カテゴリ:   キーワード:

検索結果:1017件

画像1-1:
テキスト1:<p>こんにちは!</p> <p>エイジングハウス 1月入社の三宅です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日、研修で和歌山の方へ行って参りました☆</p> <p>&nbsp;</p> <p>というのも、弊社と同じ様な事業展開をされているデザイエ様</p> <p>という住宅メーカー様に、ここ数年で急激に伸びた</p> <p>アクセス数はどの様にして伸びたのか・・・??などなど、</p> <p>色々とお伺いしてみたかったのです。</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/680_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>セミナー形式でお話をお伺いした後、</p> <p>デザイエ様の事務所見学へ行かせていただきました。</p> <p>&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/680_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>店内は外から見るとガラス張りになっていて、</p> <p>お洒落なインテリアショップのような雰囲気を醸し出していました✨</p> <p>&nbsp;</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/680_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>駅内のとても目に付く場所に事務所を構えていらっしゃっていて、</p> <p>打合せの様子も外から見えるように設計されていました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>事業展開にあたり、色々となされてきた工夫をお伺いすることができ、</p> <p>とても勉強になった和歌山研修でした。</p> <p>&nbsp;</p>

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/679_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">土地・建物を所有すると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">管轄の市町村に「固定資産税」を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">納付しなければいけません。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(毎年4〜5月に納付書が届き、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">一括で支払うか分割で支払うかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">選択出来ます)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ家賃と同じ金額で</span></p> <p><span style="font-size:14px;">住宅ローンの返済を組めたとしても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それは決して家賃並みの支払いで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を持てたわけじゃないので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずはその点に注意しなければいけません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">これに加えて、火災保険の金額も</span></p> <p><span style="font-size:14px;">賃貸の時よりも高くなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を所有すれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">維持管理費用も必要になるわけですしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">今回は、固定資産税について、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結論から申し上げると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地も家も必要以上に大きくすると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税が高くなるだけなので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">なるだけ小さくすることを心がけながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てるようにしてください。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">面積が広くなれば</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分高くなるのはもちろんのこと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">軽減措置の幅も小さくなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分、税額が割高になってしまうからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">トイレや洗面といった</span></p> <p><span style="font-size:14px;">設備品が増えただけでも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税は高くなってしまいますしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎基本的な内容</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、まずは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税の基本的な内容から</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えしていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税の税率は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">各市町村によって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">若干異なる場合はあるものの、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">基本的には1.4%となっており、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国が定める評価基準に基づいて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">算出した評価額から課税標準額を算出し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに1.4%を乗じた金額が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税となります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">&nbsp;</span><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、この評価額は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地・建物それぞれ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3年に一度見直されるのですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地に関しては、経年変化によって、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価値が減少するものではないため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">地価の上下によって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価格が修正されるのに対し、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物に関しては、経年変化によって</span></p> <p><span style="font-size:14px;">価値が減少していくため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税も下がっていくものだと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">把握しておいていただくといいと思います。</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/679_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">✔︎新築住宅の特例制度</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">土地の評価額は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">国税庁が発表している「路線価」に</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の面積を乗じた金額なんですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地に関しては、建物が建っていれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">200㎡(=約60坪)以下の部分に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">課税基準額が評価額の6分の1になり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">200㎡(=約60坪)を超える部分に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">課税標準額が評価額の3分の1になる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という特例措置があります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(*注:建物が建っている限りずっとです)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、新築住宅の建物に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">当初の3年間に限り、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">課税標準額が評価額の2分の1になると</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いう特例措置があります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(*注:4年目からはありません)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、建物の軽減措置に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">120㎡以内の部分に限るため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これを超える部分に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">通常通りの評価額で計算されるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この点にも注意しながら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家を建てることも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1つのポイントとなります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、具体的に計算していってみますね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">例えば、300㎡の土地を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">購入したとしましょう。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">となると、200㎡までは</span></p> <p><span style="font-size:14px;">課税標準額が評価額の6分の1となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りの100㎡が3分の1になります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、課税標準額が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1㎡あたり3万円だと仮定すると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">200㎡までに関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3万円&times;200㎡&times;6分の1=100万円となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りの100㎡に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3万円&times;100㎡&times;3分の1=100万円となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これらに1.4%を乗じた、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">28,000円が固定資産税ということになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">一方、同じ場所で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">購入する土地の面積を200㎡にすると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税の金額が半分となります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">それゆえ、購入する土地の面積は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">200㎡以下にすることが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランニンングコスととなる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税の負担を減らすためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">欠かせない要素となります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">建物に関しても、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">120㎡以下に抑えておくことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">意識していただくといいでしょう。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">当初3年間の税額を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少しでも抑えることが出来ると同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が小さくなれば</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分固定資産税も確実に安くなるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、建物の固定資産税を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ざっと計算してみますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物の課税標準額に関しては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">計算方法がけっこう複雑なので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ざっと購入価格の70%ぐらいで</span></p> <p><span style="font-size:14px;">計算するといいと言われています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">購入価格が2000万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2000万円&times;70%&times;2分の1&times;1.4%=98,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">が当初3年間の建物の固定資産税</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という感じで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">数年後、建物の課税標準額が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">20%減になったとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2000万円&times;70%&times;80%&times;1.4%=123,300円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">が、その時の建物の固定資産税になる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という感じですね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(建てると分かりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実際はもっと安いと思います)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="color: rgb(51, 51, 51); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none;">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="color: rgb(51, 51, 51); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none;">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/679_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:
テキスト1:<p>みなさまこんにちは(^^)</p> <p>エイジングハウス 山口 愛です!</p> <p>&nbsp;</p> <p>本日のお写真はこちら‼</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/678_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>&nbsp;</p> <p>美味しそうでしょ~‼‼</p> <p>&nbsp;</p> <p>美味しかったですよ~(&acute;艸`*)</p> <p>&nbsp;</p> <p>長女のクラブチームで練習はじめの前に</p> <p>お母さん達の炊き出しとちょっとしたイベントがあり、</p> <p>そこで焼いて頂きました!</p> <p>&nbsp;</p> <p>私も、普段まったく顔を出せていないので、</p> <p>お休みを頂きしっかりお手伝いをしてきました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>他にも、女子大好きなマシュマロを焼いたりして</p> <p>すごく暖かい1日だったので、とても過ごしやすく</p> <p>楽しい1日になりました。</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/678_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/678_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>この頃は、コロナウイルスがほとんど増えていなかったのに</p> <p>半月ほどでまた大変な数になっていますね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>エイジングハウスでは、ZOOMでのお打合せも可能ですので</p> <p>お気軽にお問合せください(*^^*)</p> <p>&nbsp;</p>

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/677_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家を所有すると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2つの税金が掛かります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">1つは「不動産取得税」で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もう1つが「固定資産税」です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いずれも地方税と呼ばれる税金で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">不動産取得税は、土地・建物を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">取得した時だけに掛かる</span></p> <p><span style="font-size:14px;">都道府県に払う税金であり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税は、土地・建物を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">所有している限りずっと掛かり続ける</span></p> <p><span style="font-size:14px;">各市町村に払う税金ですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、今回は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あまり存在を知られていないというか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いきなり納付書が届いて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">驚いてしまうことが多い</span></p> <p><span style="font-size:14px;">不動産取得税について</span></p> <p><span style="font-size:14px;">お伝えいていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">結論から先に申し上げると、</span></p> <p><br /> <span style="font-size:14px;">この税金は、新築マイホームの場合、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほど広い土地を買ったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほど大きな家を建てない限りは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ゼロ円かあるいは微々たる金額です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そんなこんなで、ついつい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">説明し忘れてしまうんですが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を買った数ヶ月後に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自宅に届いた身に覚えのない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">税金の納付書を見て、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">焦って連絡があるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これからも説明し忘れてもいけるように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ぜひ、この税金のことを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">覚えておいていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">(まだ家が建ってないから、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">先の土地の分の納付書が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">届いてしまうんです)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎不動産取得税について</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まず、この税金は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地・建物それぞれの</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税評価額に対して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">3%の税金が掛かると言われています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税評価額とは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">各市町村が算定する</span></p> <p><span style="font-size:14px;">固定資産税の基準となる価格のことで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実際の売買金額ではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の場合、時価の7割程度で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物の場合、時価の5〜6割程度</span></p> <p><span style="font-size:14px;">が目安だとされています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、実際の土地の価格が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">1000万円だとしたら</span></p> <p><span style="font-size:14px;">評価額は約700万円であり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">実際の建築費が2000万円だとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">評価額は1000万円〜1200万円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">だということですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">でも、この不動産取得税は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">新築マイホームを購入するにあたっては、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">単純に、この評価額に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">この税率を掛けるのではなく、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地・建物いずれにも軽減措置があり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それらを控除して計算するようになります。</span></p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/677_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">土地の場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも評価額の2分の1が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">課税標準額になっている上に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">A:45,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">B:土地1㎡あたりの価格&times;2分の1</span></p> <p><span style="font-size:14px;">&times;住宅の床面積の2倍&times;税率(3%)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(*住宅の床面積は200㎡が限界)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">A・Bのいずれか高い方が、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">税額から控除されるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物の場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">評価額から1200万円を控除</span></p> <p><span style="font-size:14px;">って感じですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">こうやって文字で見ると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もう嫌になっちゃうでしょ?</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まどろっこしいというか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">読んでると、面倒くさくなっちゃう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">気持ちはよく分かります(笑)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">メチャクチャ分かりやすく</span></p> <p><span style="font-size:14px;">200㎡(約60坪)の土地を1000万円で購入</span></p> <p><span style="font-size:14px;">100㎡(約30坪)の家を2000万円で建築</span></p> <p><span style="font-size:14px;">として、計算していってみますね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この場合、土地の評価額は700万円となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物の評価額は1200万円となります。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(1000万円〜1200万円の間ぐらいです)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、税額はどうなるのかというと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地&rarr;700万円&times;2分の1&times;3%-105,000円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">=0円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建物&rarr;(1200万円ー1200万円)&times;3%</span></p> <p><span style="font-size:14px;">=0円</span></p> <p><span style="font-size:14px;">というわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">土地の中の105,000円の計算式は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">700万円&divide;200㎡&times;2分の1&times;100㎡&times;2&times;3%</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ってなわけで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほど広い土地を買ったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほどどデカイ家にしない限りは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ほぼほぼ不動産取得税はかからない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(かかっても知れてる)</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということを、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">覚えておいていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">いらないものだという</span></p> <p><span style="font-size:14px;">認識があるがゆえに、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">私も説明をよく忘れてしまうんで(笑)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">でも、土地の不動産取得税の軽減措置は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が建ってることが前提であるため、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まだ家が建ってない状態だと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">軽減措置がなされていない納付書が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どうしても先に届いてしまうので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その時は一旦納付して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家が出来た後に還付してもらうか、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あるいは納付先である税事務所に連絡して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">指定の書類を持っていくことで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">免除してもらうかのいずれかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">選択していただくようになるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それも一緒に覚えておいてください!</span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/677_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4:

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>モダンなブラウンの外壁</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>デザイン性の高いキッチン</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>明るい吹き抜けのリビング</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>自由に使える黒板を設置</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>広いワークスペース</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>ロフト付きの寝室</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/676_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>素敵な手形アート</p>
画像8:
画像8 のテキスト:
画像9:
画像9 のテキスト:
画像10:
画像10 のテキスト:
詳細情報:
シータ:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/675_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>皆さんこんにちは。</p> <p>エイジングハウス 豊田です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>先日、兵庫県美方郡香美町にある、</p> <p>スカイバレーというスキー場でスノボーをして来ました。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/675_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>まず、私はウィンタースポーツに少し抵抗がありました。</p> <p>「なんであんな吹雪の中スポーツしないといけないんだよー」</p> <p>しかし去年の年末に友達に誘ってもらい、行ってみた所、、、</p> <p>完璧にハマりました。</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/675_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>まだ始めたばかりで数回しか滑っていない初心者中の初心者なので、</p> <p>スムーズに滑ることはまだまだできず転けてばっかりですが、</p> <p>うまく滑りたい欲求で溢れてます。</p> <p>これは完璧に雪山の虜になっております。</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/675_3_15.png" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>昔の私の様に、少しウィンタースポーツに抵抗がある方は</p> <p>一度行ってみると、虜になるかもしれません。</p> <p>&nbsp;</p>

画像1:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_1.jpg" alt="画像1" />
画像1のテキスト:<p>白とブラウンが素敵な外観</p>
画像2:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_2.jpg" alt="画像2" />
画像2 のテキスト:<p>天然木のおしゃれな玄関ドア</p>
画像3:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_3.jpg" alt="画像3" />
画像3 のテキスト:<p>広々したガレージ</p>
画像4:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_4.jpg" alt="画像4" />
画像4 のテキスト:<p>無垢フローリングのリビングダイニングキッチン</p>
画像5:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_5.jpg" alt="画像5" />
画像5 のテキスト:<p>ナチュラルテイストのランドリー、バスルーム</p>
画像6:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_6.jpg" alt="画像6" />
画像6 のテキスト:<p>玄関土間からつながるガレージ</p>
画像7:<img src="/case/_data/contribute/images/674_1_7.jpg" alt="画像7" />
画像7 のテキスト:<p>一角に和室スペースを設けています</p>
画像8:
画像8 のテキスト:
画像9:
画像9 のテキスト:
画像10:
画像10 のテキスト:
詳細情報:
シータ:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/673_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>土地の固定資産税の評価額は、</p> <p>200㎡(約60坪)までは</p> <p>6分の1なのに対し、</p> <p>200㎡を超える部分は、</p> <p>3分の1となっています。</p> <p>&nbsp;</p> <p>要するに60坪を超えてしまうと、</p> <p>超えてしまった部分に関しては、</p> <p>固定資産税が倍に跳ね上がってしまう</p> <p>というわけですね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>仮に、土地の評価額が</p> <p>坪あたり15万円の土地が、</p> <p>100坪あるとしたら、</p> <p>15万円&times;60坪&divide;6=1,500,000円</p> <p>15万円&times;40坪&divide;3=2,000,000円</p> <p>となるって感じです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>つまり、60坪以上の土地は、</p> <p>固定資産税が割高になってしまうので、</p> <p>この観点からしても、</p> <p>土地を購入する目安としては、</p> <p>60坪を最大とすることを</p> <p>オススメしています。</p> <p><br /> &nbsp;</p> <p>ということで、今回は</p> <p>そんな60坪の土地には、</p> <p><br /> 一体どんな家が建つのかについて</p> <p>お伝えしていきたいと思います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>これまで同様に、</p> <p>「家の周囲には約10坪の余白が必要だ」と、</p> <p>「車1台につき約4.5坪必要だ」という</p> <p>2つの前提条件をベースとして、</p> <p>一緒に考えていきたいと思います。</p> <p>&nbsp;</p> <p>✔︎車を4台置きたい場合</p> <p>&nbsp;</p> <p>この場合、駐車スペースには、</p> <p>4.5坪&times;4台=18坪が必要となり、</p> <p>これに加えて家の周囲の余白が</p> <p>約10坪必要となるので、</p> <p>合わせて28坪が家以外に必要だ</p> <p>ということになります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>そして60坪から28坪を差し引いた、</p> <p>残り32坪を家に使うことが出来ます。</p> <p>帖数に換算すると64帖ですね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>では、これまで同様に、</p> <p>玄関ポーチに1帖、玄関に1帖、</p> <p>玄関ホールに1帖、LDKに16帖、</p> <p>トイレ、洗面にそれぞれ1帖ずつ、</p> <p>脱衣、風呂にそれぞれ2帖ずつ、</p> <p>必要だと仮定して、</p> <p>残りの39帖をどうつくるのかを</p> <p>考えていってみましょう。</p> <p>(もちろん平屋1本で考えていくので</p> <p>今回も階段は省いてます!)</p> <p>&nbsp;</p> <p>まず、寝室に6帖、</p> <p>そして、寝室のクローゼットに3帖とり、</p> <p>次に、子供部屋を2室で</p> <p>それぞれに4.5帖ずつと</p> <p>クローゼットとして1.5帖とるとしたら、</p> <p>残りは19.5帖となります。</p> <p>&nbsp;</p> <p>続いて、玄関収納として2帖とり、</p> <p>パントリー収納として4帖とるとします。</p> <p>となると、残りは13.5帖となるのですが、</p> <p>ここから仮に、</p> <p>中庭として7.5帖とったとしても、</p> <p>まだ6帖ものスペースを</p> <p>何かに使うことが出来ます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>畳コーナーをつくりつつ、</p> <p>ご主人の書斎をつくったり、</p> <p>あるいは、畳コーナーや書斎が</p> <p>いらないのであれば、</p> <p>その分、納戸をつくったり、</p> <p>いつも室内干しされるのであれば、</p> <p>脱衣室を広げたり、</p> <p>といった感じですね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>かなり、フレキシブルに</p> <p>間取りを考えることが</p> <p>出来そうですよね。</p> <p>&nbsp;</p> <p>✔︎大切なコトは広く買い過ぎないコト</p> <p>&nbsp;</p> <p>このように、60坪広さがあれば、</p> <p>ゆったりとした平屋を</p> <p>建てることが出来るし、</p> <p>置く車の台数が</p> <p>もっと少なくていいのであれば、</p> <p>さらに広々とした平屋を</p> <p>建てることも出来ます。</p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/673_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">それゆえ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そもそも地域的に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もっと広い土地しか売ってない場合は</span></p> <p><span style="font-size:14px;">仕方がありませんが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そうじゃない場合は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">たとえ平屋を建てる場合でも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これ以上の広さの土地を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">購入することをオススメしません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">理由は、そもそも土地購入費用が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">高くなってしまうから。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、土地が広くなり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地に余白が出来れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">外構工事費用が高くなってしまうから。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">さらに、冒頭でもお伝えしたように、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地にかかる固定資産税が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">高くなってしまうから、です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">つまり、イニシャルコストが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">高くなってしまうと同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ランニングコストまで高くなってしまい、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あなたに掛かる負担が大きくなるからです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">また、それと同時に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">庭の維持管理にも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">余分な手間と余分なコストが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かかってしまうだけですしね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">ということで、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">少しでも広く土地を買いたい</span></p> <p><span style="font-size:14px;">という気持ちも分かりますが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">やみくもに広い土地を買わないように</span></p> <p><span style="font-size:14px;">気をつけていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">家づくりを無理のない</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算で行うためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地や外構工事の費用を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いかに抑えられるかも、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家の費用をいかに抑えられるかと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同じくらい大切なことですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、そのためには、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">まずは資金計画をして、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の予算と家の予算を把握すること、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">そして、その上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今だけじゃなく未来のことも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">同時に考えながら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どんな家にしたいかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">夫婦で話し合ってみてください。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">土地探しは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それからでも決して遅くありませんから。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none; color: rgb(51, 51, 51);">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/673_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p>
画像4-1:
テキスト4:

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/671_3_1.jpg" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p>皆さんこんにちは。</p> <p>エイジングハウス 早川です。</p> <p>&nbsp;</p> <p>年末に車で金沢に旅行に行きました。</p> <p>&nbsp;</p> <p>私は高速道路に乗って早く帰ってくるよりは、</p> <p>途中寄り道しながらゆっくり帰ってくるのが好きなので、</p> <p>今回も気になるところがあればその都度車を止めていました。</p> <p>その中で、最も立ち寄ってよかった</p> <p>福井県の「レインボーライン山頂公園」をご紹介します。</p> <p>&nbsp;</p> <p>料金所をくぐり、山頂近くまでは車で、</p> <p>それ以降はケーブルカーもしくはリフトに乗っていきます。</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/671_3_9.jpg" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p>&nbsp;</p> <p>山頂では、福井県美浜町と若狭町にまたがる「三方五湖」をはじめ、</p> <p>日本海や敦賀半島、越前岬、白山や三十三間山を見渡すことができます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>少し雲がかかっていましたが、</p> <p>雲の間から日差しが溢れているのがまた神秘的でした。</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/671_3_12.jpg" alt="画像3-1" />
テキスト3:<p>&nbsp;</p> <p>また、山頂には足湯があり、冷えた体を温めてくれます。</p> <p>絶景を眺めながら足湯に入るなんてなんて贅沢!</p>
画像4-1:<img src="/case/_data/contribute/images/671_3_15.jpg" alt="画像4-1" />
テキスト4:<p>今回は苦労することなく山を登りましたが、</p> <p>また暖かくなってきたら山に行きたいと思います。</p> <p>&nbsp;</p>

画像1-1:<img src="/case/_data/contribute/images/670_3_1.png" alt="画像1-1" />
テキスト1:<p><span style="font-size:14px;">家を建てるなら平屋にしたいなー</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とお考えの方に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">オススメさせていただくことが多いのが、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">55坪という広さです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この広さがあれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地の形や日照条件が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">よほど悪くない限りは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">平屋を建てることが出来るからです。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">駐車スペースが4台必要だとしてもです。</span></p> <p><br /> &nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">今回もこれまで同様に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「家の周囲には約10坪の余白が必要だ」と</span></p> <p><span style="font-size:14px;">「車1台につき約4.5坪必要だ」という</span></p> <p><span style="font-size:14px;">2つの前提条件をベースに</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていきたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">平屋にしたいとお考えの方は、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ぜひ参考にしていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">✔︎車を4台置きたい場合</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">この場合、駐車スペースには</span></p> <p><span style="font-size:14px;">4.5坪&times;4台=18坪が必要となり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">これに加えて家の周囲の余白が</span></p> <p><span style="font-size:14px;">約10坪必要となるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">合わせて28坪が家以外に必要だ</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ということになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして55坪から28坪を差し引いた</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残り27坪を家に使うことが出来ます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">帖数に換算すると54帖ですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">では、これまで同様に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">玄関ポーチに1帖、玄関に1帖、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">玄関ホールに1帖、LDKに16帖、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">トイレ、洗面にそれぞれ1帖ずつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">脱衣、風呂にそれぞれ2帖ずつ、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">必要だと仮定して、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りの29帖をどうつくるのかを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">考えていってみましょう。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">(平屋1本で考えていくので</span></p> <p><span style="font-size:14px;">今回は階段は省きます!)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まず、寝室に6帖とり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">寝室用のクローゼットに3帖とるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りは20帖になりますね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">続いて、子供部屋を2室つくり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">それぞれ4.5帖とり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">かつ、クローゼットを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">合わせて1.5帖つくるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りは9.5帖ということになります。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">そして、中庭を4.5帖とったとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">残りの5帖は収納スペースとして</span></p> <p><span style="font-size:14px;">使うことが出来ます。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土間収納2帖とパントリー3帖、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あるいは土間収納1帖と</span></p> <p><span style="font-size:14px;">パントリー4帖といった感じですね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">車を4台とめるとしたら、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">理屈上は、こんな感じの平屋を</span></p> <p><span style="font-size:14px;">つくることが出来るというわけですね。</span></p> <p>&nbsp;</p>
画像2-1:<img src="/case/_data/contribute/images/670_3_9.png" alt="画像2-1" />
テキスト2:<p><span style="font-size:14px;">✔︎車は3台で構わない場合</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">車の台数が1台減れば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">家に使える面積が9帖分増えます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">となると、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">畳コーナーをつくったり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">リビングダイニングキッチンを</span></p> <p><span style="font-size:14px;">もっと広げたり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">中庭を広げたり、収納を広げたり、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">といった選択肢が生まれます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もっとも、家が大きくなれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">その分コストも高くなるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算との兼ね合いも考えた上で、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">どうするかを考えるべきですけどね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">建てられるかどうかと</span></p> <p><span style="font-size:14px;">建てるべきかどうかは、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">全く別の問題ですからね。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">とはいえ、これも</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あくまで理論上の話なので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地によって出来る場合もあれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">出来ない場合もあるので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">あくまで一つの目安</span></p> <p><span style="font-size:14px;">としていただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">まっ、逆に言うと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">土地を探し始める前に、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分がどんな家にしたいのかが</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ある程度明確になっていれば、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ずいぶん探しやすくなるし、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">決める時も決断しやすくなると思うので、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">ぜひご夫婦で話し合ってみて</span></p> <p><span style="font-size:14px;">いただければと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size:14px;">もちろん、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">自分自身の予算を知った上で、ですけどね。</span></p> <p><span style="font-size:14px;">予算を把握していかないと、</span></p> <p><span style="font-size:14px;">とんでもなく予算オーバーしてしまう</span></p> <p><span style="font-size:14px;">可能性が高くなってしまいますから。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;"><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;">■家づくり勉強会、見学会のご案内</span><span style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-style: inherit; font-variant: inherit; font-weight: bold; font-stretch: inherit; font-size: inherit; line-height: inherit; font-family: inherit; vertical-align: bottom;"><u style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom;"><a href="https://www.ageinghouse.com/case/info/" style="color: rgb(51, 51, 51); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none;">&rArr;</a><a href="https://www.ageinghouse.com/case/post-378/" style="color: rgb(51, 51, 51); margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font: inherit; vertical-align: bottom; text-decoration-line: none;">詳しくはこちら</a></u></span></p> <p style="margin: 0px; padding: 0px; border: 0px; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-stretch: inherit; font-size: 16px; line-height: 2; font-family: &quot;Kozuka Gothic Pr6N&quot;, &quot;小塚ゴシック Pr6N&quot;, 游ゴシック体, &quot;Yu Gothic&quot;, YuGothic, &quot;ヒラギノ角ゴ ProN W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, Verdana, メイリオ, Meiryo, sans-serif; vertical-align: bottom;">&nbsp;</p>
画像3-1:<img src="/case/_data/contribute/images/670_3_12.png" alt="画像3-1" />
テキスト3:
画像4-1:
テキスト4: