カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/623_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">謎に包まれた家の内側のことについて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">エイジングハウスの建物は、外観からは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の中が想像出来ないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なっていますからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎日常の中にいつも存在する豊かさ</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">白と木のバランスが絶妙な</span></p> <p><span style="font-size:14px;">美しいファサードの奥にある</span></p> <p><span style="font-size:14px;">玄関ドアを開けると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">信じられないほど</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光に満ちたエントランスが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたを迎えてくれます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、その目の前には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全面にウッドデッキが設えられた</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」が広がるとともに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">再び美しい空が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたの目に飛び込んできます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、家の中に入った瞬間から、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るくて開放的な空間が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">目の前に広がっているというわけです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、エントランスから前に進むと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングキッチンが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">目の前に広がります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、この空間にも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」から絶え間なく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光が差し込み続けているため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まるで外で過ごしているかの如く</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自然光を浴びながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">心地よく過ごしていただけます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">視線を遮るための</span></p> <p><span style="font-size:14px;">カーテンをする必要がないからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、いつも空を眺めながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ここでくつろぐことが出来るし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">食事をとることも出来るし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ、雲で太陽が遮られようとも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、たとえ雨でどんよりしていようとも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">昼間は、照明をつける必要に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">迫られることが一切ありません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、キッチンで作業しながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外で遊ぶ子供たちの様子を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずっと見られるというのも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」が持つ大きな魅力の一つです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">外につくった庭で遊ぶとなると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたも子供と一緒に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外に出ないといけないし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外で遊ぶとなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">幾分、危険も伴うわけですからね。</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/623_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">しかも「中庭」があれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">人目を気にしなくてよくなるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこで子供たちをプール遊びさせる時、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分たちも水着に着替えて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一緒に遊ぶことだって出来ますしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、さらに前に進みますね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングを通り過ぎると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこにはオープンスタイルの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">洗面ルームが存在します。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、もちろんこの洗面ルームも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」に面しているため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自然光に包まれた気持ちい空間で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">朝の身支度をすることが出来ます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">朝の清々しい光に包まれながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">身支度をするなんて、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まるでリゾートホテルで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">朝を迎えているような気分ですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、さらに前に進むと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そこには子供たちの部屋が広がります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この部屋も「中庭」に面しており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」からメインの光を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">採り込むように設計しているため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">人の目にさらされる外部には、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">風を通す程度の窓しか設置していません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結果、防犯性もグンとアップしている</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、子供部屋を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あえてリビングダイニングと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」を挟んで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">対面してつくるようにすることで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちが自分の部屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より使いやすくしています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">お父さんやお母さんの気配を感じながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自室で過ごすことが出来るからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結果、リビングダイニングを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">スッキリ保ちやすくなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なんせリビングに一番散乱しがちなものは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">子供たちのものですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしたか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">「中庭」がある暮らしを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">具体的にイメージしていただけましたか?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">また、間取り一つで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">日々の暮らしを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より豊かにすることが出来る</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イメージしていただけたでしょうか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/623_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>ブラックの外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>木目の玄関扉</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>モルタル仕上げの玄関</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>明るい洗面</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>ナチュラルな雰囲気のLDK1</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>ナチュラルな雰囲気のLDK2</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>ナチュラルな雰囲気のLDK3</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>畳スペース</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>大容量のWCL</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/622_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>ブラケット照明のある寝室</p>
詳細情報:
シータ:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>シンプルな外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>大きな黒板のある玄関</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>落ち着いた雰囲気LDK</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>照明にこだわったダイニング</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>LDKの鉄骨階段</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>共有スペースの趣味コーナー</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>明るい水回り</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>高級感のある寝室</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>ポップな子供部屋</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/621_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>モノトーンでまとまったトイレ</p>
詳細情報:
シータ:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>外観1</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>外観2</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>玄関の照明</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>こだわりの土間キッチン1</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>こだわりの土間キッチン2</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>こだわりの土間キッチン3</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>大きな開口のあるリビング1</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>大きな開口のあるリビング2</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>木のぬくもりを感じる階段</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/620_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>子どもたちが喜ぶ2F</p>
詳細情報:
シータ:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/618_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">前回の記事では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">より生活に密着した視点を持って</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イニシャルコストを抑えながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いい家を建てることが出来る</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というお話をさせていただきましたが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">イニシャルコストが抑えられれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に維持費(ランニングコスト)も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">抑えられるようになるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今回はそのコトについて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、弊社では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">快適性をより高めるために、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">空気の流れを遮断してしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">廊下を少なくしつつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">部屋数やそれぞれの部屋の広さを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">見直すことによって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るだけ家をコンパクトに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仕上げるようにしています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">こうすることにより、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家全体に空気が循環しやすくなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">冷暖房効果がより高くなるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、同時に最小限の窓で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">明るさと開放感を実現することを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">意識しているのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こうすることにより、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自然と断熱性能も高くなります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">単純に、窓よりも壁の方が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">断熱性能に優れているからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/618_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">そして、これらの工夫によって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">面積や部材にかかるコストを抑え、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">結果、イニシャルコストを抑えると共に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">継続してかかり続ける</span></p> <p><span style="font-size:14px;">冷暖房コストも抑えるようにしている</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、家がコンパクトになれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">多少ではありますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、固定資産税も安くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家がコンパクトになった分、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地をコンパクトにすることが出来る</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とも考えられますよね?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">となれば、土地の固定資産税も、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">多少ではあるものの安くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地がコンパクトになれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、外構工事費用も抑えられるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、庭の維持管理の手間も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">抑えることが出来るようになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎目を背けがちなコストのことも考えておく</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">家を所有することによる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">代表的なランニングコストとして、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">光熱費と固定資産税について、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずはお伝えさせていただいたのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ここからは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「メンテナンスコスト」について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">これも、家を維持していく上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">大切な大切な</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランニングコストですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">弊社では、このメンテナンスコストを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来るだけ抑えられるように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2つのコトを意識しながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりを行っています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まず1つ目が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">基本的に「平屋」にすることです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋にすれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外壁を塗り替えする時の、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">足場代を大幅にカット出来るし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋は、2階建てより</span></p> <p><span style="font-size:14px;">屋根面積は大きくなるものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">屋根よりも圧倒的に面積が広い外壁が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2階建てよりも小さくなるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、塗装代を抑えられるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、外部の塗り替えにかかるコストを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">安く抑えることが出来るというわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">持ち続けている以上、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">おそらく2〜3回は塗り替え工事を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">しないといけないでしょうから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">積み重ねを考えると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">けっこうバカになりませんからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、2つ目の工夫が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の正面から汚れの原因となる部材を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なくしているということです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">窓、換気扇、エアコンのダクトカバー、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">室外機、給湯器、といった部材を、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">これらが正面になくてもいいように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">間取りを考えることが出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の正面を汚す原因がなくなります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結果、いつも目にする正面が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">汚れにくくなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">汚れが目立たない状態が維持出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">塗り替えの周期を少しでも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">長くとることが出来るようになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いかがでしたか?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">このように弊社では、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりのイニシャルコストを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">抑えると同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランニングコストも抑えることを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">意識しながら、間取りや外観を、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">提案させていただいてます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">デザインはもちろんのこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">こういった点にも着目していただきながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">弊社の家をご覧いただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/618_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/617_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>こんにちは。</p> <p>エイジングハウス 早川です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日、R+houseの全国大会のため東京まで出張に行きました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>人生で3回目の東京ということで、前日から緊張しておりました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>私自身、生まれも育ちも神戸なので、</p> <p>都会には慣れていると思っておりましたが、</p> <p>駅の広さやビルの高さ、人や店の多さなどは桁違いで</p> <p>外国に来たような感覚になりました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>翌日がお休みだったため、研修後すぐに神戸に帰らずに、</p> <p>1日東京を観光することにしました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そこで、小さな夢でもあった、ザギンでシースーをしようと</p> <p>(厳密には銀座のとなりの西麻布ですが)</p> <p>まんてん鮨さんに行きました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>1時間ほど待った後、暖簾をくぐると</p> <p>元気よく大将が案内してくれました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>何を食べればいいか分からなかったので、</p> <p>おまかせすることにしました。</p> <p>10割回転寿司の私は、待っている間も</p> <p>次はなにが来るんだろうとワクワクしておりました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>たくさんいただきましたが、</p> <p>キリがないのでベスト3のみ紹介します。</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/617_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>生いくら</p> <p>いくらを食べる機会自体少ないですが、</p> <p>今までぶにゅぶにゅのものしか食べたことがなかったので、</p> <p>こんなにも一粒一粒ぷちぷちしていて旨みがあるのかと感動しました!</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/617_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>ムラサキウニ</p> <p>ウニはあまり好きではなかったのですが、</p> <p>こんなに美味しかったんですね!</p> <p>苦味が全くなく、逆に甘かったです。</p> <p>皆さんも回転寿司のウニに振り回されるのはやめませんか?</p> <p>&nbsp;</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/617_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>サワラの炙り</p> <p>基本的にお寿司に火力は無縁だろという変な固定概念がありましたが、</p> <p>香ばしくいい香りでかつ身は固くならず絶妙な炙り加減でした。</p> <p>&nbsp;</p> <p>普段はできない貴重な体験でした。</p> <p>また機会があればいいお寿司屋さんに足を運ぼうと思います。</p> <p>&nbsp;</p>

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>愛車が似合う外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>室内から繋がるウッドデッキ</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>ニッチのある玄関</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>大容量のSIC</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>ご主人様の趣味部屋1</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>ご主人様の趣味部屋2</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>大きな開口のある明るいLDK1</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>大きな開口のある明るいLDK2</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>清潔感のある洗面</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/615_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>ブルーを基調としたトイレ</p>
詳細情報:
シータ:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>ホワイトの外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>木目の玄関ドア</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>開放感のあるLDK1</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>開放感のあるLDK2</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>ブラックの鉄骨階段</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>大きな開口のある吹抜け</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>共有スペースの造作カウンター</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>アール垂れ壁がかわいいパントリー</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>白を基調とした水回り</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/614_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>フロアとクロスが調和したトイレ</p>
詳細情報:
シータ:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>軒が印象的な外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>木製の玄関ドア</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>和を感じるウッドデッキ</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>広々のサンルーム</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>暖炉のあるLDK1</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>暖炉のあるLDK2</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>光が射す吹抜け</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>吹抜けのペットのスペース</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>化粧梁が素敵な2F</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/613_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>広々としたお風呂</p>
詳細情報:
シータ:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>目を引くブルーの外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>タイル張りのポーチ</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>マリンランプが似合う玄関</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>天然木と扉のブルーが調和した空間</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>木目のキッチン</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>畳スペース</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>明るく使い勝手のいい洗面室</p>
画像8:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_8.jpg" alt="画像8" />
画像8 のテキスト:<p>ブルーを効かせた寝室</p>
画像9:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_9.jpg" alt="画像9" />
画像9 のテキスト:<p>大容量の収納1</p>
画像10:<img src="/case/_data/contribute/images/612_1_10.jpg" alt="画像10" />
画像10 のテキスト:<p>大容量の収納2</p>
詳細情報:
シータ: