検索結果:1017件
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/535_3_1.png" alt="画像1-1" />テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家づくりでは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日当たりの良い方向には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大きな窓をつくることが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ごく当たり前となっていますよね?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、そうしてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その窓からは光も入ってきますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に視線も入ってきてしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">結果、目隠しのために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カーテンをしなければいけなくなるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">目隠しのためのカーテンは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">昼間もずっと開けられないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中に入ってくる光を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">遮断してしまうことになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、朝からずっと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">照明が必要となるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これは電気代を増やす原因となります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、カーテンも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無料でつけられるわけじゃないので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、家づくりのコストも増えてしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、防犯対策として、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">視線を反らしたり見えにくくするために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外構工事にまで余分なコストを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">掛けざるを得なくなってしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、カーテンありきの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">付随する出費が色々と出てきてしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけなんですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、家のコストを合理的に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ総合的に落とすためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「窓のつくり方」が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カギを握っているというわけですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎窓を少なくした方がいい理由</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、コスト面以外にも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓は少ない方がいい理由があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">まず、窓が少なくなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必然的に耐震性が高くなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓がない分、壁の量が増えるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、それと同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">断熱性能も高くなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">単純に、断熱材が入った壁の方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓よりも断熱性能が高いからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、窓が少なくなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外壁にできる汚れもその分少なくなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外壁の汚れの一番の原因は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓の両脇から垂れることによって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るシミだからです。</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/535_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">さらに、窓が少なくなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、収納も増えます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">単純に壁の量が増えることで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">壁面を使いやすくなるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかも、壁面が使いやすくなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家具の配置もしやすくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">模様替えなどもしやすくなるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋の使い方の自由度もアップしますしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">このように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中の明るさが充分確保出来、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、風を通したい時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">心おきなく通せるのであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓の数をわざわざ増やす必要はない、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということなんですよね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも窓のコストも高いですからね・・・</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎視覚的な開放感は反比例する</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">外から見た時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさん窓があるお家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一見家の中がものすごく明るいと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イメージされることでしょう。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、その窓の多くには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">視線を遮るためのカーテンがつけられ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのために光まで遮ってしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">朝から照明なしでは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">過ごせないのではないでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、外の景色も見えないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">開放感も、そう感じられないのでは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ないでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">他方、外から見た時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓がほとんどないお家は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一見家の中がものすごく暗いと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イメージしてしまうと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、もしそのお家の窓には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カーテンが一切必要ないとしたら?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、その窓から大量の光が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">入ってきているとしたら?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、その窓から、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外や空がいつも感じられるとしたら?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">光に満ちた明るい空間であり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、開放感に溢れた</span></p> <p><span style="font-size:14px;">豊かで贅沢な空間が出来上がります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コストを合理的にカットするためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">窓のつくり方もよく考えなければいけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">覚えておいていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それが、結果的に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余分なコストを掛けることなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自然にスペックも高める要素となりますから!</span></p> <p> </p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/535_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウス 山口 愛です(*^^*)</p> <p> </p> <p> </p> <p>先日、仕事を終えて会社を出たらすごい夕焼けの空だったので、</p> <p>思わず写真を撮りました。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/534_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>夏は日が落ちるのが遅いので、家に帰る途中も空が明るいと得した気分になります‼</p> <p>逆に、冬は早めに会社を出ても、もう真っ暗なので、なんとなく早く帰らないと!と、焦ります。。</p> <p> </p> <p>とは言え、夏か冬かと言うと、私は暑いのも寒いのも嫌いなので、春や秋が好きです。</p> <p>(夏か冬と言えてません 笑)</p> <p> </p> <p>毎日暑い日が続いていますので、塩分と水分をしっかり摂って体調には本当に気を付けて過ごしてくださいね(*^^*)</p> <p> </p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>エイジングハウス 河田です。</p> <p>先日、実家に帰る用事があって、お正月以来半年以上の期間を空けて帰省しました!</p> <p> </p> <p>今年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言下にあったため帰省を見送ったため、</p> <p>実家を出てから初めて長期間帰ることのない半年間でした。</p> <p> </p> <p>お盆を待たずしてたまたま帰ることができたのですが、</p> <p>いつ帰っても地元の風景や実家の居心地のよさには心和まされます。</p> <p>いつからか、実家の2階から見える景色が大好きで、</p> <p>実家に帰るとぼーっと眺めていることがしばしばあります。</p> <p> </p> <p>季節ごとに違う姿を見せてくれるのですが、実際の写真がこちらです。</p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/533_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>のどか!田舎!と思ったそこのあなた!</p> <p>そうです、これが私の生まれた岡山県です\(^o^)/</p> <p> </p> <p>これからの時期は桃やぶどうが美味しいので、</p> <p>もしお立ち寄りの際には岡山のフルーツをお買い求めください!</p> <p>(フルーツとは全く関係のない写真ですが…笑)</p> <p> </p> <p>なかなか旅行や帰省も難しい夏になりそうですが、</p> <p>熱中症に気を付けて元気に夏を乗り切りましょう!</p> <p>ではまた来月の投稿でお目にかかりましょう~♪</p> <p> </p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/532_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回、前々回と</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みにくさや使いにくさを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">感じることなく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を小さくするための方法を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただいたのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それに加えてもう1つ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が大きくなる原因となる場所があります。</span></p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">さて、今回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を大きくしてしまう原因について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていこうと思うのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それは一体どこだと思いますか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">リビングでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それとも書斎でしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎あればあるほどいいと思う場所</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ヒントは、これです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さて、お分かりになりました??</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">その答えは「収納」です。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どれだけあってもいい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と思う場所ですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、実際のところは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ただ単に収納を増やしたとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それに比例して収納が増えるわけでもなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また片付けやすくなるわけでもありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それどころか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄にコストが上がってしまうだけなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納の正しいつくり方も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをする前に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">知っておく必要があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎「床面積=収納量」ではない</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">収納を考える上で知っておくべきことは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納の床面積を増やしたからといって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納量がアップするわけじゃない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、幅も奥行きも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それぞれ91cmの収納は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">半帖という広さになりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この収納の幅と奥行きの有効寸法は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それぞれ78cmずつとなります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">他方、幅を倍して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥行きを2分の1にすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">幅が182cmで奥行きが45.5cmとなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その有効寸法は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">169cm×32.5cmとなるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この2つの収納は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どちらの方がたくさん置けて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">使い勝手がよく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また管理もしやすいのでしょうか?</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/532_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">この2つの収納は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">床面積は全く同じなのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">前者よりも後者の方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">圧倒的にたくさんの物を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納しておくことが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、掘り下げて考えてみましょう。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まず、前者の場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥行きが78cmもあるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそもあなたの持ち物の中に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そんなに奥行きが必要なものが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あるでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(せいぜい布団ぐらいでは?)</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">かといって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥行きをうまく利用するのも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なかなか難しいものです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手前になにか置いてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥のものを取り出す時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いちいち除けないといけないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">めちゃくちゃ面倒臭いですもんね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、そもそも奥に何を置いてあるのか</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自体を忘れてしまうことになるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いちいち取り出すぐらいなら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">買ったほうが早いってなって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出費は増えるわ・・・</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同じものがまた増えるわ・・・</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そんで置く場所にまた困るわ・・・</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という負のスパイラルに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">陥りやすくなってしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">他方、後者の収納は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">奥行きが30cmほどの棚しかつくれないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">手前になにかを置くことも出来ないし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、幅が広いため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">前者の収納の倍以上のものを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">並べて置くことが出来るようになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎高さを有効利用するという考え</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、収納で大事なことは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">天井までの高さを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いかに無駄なく使うかということです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">天井高2m40cmに対し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">棚を2枚を設置し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1段あたり80cmの棚にするのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(本来は棚の厚みをここから差し引きます)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">棚を5枚にし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1段あたり40cmの棚にするのか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">では、収納力に圧倒的な差が出るのは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一目瞭然ですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">これを具体的に計算してみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">78cm×3段=234cm、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">169cm×6段=1014cm、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と最大で4.33倍も収納力に差が出てしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけなんですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">このようにつくり方さえ分かっていれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄にコストを上げなくとも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たくさんモノが置け、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">片付けしやすく、また管理しやすい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納をつくることが出来るようになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それどころか、これらを応用して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納を考えていくことが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">逆に面積を縮めながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より豊富な収納をつくることが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納もただ単純にたくさんつくれば</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それでいいわけではないということを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">覚えておいていただければと思います。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">収納が増え、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面積が増えることによって喜ぶのは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それによって建築コストが上がる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅会社だけですからね。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/532_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/530_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家づくりをする時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よく考えていただきたい部屋が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">というのも、子供部屋をどう考えるか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、どうつくるかによって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家のコストが全く違ってくるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、当たり前のように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋を2階につくったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供1人あたりに1部屋つくったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">6帖でつくろうとせず、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コスト面や将来のことまで考えて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくるようにしていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">今回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋の場所、数、広さについて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一つ一つ紐解いていってみますね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、当たり前のように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋を2階につくるとなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1階には客間とプレイルームを兼ねた部屋が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングとは別で必要になります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちが小さいうちは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階にある自分たちの部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">使ってくれないからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">結果、その余分な部屋のために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">150万円〜200万円ものコストが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余分にかかることになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">他方、子供部屋を1階につくれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この余分な部屋をつくる必要がありません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも自分の部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プレイルームとして使えばいいし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">親御さんが泊まりに来た時は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋で寝てもらえばいいからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちは親と一緒に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝ているわけですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、子供部屋の数はいかがでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お子さんの数が1人や2人なら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1人1部屋つくっても問題ありませんが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それ以上の場合、1人1部屋つくるとなると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コストが上がってしまうのはもちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">将来、持て余すようになりますよね?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちは高い確率で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家から出ていくからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、単純に人数分</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供部屋をつくるという</span></p> <p><span style="font-size:14px;">選択をするのではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供達の年齢や性別なども踏まえつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、やがて出ていくことも想定しつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どのように子供部屋をつくるのかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えなければいけません。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/530_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">もちろん、予算的に問題ないのであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">減らす必要はないんですけどね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、子供部屋の広さについては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">やはり、最低でも6帖は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要だとお考えでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">広さを考える時は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その部屋に何を置くのかを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていただくことをオススメしています。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もし、子供部屋に置くものが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一般サイズのシングルベッドと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">勉強机だけだとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その部屋は4.5帖もあれば充分です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">4.5帖は、縦横それぞれ2.6mずつあり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そのスペースには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">シングルベッドと勉強机を置いても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まだ充分なスペースがあるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">広くつくったことにより</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋に出来た余白スペースに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家具や棚を置くようになれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらなる出費を生み出してしまうと共に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋に閉じこもりやすくも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまいそうですしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いかがですか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てるということは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イコール子供たちのためでもあります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">だからこそ、もっとしてあげたいという</span></p> <p><span style="font-size:14px;">気持ちになるのも分かります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、そうすることによって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の予算が増えてしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結果、日々の暮らしに影響が出たり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供の進路やあなた自身の老後に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">影響が出来てしまうとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">本末転倒な話になってしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ですから、予算と照らし合わせながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">シビアな考えを持って、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/530_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/529_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>みなさんこんにちは。</p> <p>エイジングハウス 早川です。</p> <p> </p> <p>緊急事態宣言が解除され、少しずつ外に出る機会が増えてきたのではないでしょうか?</p> <p>ですが、人が街に出るようになり、感染者はまた増加傾向に。</p> <p>まだまだ油断できませんね。</p> <p> </p> <p>先日私は、そんなコロナウイルスから逃げるように、</p> <p>兵庫県多可郡にある「THE CANYON」にグランピングに行ってきました。</p> <p>車を1,2時間走らせれば緑豊かな所に行くことができるのは、神戸のいいところですね!</p> <p> </p> <p>今回は、ベッドから空や山を眺められるロフトタイプのキャビンに泊まります。</p> <p>屋根もかなりの勾配で、凄く開放感がありました。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/529_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p> </p> <p>近くにハイキングコースがあったので、まず荷物を置いて山に入りました。</p> <p>歩いて20分のところにある癒しの滝で折り返しましたが、帰り道の途中で雨が降ってきました。</p> <p>以前投稿したブログに、自称スーパー晴れ男と謳っていたのにも関わらず、</p> <p>かなりのドシャ降りで、全身ずぶ濡れになってしまいました。</p> <p>やはり山の天気は変わりやすいですね、、。</p> <p> </p> <p>キャビンに帰って着替えたら夕食の時間です。</p> <p>お部屋のデッキで地元の播州百日どりなどの豪華なBBQでした。</p> <p>やっぱり屋外で食べる飯はうまい!</p> <p>シメには手作りハンバーグを使ったハンバーガー。</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/529_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>これがまた本当に美味しかったです。</p> <p>恐らく当分マ〇ドナルドには行けないでしょう。</p> <p> </p> <p>辺りも暗くなってきたところで焚き火をしました。</p> <p>火を見ると人は寝つきが良くなるそうですよ。</p> <p>デザートのマシュマロをじっくり焼いてチョコレートクッキーに挟んで食べました。</p> <p>この組み合わせははじめてでしたが、相性バッチリでしたよ!</p> <p> </p> <p>食後は天空露天風呂へと向かいました。</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/529_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>星空を眺めながら浸かるお湯は、体の芯まで温めてくれます。</p> <p>食事もそうですが、私は屋根のないところで日常生活をするのが好きなようです。</p> <p>時間制限なしでアルコール持ち込みOKならさらによかったのですが、</p> <p>OKだったら恐らく溺れ死んでいたでしょう。</p> <p> </p> <p>お風呂あがりは少し散歩で山を下りました。</p> <p>夕方に雨が降ったおかげで、蛍を見ることができました。</p> <p>びしょびしょにされたけれど、結果オーライですね!</p> <p> </p> <p>こうして、大満足で眠りにつきました。</p> <p> </p> <p>翌日は鳥や風の天然のアラームで起き、最高の景色と最高の朝食で1日が始まりました。</p> <p>コーヒーを飲みながら、部屋にあるレコードを聞き、チェックアウトまでくつろぎました。</p> <p> </p> <p>山に囲まれ、視界にいつでも緑を感じ、人の気配を感じることなく、ただただゆっくりとした時間を過ごすことができました。</p> <p>みなさんも、人混みは避けたい今だからこそ、都会を離れてリフレッシュしに行ってはいかがでしょうか。</p> <p> </p> <p> </p>
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/527_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回もお伝えさせていただきましたが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を小さくすることが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家のコストも安くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地代や外構代も安くなります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、光熱費や固定資産税といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">維持費(ランニングコスト)も安くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">やがて必要になるメンテ費用や</span></p> <p><span style="font-size:14px;">増改築費用なども安くなります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、ただ単に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を小さくしてしまうと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">普通に使いにくく住みにくい家に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なってしまうだけなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">小さくても使いやすく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住みやすい家にするための考え方も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に知っていただく必要があります。</span></p> <p><br /> </p> <p><span style="font-size:14px;">さて、今回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">合理的な家の縮め方について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、ご質問です!</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたにとって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「廊下」は絶対に必要なものでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もし、必要であれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくればいいだけの話なのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仮に、いらないなと思っているのに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来てしまってたとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それって無駄な場所だと思いませんか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎廊下がなくていい理由</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">廊下が出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下によって空気が分断されてしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中に温度差が出来る原因となります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いわば、廊下が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ペアガラスの真空層の役割を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">果たしてしまっているというわけですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、廊下のドアが開いていると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">空気が逃げているような気がするし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下のドアは閉めなければいけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という習性もあって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ドアって閉めてしまいますよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">結果、洗面やお風呂やトイレなどに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">エアコンの余熱が届かなくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建ての場合であれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1・2階の温度差が出来るだけじゃなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階の部屋と廊下の間にも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">けっこうな温度差が出来てしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、廊下が出来ることによって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下のコストが余分にかかるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに加えて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ドアやスイッチの数も増えることになり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらなるコストアップの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">原因となってしまいます。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/527_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">以上のような理由から、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要ないとお考えであれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも廊下がない家になるように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">プランを考えた方がいいというわけです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コストをカットしながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">快適性が高い家がつくれるわけですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎昔と現在の違い</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">次に、考えていただきたいことは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">昔と現在の違いです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実家を想像してみてください・・・</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、うちの実家もそうですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">昔の家には収納がほとんどありませんでした。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、寝室にはタンスが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">所狭しと並べらていませんでしたか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結婚と同時に婚礼ダンスを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">購入するのが当たり前でしたからね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、お母さんのためのドレッサーが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室に置かれていませんでしたか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それに比べて現在はどうでしょうか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋と収納を分けるのが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">当たり前となっていませんか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">婚礼ダンスなんて買わないですよね?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お化粧する場所も、寝室ではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面やリビングではありませんか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、昔のテレビはブラウン管だったため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">テレビそのものが場所を取っていたんですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">現在は薄型テレビの時代だし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">しかもそれは壁掛けすることも出来るので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">テレビが場所を取ることすらありませんよね?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">以上のことを踏まえて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室の広さを考えてみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">果たしてそんなに広い</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室が必要なのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">広々したリビングダイニングキッチンが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あることが当たり前となった現在は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室は、文字どおり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ただ寝るだけにしか使わない部屋ですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">であれば、必要最小限の広さで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">充分だと思いませんか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">わざわざコストをかけてまで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ただの余白をたくさんつくったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どうせ寝るだけにしか使わないんですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いかがですか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こうやって掘り下げて考えてみると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「確かにそう言われればそーだなー」</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ってお感じになりませんでした?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">では、ちょっと長くなってしまったので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今回はここまでにして、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">続きはまた次回ということで。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/527_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウス 山口です(^^)</p> <p> </p> <p>先日、弊社スタッフが作成したVRを、託児スタッフである代表のお母さん</p> <p>(みんなちえこさんと呼んでいます(*^^*))が初体験しました‼</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/526_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>大きなゴーグルをかけて、ぐるぐると回りながら、上を向いたり横を向いたり。</p> <p>まるで、本当に家の中にいるかのように、不思議な感覚だと、しみじみ感想を言っていました‼</p> <p> </p> <p>少し前にテレビで見ましたが、今は、店舗に行かなくてもVRの世界で商品を選び、実際に買い物ができるそうです。</p> <p> </p> <p>そんな最先端な事に、エイジングハウスでは少し前から取り組んでいるなんて…</p> <p>すごくないですか???!</p> <p> </p> <p>弊社でプランニングをさせて頂きましたら、お客様にも体験して頂けます!</p> <p>ぜひお楽しみに…(*^^*)</p> <p> </p>
画像3-1:
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/524_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回の記事をご覧いただければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実は、考え方や視点を変えるだけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てよりも平屋の方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く建てることが出来るということに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お気付きいただけたのではないか</span></p> <p><span style="font-size:14px;">と思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、その理屈は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てよりも平屋の方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面積が小さくなるからであり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そうなれば「坪単価」は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋の方が高くなってしまうので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価に重点を置いている方からすると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安いとは言えないかもしれません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、家を小さくすることは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価は上がってしまうものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建築コストはもちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それ以外の様々なコストも安くなる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というメリットがあるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりの総予算をカットするためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価という指標に囚われないことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">オススメさせていただいています。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">無駄がない小さな平屋を建てると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まず光熱費が安くなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面積が小さくなった分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">体積も小さくなるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中に温度差が出来にくくなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下がなければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">空気の流れを分断する場所がなくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋が小さくなった分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングのエアコンの余熱が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">各部屋まで行き渡りやすいからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、水回りスペースへも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余熱が行き渡りやすくなるからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、家の固定資産税も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">幾分安くなるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この固定資産税と光熱費は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">生涯ずっと払い続けていかないといけない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">コストなので、長い目で見ると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その差は歴然としたものに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なるかもしれません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、家を小さくすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、土地の面積も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それに合わせて小さくすることが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、それに伴って、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の固定資産税も安くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">敷地をいっぱいに使う平屋を建てるとなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外構工事費用も安くすることが出来ます。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/524_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">ここまででも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なかなかなメリットだと思いますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まださらなるメリットがこの家にはあります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">まず、メンテナンスコストです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を長持ちさせるために欠かすことが出来ない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外壁の塗り替えコストですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">平屋はそもそも外壁面積が小さい上、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が小さくなる分さらに面積が小さくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋の場合、割高な足場費用も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いらないですからね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、家が老朽化した時の、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">増改築コストも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">床面積が小さい分安く済みます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、これに関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">水回りなどは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どんな家でも同じだけ必要なので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこまで安いわけじゃないですけどね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">最後に、もしこの家を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">解体しなければいけなくなった場合も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が小さい分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く解体出来ることになります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに関しても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこまで大きく違うわけではないですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を小さくすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">以上のコスト全てを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安くすることが出来るんですよね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">逆に坪単価にこだわって家を建てると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必然的に家は大きくなってしまうので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家のコストが高くなってしまうのは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もちろんのこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光熱費も家の固定資産税も高くなります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、土地も広く必要になり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の固定資産税や</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外構工事費用も高くなります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、家が大きくなった分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外壁の塗り替えコストも高くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">増改築コストや解体コストも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">高くなってしまいます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">家のイニシャルコストが高くなった分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">借入額が増えて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">支払利息まで高くなってしまいますしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いかがですか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価は施主にとって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">都合がいい指標ではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全ての業者にとって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">都合がいい指標であることが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お分かりいただけたのではないでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安くていい家を建てるためにも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価に固執しないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">気をつけていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: "Kozuka Gothic Pr6N", "小塚ゴシック Pr6N", 游ゴシック体, "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/524_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/522_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">土地の広さや日照条件に問題さえなければ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建てる家は平屋をオススメしているのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その理由の一つがコスト面です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ワンフロアで暮らすことが出来ることから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無駄かもしれないものを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なくしたり、省いたりしやすく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結果、その分のコストを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">落とすことが出来るからです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;"> 一般的に平屋は高いと思われており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実際、2階建てよりも割高になるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">多くの方が、最初から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋という選択肢を外してしまうのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てにはなくてはならないものを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">省くことが出来るのもまた平屋なので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結局はそう高いわけではありません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、2階建てでは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">絶対に階段が必要になりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋には階段は必要ありません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、これだけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面積が2坪違ってくることになります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(1・2階それぞれ2帖(1坪)ずつ)</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、2階建ての場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室や子供部屋を2階につくるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そうなれば,</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階にもトイレが必要になります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、それらの部屋に行くために</span></p> <p><span style="font-size:14px;">階段を上がりきったところから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下が必要になるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この廊下は3〜4帖ほど必要になります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">その点、平屋にすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この廊下をなくすことが出来ます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、廊下をなくすように間取りを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えないといけないわけですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もし、この廊下をなくすことが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに3〜4帖減らすことが出来るし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、部屋が全て1階にまとまるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階のトイレも省くことが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">そして、これら全てを合わせただけでも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">8帖(4帖)前後、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を小さくすることが出来、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、コストを省くことが出来ます。</span></p> <p> </p> <p> </p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/522_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">平屋が2階建てより安くなる理由</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">しかし、まだこれだけでは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋が2階建てより</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安くなることはありません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仮に、坪単価が10万円違うとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建=35坪×60万円=2100万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋=31坪×70万円=2170万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という感じですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、ここからもう1段階</span></p> <p><span style="font-size:14px;">掘り下げて考えていただく必要があります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、客間やプレイルームとしてつくる部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なくすという考え方です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">もし、この部屋が6帖(3坪)で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なくなるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">31坪ー3坪=28坪×70万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">=1960万円となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てより</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く建てられることになります。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">また、この部屋を無くさずとも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">10帖ぐらい欲しいかなと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">思っていた寝室を6帖にすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それはそれで、2階建てよりも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く建てることが出来ます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">10帖ー6帖=4帖(2坪)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">31坪ー2坪=29坪×70万円=2030万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という感じですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、客間もいるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室も広い方がいいとなった場合でも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">6帖でつくろうと思っていた子供部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">4.5帖でつくるようにすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てよりも安く建てることが出来ます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">6帖ー4.5帖=1.5帖×2室=3帖(1.5坪)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">31坪ー1.5坪=29.5坪×70万円=2065万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という感じですね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">いくつか家を小さくする選択股を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えさせていただきましたが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これらを選択したことで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">果たして、あなたの暮らしの質は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">落ちてしまうのでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ならないですよね?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、これらを全て選択したら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">暮らしの質は落ちてしまいそうでしょうか?</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">これらを全て選択した場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">31坪ー3坪ー2坪ー1.5坪=24.5坪となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに70万円をかけると</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1715万円になるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てよりも安く建てられるどころか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">むしろ大幅に安くすることが出来ます。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">家が小さくなることで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">坪単価が上がってしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仮に75万円になってしまったとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">75万円×24.5坪=1837.5万円なので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それでもだいぶ安く建てられるわけですしね。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考え方次第でコストは大きく違ってくる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということを頭に入れていただきつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">無理のない予算で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりをしていただければと思います。</span></p> <p> </p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">⇒</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p> </p> <p> </p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/522_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 >> →