検索結果:1017件
画像1-1:テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウス 山口です(^^)/</p> <p> </p> <p>先日、会社で面白いお菓子を頂きました!</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/506_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>なんと工場からお家へ直送されるポテチだそうです!</p> <p>しかも、生産ラインをすべて停めて、注文があってからその人のために揚げてくれる特製ポテチです!</p> <p> </p> <p>お味はというと・・・・大きく違うようには私は感じませんでしたが(笑)</p> <p>一緒に食べたスタッフの中には、油っこくないという感想がありました!</p> <p> </p> <p>特別感があってちょっと盛り上がったおやつタイムでした(*^^*)</p> <p> </p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/504_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">一般的には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ前面道路が広いとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また立地条件が良かったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりや形が悪い土地を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">すすんで買おうとする人はいません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、住む場所に妥協することなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より安い価格で土地を手に入れるためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">基本的には、こういった、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いわゆる悪条件とされる土地を買うしか</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手段がありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも価格設定がかなり割安だし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その上、価格交渉もしやすいため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに割安価格で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手に入れることが出来るからです。</span></p> <p> </p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">例えば、みんなと同じように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりがいい区画を買えば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地代だけで2500万円もする</span></p> <p><span style="font-size:14px;">新規分譲地があるとしましょう。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">この土地で、あえて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪い区画を狙ったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">形が悪い区画を狙えば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それだけで300万円以上安く</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を手に入れることが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、この土地が売れ残りだとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この設定価格よりさらに100万円ほど</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く買えるかもしれないですし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">不動産屋さんが早く売りたいと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">思っているとしたら、さらに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">100万円以上安く買えるかもしれません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、環境や立地条件は全く同じなのに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">300万円も安い</span></p> <p><span style="font-size:14px;">買い物が出来るということですね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地にかかる利息まで入れていくと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに40万円〜80万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">費用を押さえられるわけですしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、新規分譲地にこだわらなければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より安く土地を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手に入れられるかもしれません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なんらかの理由で、現金が必要だから</span></p> <p><span style="font-size:14px;">売却しようとしている方や、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">税金や資産の管理を面倒だと思っていて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">売却しようとしている方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">売主さんであることが多いからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">このような土地や中古住宅などは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、相場に合わせて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価格を設定するのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価格の柔軟度が高い場合が多々あります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">現金が早く欲しい方であれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少々安くても早く手放したい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と思うものですし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆にお金の余裕がある人の場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お金に余裕がある分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く譲ってくれるかもしれないですからね。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/504_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">また、税金の支払いや資産の管理を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面倒だと思っている方なども、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">早く手放したいとお考えでしょうから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価格交渉に快くお応じて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">くれやすいでしょうしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ただ、こういった土地は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">注意しないといけないことが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2つあります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">まず1つ目が「境界」です。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">新規分譲地では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">隣との境界が明確に明示され、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、そこには頑丈な境界基礎が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくられているのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういった土地の場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">境界基礎の強度が悪い場合が多々あります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">この場合、境界基礎を一度全て壊し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">頑丈な基礎を再度つくらないといけません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、そうなると1mあたり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">18,000円〜20,000円という費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かかってくることになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして注意すべき2つめのことが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「水道」です。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ、元々家が建っていたとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">地下水しかない可能性もあるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">水道が引き込まれていたとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今の基準に適合せず、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">再度引き込み直さないといけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">場合もあるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、水道管が前面道路にない場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">遠いところから水道を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">引っ張ってこないといけないのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この場合、とんでもない費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かかってしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いかがですか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">こういった土地は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ土地の価格が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ものすごく割安だったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">境界やら水道やら排水やらといった費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">別途でたくさんかかってくることがあり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結局、全然割安じゃなかった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なんてこともあり得ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、こういったことも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">現地で調査した上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">購入するかどうかと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どれくらい価格交渉すべきなのかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決めていただくことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">オススメさせていただいています。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">まっ、そもそも半値ぐらいだったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">めちゃくちゃ割安な価格の場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">圧倒的に安く土地を手に入れることが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来ているはずなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういった費用が別途でかかったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仕方ないんですけどね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">家は土地に合わせて建てるものなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">形や日当たりといった条件は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それほど重要なものではありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、車の運転に支障がなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちにとっても安全で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">周囲の環境や雰囲気が良いのであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の価格は安いに越したことはありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ですから、無駄に土地に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">費用を掛け過ぎないように気を付けながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地探しをしていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、次回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">適度な土地の広さについて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/504_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/502_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回までの記事をご覧いただければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お分かりいただけると思いますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家は持つべきものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこに掛けられる予算は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">みなさまが想像しているよりも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">遥かにに少ないのが現実です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ですから、予算設定という</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりのスタートを間違えないことが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なにより大切なのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その厳しい予算に基づいて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を探し、家を建てるためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地、家のいずれに関しても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大多数の方とほぼ真逆の視点を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">持たなくてはいけません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの予算を大幅に抑えるためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地、家、庭の3つ全ての予算を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">抑えないといけないからです。</span></p> <p><br /> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、大多数の方は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を買う時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのエリアの中で最も高い値段が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つけられた土地を選ぼうとします。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">新しく造成された分譲地の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">地形が良い南向きの土地ですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、大多数の方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少しでも土地を広く買おうとしますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これも不用意に土地の予算を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上げてしまう原因ですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、土地予算を抑えるためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この2つとは真逆の考え方を持って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地探しに臨みます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">南向き → 南向き以外</span></p> <p><span style="font-size:14px;">形が良い土地 → 形が悪い土地</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要以上の土地 → 必要最低限の土地</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった感じですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">土地探しで一番心配なのが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりじゃないでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">わざわざ好き好んで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが悪い土地を選ぼうなんて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">正気の沙汰じゃない気がしますしね・・・</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、少し立ち止まって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">冷静に考えてみてください。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てようとする前に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが良い土地に建てて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住んでいる家を見て回ってみてください。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/502_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">現実をお伝えさせていただくと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりが良い土地に建つ家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決して家の中が明るくありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">理由は明確で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カーテンが開けられないからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南からの光をカーテンが遮断してしまって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥にあるキッチンや水回りにまで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光が届かなくなってしまうからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、南からの日差しはかなり厳しいため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">シャッターまで締めてしまっているお家が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">数多くありますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">では、このお家は一体何のために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南向きの日当たりが良い土地を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">買ったのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">一体何のために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南向きに部屋を配置し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南向きの窓をつくったのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">光をたくさん家の中に入れ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るくて開放的な家になるはずだったのに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光は閉ざされ、薄暗くて閉鎖的な家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまったとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたはどう感じるのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">この問題を解決するためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その土地のメリットだけに焦点を当てて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を選び、間取りを考えるのではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その土地のデメリットにも焦点を当てながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を選び、間取りを考えなければいけません、</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">南向きの土地であれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓を道路に向ければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外から家の中が丸見えになってしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いろいろプランの工夫によりこの点の解決は可能ですが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">南向きにメリットがそこまで無いということです。</span><br /> </p> <p><span style="font-size:14px;">他方、南向き以外の土地は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外から家の中が丸見えになりにくいという</span></p> <p><span style="font-size:14px;">メリットはありますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中に光が十分入ってこないんじゃないか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という懸念事項があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ですが、南向きの土地も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それ以外の土地も全て、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのデメリットが何かを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えながら土地を選び、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのデメリットに対処するように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えるようにすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">丸見えになったり、家の中が薄暗くなったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というような最悪の状況を避けながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">快適に暮らしていただくことが出来る</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ようになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">絶対にしてはいけないことが一つあります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それは、、、</span></p> <p><span style="font-size:14px;"> <br /> 自分で間取りや広さをを決めない</span></p> <p><span style="font-size:14px;"> <br /> ということです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家は予算と土地の環境に合わせて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくるものであり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その提案をすることがプロの仕事だからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">なぜ、資金計画をするのかと言うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それは土地や家の予算を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">正確に出すためであり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その予算に合わせて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来ることと出来ないことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考える前に話し合うためです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">なぜ、土地の環境に合わせて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えないといけないのかと言うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そうしないと、丸見えになってしまったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中が薄暗くなってしまったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">閉鎖的な家になってしまうからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いい家であることの条件は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とっても居心地よく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みやすいことだと思いますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさんお金をかけたお家が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必ずしもそんな家になるわけでもなければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆に、それほどお金をかけられないことが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みにくい家になるわけでもありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、予算の大小に関わらず、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算と土地の環境に合わせて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">設計士が提案出来なかったお家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そうすることが出来たお家に比べると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">確実に居心地も悪く、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みにくい家になってしまうでしょう。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ですから、土地を探す前には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅会社に資金計画を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">きっちりとしてもらうこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、土地を探す時には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算に合わせた土地を提案してもらうこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして土地を決める時には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅会社に土地を見てもらうこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この3つを守りつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考える時には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさんの注文をつけてしまうことで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">設計士の動きを固めてしまわないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">気をつけていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">土地の日当たりは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るく住みやすい家に全く関係ないので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これをご理解いただき、より安く</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を手に入れていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/502_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは。</p> <p>エイジングハウスの早川です。</p> <p> </p> <p>皆さんは山と海、どちらが好きですか?</p> <p>私は山が好きです。</p> <p> </p> <p>携帯の電波も届かない山奥に身を置くと、大自然のパワーを感じることができ、精神が研ぎ澄まされたように感じられます。</p> <p> </p> <p>さて、先日私は滋賀県の琵琶湖の南にある金勝(こんぜ)アルプスへ行ってきました。</p> <p>標高は600mほどですが、露出した花崗岩が風化した奇岩がおりなす美しい景色を眺めることができる、</p> <p>関西が誇る低山の名山です。</p> <p> </p> <p>登山口からは周回できるようになっており、北峰縦走線と呼ばれる稜線に、お目当ての「天狗岩」が存在します。</p> <p> </p> <p>彦根城や地元の有名なラーメン屋など、所々寄り道したこともあり、現地に実際到着したのは夕方になってしまいました。</p> <p>そのため、今回は途中まで車で登り、馬頭観音堂から最高峰である竜王山を通って天狗岩を目指すルートで行きました。</p> <p> </p> <p>体を動かすことには自信があったので、楽勝だろうと思っておりましたが、</p> <p>上り下りが激しく、岩場も多くあり、なかなかハードな道のりでした。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/501_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>中には、一歩踏み間違えると命を落としかねない崖もありました。</p> <p>1時間ほど歩いた末、ようやく「天狗岩」が姿を現しました。</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/501_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>天狗岩には登ることもできます。</p> <p>やっぱり高い所からの景色は最高ですね。</p> <p>一緒に行った後輩ちゃんたちは登らなかったため下アングルからの写真しかありませんが、、、</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/501_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>運よくきれいな夕焼けで岩がオレンジがかっていたので、</p> <p>Windowsのロック画面のようなきれいな景色が広がっていました。</p> <p>ただ、帰路につく頃には日が落ちかかっていたので、帰りは車まで激走しました。。</p> <p> </p> <p>なんとか30分で車にたどり着けたものの、辺りはもう真っ暗でした。</p> <p>少しバタバタしたので、次回は朝から長時間コースで昼真の天狗岩を見に行きたいと思います。</p> <p> </p> <p>日頃あまり体を動かせていないので、いい運動になりました。</p> <p>もし、オススメの山や景色のいい場所を知っている方がいましたらぜひ教えてください!</p> <p> </p> <p>人との接触を避けたい今だからこそ、みなさんもこの機会にハイカーデビューされてはいかがでしょうか。</p> <p> </p>
画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウスの山口です(^^)/</p> <p> </p> <p>私には中学1年生の娘がおりますが、小学校4年生から野球をしています。</p> <p>中学生になって、女子だけのグラブチームへ入団。</p> <p>初めて背番号をもらったので、</p> <p>先日、夜な夜な縫い付けました!!!</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/500_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>普段、あまり練習や試合を見に行けていないので、気持ちを込めて縫いましたよ~♡</p> <p>遊びも勉強も野球も…と忙しい毎日を過ごしていますが、母としてしっかり見守っていきたいです(*^^*)</p> <p> </p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">こんにちは!</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">エイジングハウスの河田です。</span></span></p> <p> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">今回が初めてのブログ投稿になります!</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0); font-family: Arial; font-size: 11pt; white-space: pre-wrap;">これから定期的に、普段あったことや感じたことなどを投稿していきます★</span></p> <p><br /> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">さて、今年は、暖かくなってきたと思ったら桜があっという間に咲いて、いつもより早く春が訪れたように感じました。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">今では昼間は暑いくらい暖かくなる日も増えてきましたし、春を感じられるのも今のうちかもしれませんね…</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">改めて、四季がある日本って素敵だなと思います。</span></span></p> <p> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-b40fd835-7fff-97b3-3402-0f658df3f98e"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">そんなわけで、春を感じられる写真を1枚撮ってみました!</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/498_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">あいにくのお天気だったため、晴れた日に比べると見劣りはしますが、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">雨に濡れていても花たちはきれいに咲いていました🌷</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">私は、春の花の中でも特に、桜、チューリップが好きです。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">そのため、一面に咲き誇るチューリップを見ることができたのはとても嬉しかったです。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">普段(この1年は特に)、あまり出かけることがないからこそ、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-3fe22ad3-7fff-83d5-4a3d-ce417dd04ddf"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">花たちに囲まれてゆったりとした時間を過ごせる幸せをかみしめることができました。</span></span></p> <div> </div>
画像3-1:
テキスト3:<p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-98df94f0-7fff-e1b6-d052-d3b5274dd623"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">考えてみれば、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が出されてちょうど1年。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-98df94f0-7fff-e1b6-d052-d3b5274dd623"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">入社して間もない新人スタッフは、研修もままならないうちに在宅ワークを余儀なくされましたが、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-98df94f0-7fff-e1b6-d052-d3b5274dd623"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">Webでのビデオ通話を活用しながら研修を進めることができたため、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-98df94f0-7fff-e1b6-d052-d3b5274dd623"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">便利な時代になったなと(便利な時代しか生きておりませんが…笑)実感したのを思い出しました。</span></span></p> <div> </div>
画像4-1:
テキスト4:<p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">1年前は、新型コロナウイルスの影響がここまで根強く残るとは思いもしませんでしたが、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">どうか早く、マスクをつけずに外出できたり、食事を楽しんだりすることができるようになるといいなと思います。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">マスクや手指の消毒も当たり前になり、慣れれば不便を感じないものですが、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">コロナ禍より前の写真を見ていると、やはり懐かしく、戻りたい気持ちが強いです。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">パンチして倒すことができるウイルスなら、全力で戦いに行きますが、そういうわけにもいきません。笑</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">ですが、普通に働けているだけでも幸せですし、感染拡大防止のためにできることを確実に行い、</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">「日常」が戻ることを祈りたいと思います。</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">後半が暗い話になってしまったので、最後はお気に入りのダジャレで締めます…!</span></span></p> <p><br /> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">「クジラは鳴くのにホエール(吠える)」</span></span></p> <p><br /> </p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"><span id="docs-internal-guid-7eec4a8f-7fff-3a2c-9a25-605a8946a7af"><span style="font-size: 11pt; font-family: Arial; color: rgb(0, 0, 0); background-color: transparent; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; vertical-align: baseline; white-space: pre-wrap;">それでは、また次回の投稿でお目にかかりましょう~('ω')</span></span></p> <p dir="ltr" style="line-height:1.38;margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"> </p>
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/497_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回お伝えさせていただいたように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家は家族を守る資産となるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずっと賃貸暮らしをするよりは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を持った方がいいとも言えるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、大切なことは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">持つか?持たないか?ということよりも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように持つのか?ということです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">その持ち方を間違えてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ただ生活していくだけで精一杯で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちの進学や</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分たちの老後に対する備えが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く出来なくなるのはもちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに加えて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車の持ち方まで間違えてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その生活すら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ままならなくなってしまいますからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地に1000万円、家に2000万円、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">庭に200万、その他経費に300万、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">合計で3500万円かかるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">頭金が全くなかった場合、毎月の返済金額は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">35年返済にしても</span></p> <p><span style="font-size:14px;">82,000円〜95,000円という金額となります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(82,000円は金利安めの変動で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">95,000円は金利高めの固定です)</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、これに加えて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を持ったからには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年間100,000円程度の固定資産税と、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年間20,000円程度の火災保険と、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要となってきます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;"> <br /> つまり、これらを月ベースに直してみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ローン以外に10,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要だということですね。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/497_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">現在の家賃が70,000円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ざっと2万円〜3万円も負担が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上がってもいけそうでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">普通に考えれば、これだけの負担増は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">厳しい事になるかと思いますが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なぜか、多くの方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こんなバランスが悪い予算設定のまま</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしてしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">その理由が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">共働きだからいけるんじゃないか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と思ったからなのか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅会社から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「これぐらいないと家は建てられません」</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と言われたからなのか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">周りの人たちが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これぐらいかけていたからなのか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">は分かりません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、たとえ収入合算をすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">銀行から資金調達できるとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">このような家の買い方は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決してすべきではありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">前回、生命保険について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただきましたが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをするタイミングで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">保険を見直すことによってと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの予算を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">最小限に抑えることによって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後資金への蓄えに回していただくことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">オススメしています。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">保険で1〜2万円節約し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家で2〜3万円節約できれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">公的年金を割り増しでもらえる70歳までの間の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つなぎ資金を貯蓄していくことが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、住宅ローンは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月の返済を1〜2万円圧縮した範囲で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">借りるようにすべきなんですよね。</span></p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">となると、家づくりの資金を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">トータルで700万円〜1000万円圧縮するか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あるいは、いくらか自己資金を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">入れていただくことで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">借入をここまで減らして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いただかなくてはいけません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もし、あなたに自己資金がなかった場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりにかける予算を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かなり圧縮しないといけないわけですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのための知識や情報さえ持っていれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この予算で家づくりをすることができます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">土地の予算を合理的に圧縮する方法や、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の予算を合理的に圧縮する方法、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして庭の予算を合理的に圧縮する方法です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、それは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたの暮らしを貧しくするものではないし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">むしろ、お金を無駄にかけた人よりも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずっと豊かな暮らしをすることが出来るでしょう。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、経済的な不安も大きく緩和され、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">文字通り経済的にも精神的にも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安定して暮らしていくことが出来るでしょう。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/497_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/494_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回お伝えさせていただいたように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後や進学に備えつつ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしようと思うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほど世帯収入が高くない限り、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収入よりも支出の方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">上回ってしまうことになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、家づくりを進める前に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご自身の家計について把握し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄があれば見直すように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">していただきたいのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それと同時にしなければいけないことが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生命保険を見直すことと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家に掛ける予算を正確にはじき出すことです。</span></p> <p><br /> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、まずは生命保険から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただこうと思いますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なぜ生命保険を見直すべきだと思いますか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">その理由は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅ローンの金利の中には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">団体信用生命保険という生命保険料が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">含まれているからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、住宅ローンを借りた人に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もしものことがあった時のために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">銀行は保険会社に保険をかけている</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、もしもの時があった時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのようなことになるのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">まず、収入がゼロになりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅ローン返済もゼロになります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご主人の手取りが約22万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それがゼロになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ローン返済が8万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これもゼロになるということですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、車の台数が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1台減ることにもなりますよね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車を維持していくためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車両代、燃料代、車検、保険、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">メンテをなどを全て含めると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月7万円ぐらいかかっている</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と言われているので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これもゼロになりますよね。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/494_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>こずかいや携帯代や生活費なども、</p> <p>その分減ることになりますよね。</p> <p>もし、これらの費用が約7万円だとしたら?</p> <p> </p> <p>22万円-8万円-7万円-7万円=0となり、</p> <p>減った収入分支出も減った</p> <p>ということになりますよね。</p> <p> </p> <p>しかし、これだけじゃありません。</p> <p>ご主人に、もしものことがあった場合、</p> <p>奥さんが、子供たちを</p> <p>養っていくことが出来るように、</p> <p>遺族年金が入ってくることになります。</p> <p> </p> <p>これについては、</p> <p>詳しくはお伝えしませんが、</p> <p>言いたいことは、</p> <p>もしものことがあったとしても、</p> <p>家さえ持っていれば、</p> <p>家族を守っていくことが出来る</p> <p>ということなんですよね。</p> <p> </p> <p>それゆえ、もしもの時に備えて</p> <p>保険にたくさん入っているとしたら、</p> <p>それらを一旦見直していただくことを</p> <p>オススメしているというわけですね。</p> <p> </p> <p>住宅ローンが保険で</p> <p>一括返済されたことによって、</p> <p>土地と建物という資産が</p> <p>無料で手に入ることになりますしね。</p> <p> </p> <p>それはつまり、</p> <p>実家で暮らすという決断をし、</p> <p>その家を売却すれば、</p> <p>大学や専門学校への進学費用の多くを</p> <p>まかなうことが出来るようになる、</p> <p>ということでもありますからね。</p> <p> </p> <p>ということで、</p> <p>家づくりを決断されたなら、</p> <p>もし余分に入りすぎているなと思う</p> <p>保険があったとしたら、</p> <p>今一度見直していただければと思います。</p> <p> </p> <p>家という資産は、あなたの家族を</p> <p>もしものことが起こった時も、</p> <p>守ってくれる存在ですから。</p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/494_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/492_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家族を持ち、生活をしていくには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさんの費用が掛かります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">電気代に水道・下水道代、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車のローンに、ガソリン代、車検代、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車の保険代、生命(医療)保険料、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">携帯電話代に、ネット代、CATV代、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちにかかる様々な費用に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(保育料、習い事費、学費、塾代)、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">食費・雑費、外食費、こずかい、レジャー費</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった費用が、です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、賃貸であれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに加えて家賃が必要なのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を持つとなると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">単純に家賃がローンに変わるだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに固定資産税や火災保険が必要となるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">定期的に必要となるメンテナンス費用も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コツコツと積み立てていかないといけません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、家を建てる時は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予めこういった費用を把握した上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家に回す費用をいくらにするのかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決めないといけないですし、さらに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">前回、前々回お伝えさせていただいた</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後資金や教育資金を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">積立てていくことを前提とした上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算を決める必要があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、共働きで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">世帯の年間手取り金額が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">500万円あると仮定して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていってみますね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">冒頭でご説明させていただいた項目に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">具体的な費用を入れ込んでいってみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">電気代:12,000円(毎月平均)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">水道代:3,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">下水道代:3,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ガソリン代:15,000円(2台分)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車のローン:20,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車の保険代:10,000円(2台分の月割り)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">車検代:10,000円(2台分の月割り)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">携帯電話代:20,000円(家族全員分)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ネット・CATV代:7,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生命(医療)保険料:30,000円(2人分)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供費用:70,000円(保育料、習い事など)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こずかい:20,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">食費・雑費:60,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外食費:10,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">レジャー費:10,000円(年間120,000円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">となり、この段階ですでに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">300,000円もの費用が掛かっているのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てるとなると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらにここから以下の費用が必要となります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">住宅ローン:?????</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税:8,000円(年間96,000円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">火災(地震)保険:2,000円(10年で240,000円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">メンテナンス費:10,000円(15年で1,800,000円)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった感じです。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/492_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">もし、あなたが住宅ローンを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月95,000円の返済で設定した場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">合計で毎月415,000万円の</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出費となるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これを年間支払い額にしてみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">498万円の支出が必要だということになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今の2人の収入では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生活していくだけでカツカツで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く貯蓄が出来ないということになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、老後資金も大学資金も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く積み立てられない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけです・・・</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もし、このような状態で家づくりをしてしまったら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">将来は、以下のような状態になる可能性があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちを大学に行かせるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全て奨学金でまかなわざるをえないか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あるいは、お金がないことを理由に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちは進学を諦めざるをえない・・・</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして老後に至っては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">年金だけでは全く足りないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">職種を問わず、また体調に関係なく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">死ぬまでずっと働き続けるしかない・・・</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった感じです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、自分たちの老後資金と、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ある程度の大学資金を貯めることを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">前提とした上で、家にかける費用を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決めていくようにすべきなんですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、老後に向けての貯蓄として、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">公的年金に加えて私的年金を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">夫婦揃って60歳まで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2万円ずつ積み立てていくだけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">老後のゆとりが大きく変化します。</span><br /> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、全額は無理としても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少しでも奨学金負担を軽減出来るように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月3万円ずつでも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">進学資金を積み立てていってやれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちは、進学し易くなったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">他の可能性に挑戦し易くなるでしょう。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、この2つを合わせて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">毎月の負担が7万円も上がってしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家計は赤字になってしまうので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どこかを見直したり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">削ったりしなければいけません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さて、あなたなら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どこを見直すでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一体どこを見直せばいいのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、次回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの予算設定の考え方と、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生命保険の考え方について、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしたいと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家と生命保険以外の出費についても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">見直し出来るところがあると思うので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それらについては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ご夫婦でしっかり話し合って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決めていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p> </p> <p> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/492_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウスの早川です。</p> <p> </p> <p>先日、神戸市中央区にある「神戸旬膳 K's Kitchen」さんに行ってきました。</p> <p>そこで食べたステーキに衝撃を受けたのでご紹介させてください!</p> <p> </p> <p>ここでは、食材とお料理をこよなく愛するオーナーの川本シェフによるライブ感溢れるディナーが楽しめます。</p> <p>(ランチもあるみたいですよ!)</p> <p> </p> <p>シェフが料理に合うお酒をセレクトしてくださるので、シェフやスタッフさんとの会話を楽しみながら料理を待っているだけでOK。</p> <p> </p> <p>産地と鮮度にこだわった前菜の盛り合わせからはじまり、天然魚のカルパッチョ、シェフの手作りドレッシングがかかったサラダと続き、いよいよメインディッシュの到着です。</p> <p> </p> <p> </p> <p>1日あたり地球上に12頭しかいない、A5ランクの神戸牛ステーキ。</p> <p>この日は彦根くんの右のおしりをいただきました。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/491_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>炭火のいい香りをまとった彦根くんは醬油系のソースに絡まれながら口の中へ、、</p> <p>食感は柔らすぎず硬すぎずで、噛めば嚙むほどに肉の旨味が止まらないので1切れ3分は嚙みました。</p> <p> </p> <p>今まで食べてきたお肉が無味に思えるほど、肉そのものの味を楽しむことができました。</p> <p> </p> <p>アクセントにマスタードをつけると、これがまたステーキとよく合うこと!</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/491_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>そしてこってりした肉汁を赤ワインでお口直し。</p> <p>この時に登場するのが「ガブリエルグラス」です。</p> <p> </p> <p>オーストラリアのガラス職人が、アルコールが気化する際の香りを一番いい状態で届くように計算してつくったグラスで、どんなポテンシャルのワインでも最大限に楽しませてくれます。</p> <p> </p> <p>試しに普通のグラスと飲み比べてみましたが、香りの違いに驚きました。</p> <p> </p> <p> </p> <p>最後に〆の「世界一(シェフ自称)のペペロンチーノ」をいただきました。</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/491_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>〆なのにもたれるじゃないか。世界一だなんてまた大げさな、と思っていましたが…</p> <p>シンプルながら、塩加減、パスタの固さ、ニンニクの風味、どれをとっても100点満点!</p> <p> </p> <p>気づけばお皿の上には麺が1本も残っていませんでした。</p> <p> </p> <p> </p> <p>美味しく、そして楽しい時間を過ごすことができて大満足でした!</p> <p>頑張った自分へのご褒美として、また行きたいです。</p>
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 >> →