらい大学資金を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奨学金に頼らないといけないのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、家を建てるとすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どれくらいお金をかけるのが適切なのか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">次回は、これらについて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一緒に考えていければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/489_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウスの山口です(^^)</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日、友達にもらった韓国のインスタント麺を作って食べました。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/488_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>びっくりするぐらい、信じられないぐらい、気を失いそうなぐらい辛かったです。<br /> 一口しか食べれず残していたら、主人が全部食べてくれました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そして、食べ終わったあと、汗だくなのに悪寒がすると、体に異常が&hellip;!</p> <p>&nbsp;</p> <p>調べてみると、人間の体は辛さも痛みも同じように理解するそう。</p> <p>辛すぎて汗だくで悪寒を感じる症状はインフルエンザで高熱が出ているときと同じ症状だそうです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>無理して食べなくて良かったと思いました(笑)</p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/486_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">誰しもにとって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「家」は憧れの存在だと思いますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いざ購入に踏み切ろうとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">漠然とした不安が押し寄せてくるのもまた、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">共通したことではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、家づくりを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">心から楽しめるようになるためにも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずこの漠然とした不安を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">払拭しなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お金に対する最低限の知識を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">身に付ける必要があります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">知らないまま家づくりをすると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずっと漠然とした不安を抱えたまま</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暮らすことになるだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最悪の場合、その不安通りの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結末を迎えるかもしれないですからね。</span></p> <p><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、今回からは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりに限ったことだけではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりに関連するお金のことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全般的にお伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">全てが切っても切り離せないぐらい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">密接に関連しているので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずはお伝えさせたいただく内容を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご理解いただき、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よく考え、ご夫婦で議論した上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりを進めていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりで最も大切なことが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今の状況だけを考えて家を買うのではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">将来のことまで見つめた上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を買わないといけない、ということです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">将来のことまで想像しておかないと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間違いなく家にお金を掛け過ぎてしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">先のことに備えた貯蓄をしていくことが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来なくなってしまうからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、あなたは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後資金についてや年金について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのようにお考えでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">将来は年金だけで暮らしていくことが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るのでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来ないとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どれくらい貯蓄しておくべき</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なのでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、貯蓄をどのような方法ですべきで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように年金を受け取るように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">すべきなのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、この答えは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">世帯によって違うため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一概には言えないのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一つ言えることは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをする時には、こういったことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">理解しておくことが大事だということです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ちなみに、65歳からを老後とするならば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">65歳以降、夫婦2人の最低生活費は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">22万円ぐらいだと言われています。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、旅行に行ったり趣味を楽しんだりと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ゆとりを持って暮らしていくためには</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに13万円ぐらい余分に必要だ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と言われています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、豊かな老後のためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">35万円ほど毎月必要だということなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">では、あなたは年金が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どれくらい支給される予定なのかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご存知でしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">年金には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国民年金と厚生年金から成る公的年金と、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">厚生年金基金や確定拠出年金といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">個人が上乗せして負担する私的年金の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2つの種類が存在するのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたが払っている年金が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国民年金だけなのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">厚生年金も上乗せして払っているのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに上積みして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私的年金も払っているのか?によって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">将来受取れる金額は違ってきます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/486_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">また、公的年金は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">60歳から70歳までの間で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いつからもらうのか?を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">選ぶことが出来るのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのタイミングで受け取るかによっても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">支給される金額が大きく違ってきます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">65歳から国民年金を受け取る場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年間で約78万円ですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(月に換算すると6.5万円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これを60歳から受け取るとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">支給額が30%減ってしまうことになるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆に70歳から受け取るようにしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">支給額が42%増えるといった感じですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、これらを踏まえた上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように働いていくのかや、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように受け取るようにするのかを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていくようにします。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">個人的な意見を述べさせていただきますと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">先のことを考えた場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥さんもガッツリ働くことをオススメします。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ご主人だけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥さんも厚生年金という公的年金の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上乗せ部分にも加入することで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">将来の年金支給額を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">増やすことが出来るからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私的年金にもご夫婦揃って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご加入いただくことをオススメするのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">中でもオススメなのが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">iDeCoという個人型確定拠出年金です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">理由は、様々な税制優遇があるからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ざっと言うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">掛け金は所得控除の対象となるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">運用益も非課税だし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">受取時も退職所得控除や公的年金控除の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">対象となりますからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この制度には、60歳になるまで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月上限23,000円(公務員は12,000円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">入ることが出来るのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">個人的には、夫婦揃って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">満額入っていただくことをオススメします。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、60歳から70歳までは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">現役で働いていただき収入を得つつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この私的年金を受け取っていただければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いいのではないかと考えています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">仮に35歳から25年間、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">夫婦共にマックスでiDeCoを掛け続ければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月に換算すれば、10〜12万円ぐらい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収入に上乗せしてお金が入ってきますからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">となれば、60歳から70歳までの間も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余裕を持って暮らしていけそうだと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">思いませんか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、公的年金の支給は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">70歳から始めることをオススメします。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国民年金部分が42%も増えるわけですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">おそらく70歳以降も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この割り増しになった国民年金と</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上乗せ部分の厚生年金だけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">十分ゆとりを持って暮らしていける</span></p> <p><span style="font-size:14px;">のではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">国民年金として受け取れる年金が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">約78万円&times;1.42倍&times;2人分=約220万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">となるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに上乗せして支給される厚生年金が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">夫婦合わせて年間で140万円ほどあれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月約30万円の収入があるわけですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがですか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これはあくまで僕個人の私見ですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私たちは例外なくみんな、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">不透明な将来に備えながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大きな計画を立てる必要がある</span></p> <p><span style="font-size:14px;">のではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりにかける費用も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分たちの計画に合わせる必要がある</span></p> <p><span style="font-size:14px;">のではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">今回は、老後のことについてだけ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただきましたが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私たちには、その前に子供達の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">教員資金という大きな大きな壁も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">立ちはだかっており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もちろんその点も考慮しつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの予算計画を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">はじき出さないといけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">次回は、この教育資金について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように家づくりの計画を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">立てればいいのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">を考えていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">公的年金の仕組みや、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私的年金があることすら知らないまま</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てている方も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">数多くいらっしゃいますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ただ単にそれらに備えているだけでも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まだダメなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">次回もぜひ読んでいただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/486_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/485_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">例えば、洗面脱衣室を南向きでつくれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">様々なメリットを享受することが出来ます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">洗面にたくさんの日光が射し込むため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るく清々しい場所で朝の身支度が出来る。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">洗面にたくさんの日光が射し込むため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面がジメジメしにくい。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">洗面にたくさんの日光が射しみ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">冷んやりなりにくくなるため</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ブルブル震えながらお風呂に入ったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">着替えたりすることもなくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ヒートショックにもなりにくい。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そのまま洗濯干し場に出られるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯物を干す時の作業がとっても楽になる。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">外干しをせず、室内干しをする方でも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日光を当てて乾かすことが出来る。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">などなど。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ「洗面は北」という</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考え方に縛られることなく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしていただくことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">オススメしています。</span></p> <p><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、この考え方は一般的ではないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ほとんどのお家が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">真逆の北向きとまでは言わなくても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暗くてジメジメしてしまいそうな場所に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この洗面脱衣室を配置してしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、朝から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">電気をつけないといけない場所で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">身支度をすることが当たり前となります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いつもジメジメするため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこに置いてあるものが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">湿気でふやけてしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">寒くなりやすく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ブルブル震えながらお風呂に入ったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">着替えないといけなくなってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">このように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面を北につくってしまった場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暗い、寒い、ジメジメする、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という三拍子そろったお家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまいやすいのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それに加えて、もう1つ不便さを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手に入れてしまうことにもなります。</span></p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/485_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">ちょっとした心の余裕を持つ工夫</span></p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">洗面を北につくってしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯物を干しに行く距離は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必然的に長くなってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、洗濯を干す場所が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階のベランダだとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1階の一番北から2階の一番南まで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">重たい洗濯物を持ち運びしないといけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、流石にそれは面倒だからと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1階に勝手口と洗濯干し場をつくった場合も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">移動距離は短くなるものの、これはこれで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">干す作業を外でしないといけなくなるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寒さや暑さに苦しんだり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">身なりにも気を配らないといけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった別の問題が発生してしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、取り込んで片付けるところまでが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯の一連の作業ですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階のベランダに洗濯物を干した場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">再び1階に洗濯物を下ろしてきて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯物をたたみ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">再び2階にたたんだ洗濯物を片付けに行く</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という非効率な作業を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">強いられる可能性が高くなります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">子供が小さいうちは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供の様子を見ながら作業したいでしょうし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階で1人で洗濯物をたたむのも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なんだか寂しいですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">1階の勝手口を出たところにある干し場から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯物を取り込む場合は場合で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングと干し場を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">何度も往復しないといけなくなるでしょうし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外に出て作業する分、先程お伝えしたように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暑さや寒さに苦しむことになるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">身なりにも気を配らないといけないですしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">一般的には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">居室は南につくるものだという</span></p> <p><span style="font-size:14px;">思い込みがあるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面やキッチンなどは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どうしても北に追いやられがちに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、このセオリーにならって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りをつくってしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暗くて寒くてジメジメした洗面になったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家事動線があまり良くない家になります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、大なり小なり</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ストレスを抱えながら生活せざるを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">得なくなってしまします。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、どんな土地でも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面を南向きでつくることが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るわけじゃないので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたが冒頭のような洗面がいいなーと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お考えであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地探しから間違わないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりを進めていって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">どんな土地でも同じような間取りの家が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさん建っていますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">本当は、間取りは土地によって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く違ってくるものですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/485_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/480_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">南に建っている家のせいで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">敷地の半分近くが日陰になってしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">約55坪の土地に建つ家の多くが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">総2階建ての家です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">その理由は、日陰を避けて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようとするからなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この結果、前回お伝えしたような</span></p> <p><span style="font-size:14px;">使いにくい家になってしまいます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、薄暗く開放感もない家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、使いやすい家にするためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また明るく開放的な家にするためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも根本から改善する必要があります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、わざわざ日陰を避けて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようとしなくても良い</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、その呪縛から解き放たれると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るさとプライバシーが両立された</span></p> <p><span style="font-size:14px;">素晴らしい間取りが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来上がることになります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、無駄のない使いやすい住まいが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来上がることになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、この土地では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのような家にすべきなのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">平屋という選択肢</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この土地の場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋を建てるには十分な広さがあるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずは平屋に出来ないかを考えるべきです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、平屋にすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日陰となる部分にも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家をつくることになるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光の採り込み方に工夫が必要となります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、日光をたっぷりと採り込みたい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングキッチンは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南からの光がたっぷりと採り込める位置に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">レイアウトするようにしなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、同時に洗濯物を干すところにも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日光がたっぷりと当たるようにしたいので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこも南からの光が採り込める位置に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">レイアウトしなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、この2つの場所以外は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るくすべきではあるものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必ずしも南からの日光が必要</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけではありませんよね?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">玄関。お風呂。トイレ。収納。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これらはもちろんのこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室だって、南からの光に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こだわる必要はありませんよね?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、これらをの場所全てを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安定的に明るくなるように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくることが出来るならば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、リビングダイニングキッチンや</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯テラスを日光がたっぷりと当たる場所に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくることが出来るならば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間違いなく平屋にするのが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ベストであることは間違いないんですよね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/480_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">✔︎2階建てにする理由</span></p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">とはいえ、平屋にすると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">以上のことが実現出来ないとするならば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階部分をつくらざるを得ません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、その2階建ての</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階部分は確実に最小限に抑えるべきです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階を広くつくっても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄にコストが上がってしまうだけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">使いやすさが上がるわけじゃないからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まっ、この土地で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もし2階部分をつくる理由があるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋ではリビングダイニングキッチンへの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">採光が充分じゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">採光にもう一工夫必要な場合だと思うんで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ホント必要最低限だけでいい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、あくまでベースは平屋である</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、コストを抑えながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういった住まいをつくることが出来るよう、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に、無駄を省く工夫も必要になりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういった考え方を基本として</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来上がった住まいは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ありきたりの総2階建ての住まいに比べると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">遥かに使いやすく、遥かに住みやすく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、遥かに明るくて開放的でしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ですから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">本当にイイ家を手に入れたいと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">望まれるのであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずは家づくりの固定概念を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">打破していただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それが家づくりを成功させる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大いなる一歩ですから!</span></p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/480_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/479_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">例えば、あなたが家を建てる土地が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">東側が道路に接している</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間口11m、奥行き16.5mの55坪の土地で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その南に2階建の家が建っており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのせいで、敷地の半分ぐらいまで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日陰になってしまっているとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのようなお家を建てるべきでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、南に建っている家の外壁の色が黒で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、西と北にも家が建っており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">道路面以外全て家に囲まれているとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこにどのようなお家を建てるのが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最も理想的なのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この場合、一般的には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日陰になってしまった部分を避けて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようとするでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、陰になっていない部分にだけ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようとするため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必然的に2階建ての家になるというわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、1階の日光が入ってくる場所には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングキッチンや和室をつくり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日が当たらなくていい場所には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お風呂や洗面やトイレといった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">水回りを配置することになるでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">2階には、寝室や子供部屋といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プライベートルームを配置し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るだけ、全ての部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりがいい南に配置し、かつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その南にはベランダをつくることでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、道路面となる東からも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">朝の光がたくさん採り込めることから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">東にも大きな窓をつくり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">東と南からたくさんの光が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">採り込めるようにするでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">これが、この土地に建つ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最もポピュラーな間取りですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ですが、残念ながらこのお家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実際住みだすと、様々なデメリットに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">苦しみながら暮らすことになってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、1階のリビングにつくった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大きな窓から見える景色は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのようなものでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/479_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">「すぐ南に立ったお家の裏側」ですよね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">エアコンの室外機や給湯器、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして換気扇によって汚れた外壁に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ゴミが並べられた勝手口。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つまりは、これらを眺めながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暮らすことになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、そうならないように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">敷地境界にしっかりと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">目隠しを設置しなければいけません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余分なコストをかけて、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そうしないと、結局カーテンが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">開けられなくなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中が薄暗くなってしまうし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、アウトドアリビングとして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくったウッドデッキも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その機能を果たしにくくなりますしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、道路面につくった大きな窓は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どうでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これらの窓は、光もたくさん採り込めますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に視線もたくさん取り込みます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、結局カーテンが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずっと閉まった窓になってしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結局、薄暗い家が出来上がってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">2階につくった子供部屋は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">小さな子供たちにとって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">果たして使いやすいものなのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、そんなはずはありません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちはお母さんの近くで居たいものだし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">散らかしたおもちゃを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">片付けることもままならない子供たちが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらにそれを自分の部屋に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">持って行ってくれるなんて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">想像すら出来ないと思いませんか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、リビングやダイニングに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">荷物の全てが集中してくるというわけですね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結果、片付けもしにくい家となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に、掃除もしにくい家になってしまう、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この他、避けた日陰に出来た余白にも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさんの外構工事費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かかることになってしまうことも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">想定しておかないといけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ざっと、挙げると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういったことがこのお家を建てた場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えられることというわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、次回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この土地にどのような家が建つかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く違う視点で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この土地の可能性をより引き出す</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの考え方です!</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/479_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/477_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家を建てようと思っている土地の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南に3階建ての家が建っていて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その北側は敷地の一番北まで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日陰になってしまうとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのような家にすればいいのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この答えは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建築地の広さによって異なるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もし、この建築地が100坪あった場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたなら、一体どのような</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が建つと想像されるでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この土地は、幸いなことに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3階建の影響を受ける部分のほとんどが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">駐車場として使う部分であり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が建つ部分の南に建っている家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋であるため、そもそも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それほど日照を心配する必要がないことから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋のお家を建てることが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最も妥当な選択となります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、平屋を建てるとなると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3階建ての陰にかかってくる場所も出来るし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3階建ての家から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">見下ろされることも想定した上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えなければいけないし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">西側接道であるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">西日を遮断しながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">採光を確保する必要があるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういったことも考慮しながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えていかなくては</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いけないんですけどね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、どんな家にするかは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の環境が最も大事であるものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もう1つ大事なことがありますよね?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それは、「予算」です。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">では、あなたが家に仕える予算が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">消費税も含めて2500万円だったとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたはどのような選択をされるでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また住宅会社は、その予算で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どのような提案をするのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">多くの住宅会社が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の広さや土地の環境に関係なく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">当たり前のように2階建てを提案します。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建ての方がコスパがいいからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、あなたが望む広さの家を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算内で最も叶えやすいのが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室や子供部屋といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プライバートスペースを全て2階につくる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いわゆる総2階建ての家であるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その提案が基本となるわけです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/477_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">では、2500万円という予算では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">具体的にどのような2階建の家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なるのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">おそらく、その家は1階に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングキッチンと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">小さなタタミコーナーが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ある家になるでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、2階には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">人数分の子供部屋と</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄に広い寝室をつくり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、本来1階につくるべき、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それなりの広さがある</span></p> <p><span style="font-size:14px;">納戸をつくるでしょう。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、ベランダも広く</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくってくれるでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、この家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">本当に使いやすいのでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明らかに、暮らしの中心となる1階に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋も収納も足りない家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまうのではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、子供たちが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分の部屋を使いにくいことから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よりいっそう1階が散らかる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生活感満載の雑然とした家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なりやすいのではないでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">敷地も余白だらけになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外構工事にも余分なコストを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かけざるを得なくなってしまいますしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">多くの住宅会社が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋は高いという思い込みから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建ての家を提案してしまいます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋が建つ土地であるにもかかわらず・・</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、実際は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋は決して高いわけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">むしろコストを抑えながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建てることが出来ます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一旦、家づくりの既成概念を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">捨てていただかないと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いけないわけですけど。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/477_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/475_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">北側接道で奥行きが短く、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ南に隣接して家が建っている</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪い土地で家を建てる場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光の採り込み方に工夫が必要です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">一番南にリビングを配置し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南面に大きな窓をつくったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこからは全く光が入ってこないでしょうし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光を補うために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">東や西に大きな窓をつくったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結局、カーテンで防いでしまうとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこからも光が入ってこないからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、道路面となる北からは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安定して光が採れるかもしれませんが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">正面に窓をたくさんつくってしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">防犯と景観がいずれも悪くなってしまう上、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">メンテナンスコストが高くなってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">窓が外壁を汚す一番の原因だし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">北面は日光が当たらないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よりいっそう外壁が汚れやすくなるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ではこの場合、どのようにして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">室内に光を採り込めばいいのでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪い土地に共通して言えることは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングの位置を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南にこだわらないようにすべきである</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南に配置しても光は入ってこないからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">南からの光を採り込むためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南の建物から充分な距離が必要です。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、南に建つ建物から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">充分な距離が取れる位置に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングを配置するという選択肢も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">視野に入れておく必要がある</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">リビングの位置をずらしただけでは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まだ充分な光が採り込めないとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">吹抜けをつくることも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">視野に入れておくべきです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">より高い位置から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光を室内に採り込むというわけです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">吹抜けの窓からは安定して光が入ってくるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">空も見えるし、開放感も出ますしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ただ、吹抜けにはメリットもあれば</span></p> <p><span style="font-size:14px;">デメリットもあるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのデメリットを打ち消す工夫も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時にする必要があります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、吹抜けをつくれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少なからず耐震性は悪くなってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">吹抜けがあるということは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てということでもあるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">強風や車両により</span></p> <p><span style="font-size:14px;">振動の影響も受けやすくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建ては2階に仕切りが多くなるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上からの荷重負担が大きくなるからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">吹抜け部分は空洞になっているわけですしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、バランスを考えた</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りづくりや窓のつくり方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">非常に大事になってくるというわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、吹抜けがあれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこに熱が逃げていくことになるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">断熱や暖房のことも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考慮しておく必要があります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、断熱性能が高いことは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">現在の家では標準的なことなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それは当たり前だとして、まず考えるべきは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄に窓を多くつくらないということです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いくら窓の性能が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">以前より高くなったとはいえ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">壁よりも圧倒的に断熱性能は劣るからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/475_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">また、家の面積を無駄に大きくしない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということも大事なことです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下を無駄に多くつくらない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋数を無駄に多くしない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋も無駄に広くつくらない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった工夫をすることによって、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">このような工夫をすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">冷暖房も家全体に行き届きやすくなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">吹抜けがあれば、どうしても</span></p> <p><span style="font-size:14px;">熱が2階へと逃げてしまいやすいのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これを逆手に取って間取りをつくれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1・2階の温度差を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最小限に出来るわけですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、暖房にも工夫することをオススメします。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、吹抜けがある場所には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">床暖房を設置するという選択肢があります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">体感温度は足元の温度に左右されるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暖かい空気は冷たい空気より軽いため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">下から上に上がっていく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という特徴があるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、エアコンを使用する場合も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つけたり消したりするのではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1日中つけっぱなしにしておく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という選択肢もあります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つけっぱなしの方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆に電気代が安いとも言われているし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その上、ずっと温度が一定に保てるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家全体の温度差も出来にくくなるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">圧倒的に快適でしょうしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まっ、太陽光発電を設置すれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">昼間の電気代も抑えられるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それも同時に検討すべきなんですけどね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ、南に隣接して家が建っていても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">太陽光パネルが載る屋根の日当たりは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く問題ないでしょうからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしたか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういったことを同時に考えながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをすることが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どんな土地でも住みやすい家を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくることが出来ます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">なにより、日当たりが悪い土地は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1階に大きな窓をつくっても意味がないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プライバシーが担保された</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とっても居心地がいい家がつくりやすい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という大きなメリットもあるわけですしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、もしあなたが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようと思っている土地が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪かったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">悲観的にならないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">していただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/475_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/473_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">例えば、以下の2つの選択肢があった場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたはどちらを選ばれますか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">1つは、親が所有している土地があり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこに家を建てれば土地代は必要なくなるが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地が狭く、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ南に隣接して家が建っており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どう考えても日当たりが悪い。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、もう1つは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みたいと思っている地域で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を買うという選択肢。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、少なくとも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1000万円予算が上がってしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月の返済が3万円以上違ってくる。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さて、あなたなら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どちらを選ばれるのでしょうか?</span></p> <p><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、この選択は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたの年齢や収入、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自己資金の加減によって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">違ってくるものなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">正解があるものではないのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「わざわざ新たに土地を買う必要はない」</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と個人的には考えています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ、その土地が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪かったとしても、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、間口が14.5mで奥行きが8mの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">北側接道の約35坪の土地があり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">すぐ南に隣接して2階建ての家が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建っているとしましょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">冬の午後にこの土地を見ると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この土地は南の建物によって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">敷地の多くが日陰となっています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、パッと見た瞬間、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く日が当たらない最悪の土地であると感じ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">検討の土台にすら乗らないかもしれません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この土地の場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングを家の一番南に配置しても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く意味がないことは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お分かりいただけると思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">であれば、その配置をしないようにすれば</span></p> <p><span style="font-size:14px;">良いだけなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なぜか、多くの方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その選択肢すらありません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結果、必然的に日当たりが悪い土地を避け、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが良い土地を買おうとするのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが良い土地で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の南にリビングを配置したらしたで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今度は丸見えを嫌って、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カーテンが開けられない閉鎖的で薄暗くて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">居心地が悪い家をつくってしまいます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、台風や防犯に備えて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">シャッターも多く必要になるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プライバシーと防犯を担保するために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">塀や目隠しや植栽などにも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">多額の費用が必要になります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、土地代が余分にかかるだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家や外構にかかるコストも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">割高になってしまうため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3万円どころか下手したら4〜5万円も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月の負担が上がってしまうかもしれない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということなんですよね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、別で土地を買っても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそもの設計の考え方を変えない限りは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ほぼ意味がないというわけです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この土地は、わずか35坪しかなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車を2台とめつつ家を建てようと思うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必然的に2階建てとなるため</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るさ、開放感、プライバシー、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">防犯はもちろんのこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯、片付け、掃除といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家事のしやすさにも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">十分な配慮をしなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">リビングをいかに散らかりにくくするのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗濯物を干しに行く動線と取り込む動線、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、洗濯物をたたむスペースと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それらを片付ける動線を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いかに効率的に出来るか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といったことですね</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/473_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">また、家づくりは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イニシャルコストだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランングコストも同時に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えなければならないのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランニングコストとして必要となる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">電気代や定期的な壁の塗りかえ費用を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るだけ抑える工夫、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、老後になった時の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄な増築をしなくていい工夫をし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が負担にならないようにも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">しなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">これらは、なにもこの土地に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">限ったことではありませんが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どんな土地でも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これら全てを考慮しながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りや外観を考えることが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とっても住みやすい家が出来上がります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪い土地でも、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">次回は、このような日当たりが土地では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように間取りを考えるべきかについて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただこうと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/473_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/471_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">変動型の住宅ローンのメリットは、<br /> 固定型に比べて金利が安いことです。<br /> また、借入時にかかる経費が、<br /> 固定型よりも少ないのも変動型の大きな魅力です。<br /> &nbsp;<br /> この他、固定金利に比べて、<br /> 貸し出し条件に融通がききやすいのも<br /> この変動型住宅ローンの<br /> 隠れメリットなのですが、<br /> とはいえ、誰もが変動金利を<br /> 選んでいいわけではありません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">&nbsp;<br /> その理由は、返済が終わるまでずっと<br /> 返済金額が固定されないからです。<br /> つまり、3年後や5年後、10年後に<br /> 返済金額が変わってしまうかもしれない<br /> ということですね。<br /> &nbsp;<br /> それゆえ、変動型の住宅ローンは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">選んでもいい方と選ぶべきじゃない方に<br /> 分かれるんですよね。<br /> では、選んでもいい方は、<br /> 一体どういう方なのでしょうか?<br /> &nbsp;<br /> ✔︎借入金額が少ない方</span></p> <p><span style="font-size:14px;">若干、抽象的な表現になってしまいましたが、<br /> 一体どれくらいが少ないのか?というと、<br /> 個人的には1500万円以下だと思っています。<br /> &nbsp;<br /> となると、土地を持っていることは最低条件で、<br /> かつ、自己資金をそれなりに入れられる人<br /> ということになります。<br /> あるいは、親からの援助が<br /> かなり期待出来る方ですね。<br /> &nbsp;<br /> この理由は、借入金額が少なくて済むと、<br /> 返済期間を短く設定することが<br /> 出来るからです。<br /> &nbsp;<br /> 例えば、返済期間を20年で設定出来れば、<br /> 10年後に金利が変わる<br /> 変動型の住宅ローンを選んだとしても、<br /> 大してリスクがありません。<br /> &nbsp;<br /> ほぼ半分返済が終わっているため、<br /> 多少金利が上がってしまっても、<br /> 返済金額にそう大きな影響がないからです。<br /> &nbsp;<br /> また、この場合、<br /> 金利見直し時に、<br /> 他の銀行で借り換えすれば、<br /> 再び最安のキャンペーン金利で<br /> 返済していくことが出来るようになるし、<br /> あるいは、それを阻止したい銀行が、<br /> いい条件を提示してくれるかもしれないので、<br /> 結局、返済金額も上がりにくい<br /> というメリットも享受出来るんでんすよね。</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/471_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">✔︎貯蓄が出来る方<br /> &nbsp;<br /> 変動金利のリスクは返済金額が<br /> 最後まで一定じゃないというところです。<br /> それゆえ、もし金利が上がった時には、<br /> 返済額が上がってしまわないように、<br /> リスクヘッジが出来ないといけません。<br /> &nbsp;<br /> そして、そのリスクヘッジが繰上げ返済です。<br /> もし返済金額が一気に<br /> 2万円も上がってしまったら、<br /> とっても困りますよね。<br /> &nbsp;<br /> でも、この時に繰上げ返済をすることで、<br /> 返済金額を今までと同じように保てれば、<br /> 別段困ることもないですよね。<br /> &nbsp;<br /> もし、あなたが、<br /> どのような状況であったとしても、<br /> 怠ることなくコツコツと<br /> 貯蓄していくことが出来るのなら、<br /> 変動型を選ぶリスクはほとんどない<br /> と言っても過言ではないと思います。<br /> &nbsp;<br /> むしろ金利が安い分、<br /> 返済期間中ずっと、<br /> それほど金利が上がらなかったとしたら、<br /> 終わってみると、<br /> 最も金利の支払いが少ないかもしれません。<br /> &nbsp;<br /> いかがでしたか?<br /> この2つのいずれかに当てはまるなら、<br /> 個人的には変動金利を<br /> オススメさせていただきます。<br /> &nbsp;<br /> 間違えても、冒頭でお伝えした<br /> メリットばかりに焦点を当てた状態で、<br /> つまり目先の利益だけに囚われた状態で、<br /> 住宅ローン選びをしないように<br /> 気をつけていただければと思います。<br /> &nbsp;<br /> ぜひ参考にしてください。</span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 14px; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/471_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: